大学や専門学校に進学して一人暮らしを始めたけれど「生活費がキツイ」「学校指定の高い参考書を買わないといけない」「大学のサークルや友人との付き合い」など大学生や専門学校生は、お金が必要な場面が多く出て来ます。
未成年の大学生、専門学校生がお金を借りる方法はとても少ないですが不可能ではありません。
しかも、借りる方法によっては親にバレずに借りることができます。
未成年がお金を借りる方法について詳しく解説していきます。
未成年が親の同意なしでカードローン契約することは不可能

原則として未成年(19歳以下)は親の同意なしではお金を借りられません。
未成年者は受けたサービスや商品を返す義務がありますが既に使っている分は返す必要がなく使ってしまったお金は返済しなくてもいいことになっています。
貸した側にとってはお金が返ってこなくなるリスクが高いので銀行に限らず大手消費者金融でさえ未成年を融資対象としていません。
ですので、未成年者は銀行や消費者金融のカードローンを利用するのは難しいと考えておきましょう。
仮に何らかの方法でカードローン契約してお金を借りたとします。
借りたお金を返済できず未成年だと公表して契約を取り消した場合、支払い義務がなくなります。
完済できなかったとしても未成年は罪に問われません。
お金の返済等に関わる罪は問われませんが年齢詐称など別の罪に問われる可能性はあります。
未成年が親の同意なしでお金を借りられないのは法律(民法第五条)で未成年(19歳以下)が同意なしで結んだ契約は取り消しできると定められているからです。
未成年者は、成年者と比べて取引の知識や経験が不足し、判断能力も未熟です。
そこで、未成年者がおこなう契約によって不利益をこうむらないように、法律で保護されています。
民法で「未成年者が法定代理人の同意を得ないでした法律行為は、取消すことができる」と決められています。
(引用元:未成年者契約の取消し | 東京くらしWEB)
銀行カードローン | 申込可能年齢 |
---|---|
三井住友銀行カードローン | 申込時に満20歳以上満69歳以下 |
三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」 | 満20歳以上65歳未満 |
みずほ銀行カードローン | 契約時に満20歳以上満66歳未満 |
りそな銀行「りそなプレミアムカードローン」 | 申込受付時に満20歳以上満66歳未満 ※利用限度額200万円超の場合満60歳未満 |
消費者金融名 | 申込可能年齢 |
---|---|
SMBCモビット | 20歳以上69歳以下 |
アイフル | 満20歳以上69歳まで |
レイクALSA | 満20歳から満70歳まで |
プロミス ※₁ | 18歳以上69歳以下 |
アコム ※₂ | 未成年の契約不可 |
※₁ 高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)は申し込みできません。
※₂ 18,19歳の方は収入証明書の提出が必須です。
未成年でもキャッシング枠なら借り入れが可能

冒頭で解説したように未成年は親の同意なしにお金を借りられませんが、それでも親にバレずに借りたい場合に利用できる最終手段が2つだけあります。
「クレジットカードのキャッシング」と「一部の学生ローン」なら未成年でも親バレせずにすぐお金を借りることができます。
未成年でもキャッシング枠でお金を借りられる
未成年でも既にクレジットカードを持っている場合、カードにキャッシング枠がついていれば親にバレずにお金を借りることができる可能性があります。
クレジットカードには「ショッピング枠」と「キャッシング枠」の2つの枠がありショッピング以外に現金の借入も可能です。
ショッピング枠は、どのクレジットカードでも設定されていますが、キャッシング枠を付けるには申し込みが必要です。
キャッシング枠を申し込めるタイミングは「クレジットカードの申込時」と「後からキャッシング機能を付けたいと思ったとき」の2つのタイミングです。
クレジットカードを作った時点で親の同意を得てキャッシング枠を設定している場合はキャッシング枠を使ってお金を借りることができます。
ただし、未成年がキャッシング枠を利用してお金を借りることができるのは未成年のキャッシングを認めているカード会社のみです。
全てのクレジットカードで未成年のキャッシングが可能なわけではなく、カード会社の取り決めで認められていれば未成年でもキャッシングを利用できます。
例えばオリコカードなら未成年でも既婚者で安定した収入があれば少額ですがキャッシング枠の利用が可能です。
セゾンカードは制約がなく毎月安定した収入があれば未成年の学生でも申し込めるとの記載があります。
まず自身が持っているクレジットカードにキャッシング枠が付帯しているか?未成年でも利用できるか?を調べましょう。
Q.未成年の学生はキャッシングできない?
A.既婚者で収入が安定してある場合、カード会社から返済における信頼を得ることができれば、未成年であっても審査に通ることがあります。
また、その場合のキャッシング枠も5万~10万と少額となります。
(引用元:学生でもキャッシングできるの?|クレジットカード・ローンのオリコ)
Q.主婦・学生ですが、キャッシングを利用できますか。
A.主婦・学生の方であってもパートアルバイトなどで毎月安定した収入がある方であればどなたでもお申し込みいただけます。
※未成年の方は親権者の同意が必要となります。
(引用元:セゾンカード公式サイト)
未成年がキャッシング枠で借入できるのは10万円以下

学生の場合、キャッシング枠は5万円から10万円が上限のカードが多く高額のお金は借りられません。
クレジットカードではショッピング枠とキャッシング枠でそれぞれ限度額が設定されており、キャッシング枠の利用金額に応じてショッピング枠で利用できる金額が減ることも理解しておくべきポイントです。
ショッピング枠が50万円でキャッシング枠が10万円のカードを持っていてキャッシングで10万円借りたとするとショッピングで使えるのは50万円から10万円を引いた40万円になります。
ショッピングにもカードを使いたい場合は利用可能枠に注意しましょう。
一部の学生ローンは未成年でも親の同意なしで契約ができる
一部の学生ローンでは未成年でもお金を借りられる可能性が高いです。
親への確認があるかは貸金業者によるため親にバレたくないなら親の同意なしで利用できるローン会社を利用しましょう。
「親に連絡をせずに融資可能」と公式サイトに記載がある業者の代表として学生ローンのカレッヂがあります。
学生ローンのカレッヂは未成年にも融資を行っている数少ない学生ローンです。
親の同意なしで借入できますが学生ローン専門なので学生以外は借りられません。
学生ローンカレッヂの申込条件は以下の通りです。
- 日本国籍で高卒以上の学生(大学生・短大生・専門学校生・予備校生)
- 安定した収入がある
安定収入が求められるのでアルバイトなどで収入を得ている学生以外は申し込めません。
初回の契約日から8日間(未成年は16日間)クーリングオフにも応じてもらえるので万が一契約を解除したい場合は申し出れば解約も可能です。
保護者には連絡しないと公式サイトに記載されているので親に内緒で借入が可能です。
しかし、返済が滞っても学生ローンカレッヂに連絡しないで無視していると家族やアルバイト先に督促の連絡が行ってしまうためきちんと返済を行いましょう。
Q 家族やアルバイト先等に連絡は行きますか?
A 連絡は行きません。安心してご利用下さいませ。
注)ご返済が5ヶ月以上滞納して、ご本人様と連絡が取れない状況の場合、所在確認の連絡が行く場合がございますが、予めご連絡頂ければ大丈夫です。
(引用元:学生ローン カレッヂ│ご質問FAQ・その他)
利用可能額 | 最高50万円かつ年収の3分の1まで ※未成年は最高10万円 |
融資利率 | 17.00% |
保証人・担保 | 保証人は原則不要 担保不要 |
未成年でも親の同意があれば契約できる学生ローン
親の同意が取れるなら借入の選択肢は広がります。
未成年を融資の対象としている業者を見ていきましょう。
フレンド田(DEN)は学生ローンの専門店で満18歳以上の学生を対象に融資を行っています。
フレンド田(DEN)の申込条件は以下の通りです。
- 高卒以上の学生(大学院生・大学生・短大生・専門学校生・予備校生)
- 安定した収入がある
- 必要書類が提示できる
フレンド田(DEN)も安定した収入が求められるのでアルバイトなどで収入がある学生以外は申し込めません。
未成年が申し込みをする場合は親権者の承諾が必要なので親にバレずに借入はできない点は注意しておきましょう。
保証人は原則として必要ありません。
但し未成年者の契約には親権者の承諾が必要です。
(引用元:学生ローン フレンド田の貸付条件表)
貸付限度額 | 1万円~50万円 |
融資利率 | 12.00%~17.00% |
保証人・担保 | 保証人は原則不要 担保不要 |
キャッシング スペースは学生ローンではありませんが18歳以上で収入があれば借入が可能な消費者金融です。
そのため学生ではなくフリーターとして働いている未成年者でもお金を借りられます。
キャッシング スペースの申込条件は以下の通りです。
- 18歳以上で安定した収入と返済能力がある
- スペースの基準を満たす
- 本人名義で申し込みをしている
キャッシング スペースは一般の人も利用する消費者金融なので融資限度額の上限は高めの設定ですが未成年は高額の借入はできません。
項目 | 内容 |
---|---|
融資限度額 | 500万円 ※要審査 |
融資利率 | 8.00%~18.00% |
保証人・担保 | 保証人は原則不要(審査で必要になる場合あり) 担保原則不要 |
18歳以上で親の同意があればカードローン契約できる可能性が広がる
親の同意を条件に未成年への融資を行っている銀行などの金融機関が多く18歳以上で親の同意が得られる場合はお金を借りる方法が広がります。具体的に未成年がお金を借りる方法について見ていきましょう。
ろうきんカードローンなら未成年でもお金を借りられる

ろうきんは銀行と同じく預金や融資を行っている金融機関ですが、ろうきんのカードローンの中には未成年が借りられるものもあります。
ろうきんは全国に13か所あり住んでいる地域によって利用できるろうきんが決まっています。
ろうきんは営利目的ではなく労働者が資金を出し合って助け合う目的で運営されているので低金利で借入できるのが特徴です。
ろうきんは互いに資金を出し合って運営している金融機関なので利用するには上記の資格が必要です。
職場に労働組合がない人や生協の会員ではない一般の人でもろうきんを利用できます。
親が生協組合員の場合は家族も会員扱いになるので家族の誰かが生協組合員の場合は自分でろうきんに加入していなくてもろうきんからお金を借りることができます。
ろうきんのカードローンはどのろうきんを利用するかによって金利や取り扱い金融商品が異なります。
利用可能な年齢も違うので自分が住んでいる地域のろうきんの金融商品がどのような取り決めになっているか確認したうえで申し込みしましょう。
会員の種類によっても金利が異なるため金利も確かめておきましょう。
利用先のろうきんによっては「会員か?一般の方か?」「保証会社がどこか?」で利用可能年齢が異なる場合もあります。
また、金融商品や利用するろうきんによっては未成年が借入できない場合もあるので金融商品の商品概要をしっかり確認してから申し込みしましょう。
満18歳以上で利用できる金融商品はいずれも親権者の同意が求められます。金融商品の商品内容をよく確認してから申し込みしましょう。
5つのろうきんを例に取り扱っているカードローンと未成年の利用が可能かを下記表で検証しています。
会員の種類 | 内容 |
---|---|
団体会員・会員組合員・会員構成員など ※ろうきんによって呼び方が異なる | ろうきんに出資・加入している職場の労働組合などに所属している方 |
生協組合員 | ろうきんに出資・加入している生協の会員になっている方 |
一般の方 | 上記以外でろうきん友の会に入会し賛助会員になっている方 個人で出資している方 |
利用先のろうきん | 取扱商品と利用できる下限の年齢 |
---|---|
東北ろうきん | マイプラン:満20歳以上 |
近畿ろうきん | マイプラン:満18歳以上 笑くぼ:満20歳以上 |
長野ろうきん | マイプラン:満18歳以上 ※保証会社によっては満20歳以上 |
中国ろうきん | マイプラン:高校生を除く満18歳以上 ※一般の方とWeb完結は満20歳以上 netマイプラン:満20歳以上 |
静岡ろうきん | マイプラン:満20歳以上 |
ゆうちょ銀行に貯金があれば自動貸付で未成年でもお金が借りられる
ゆうちょ銀行で担保定額貯金または担保定期貯金をしている人は貯金を担保に自動貸付の制度を利用してお金を借りることができます。
お年玉をゆうちょ銀行の定期貯金で貯めている家庭も少なくないので一度親に確認してみてもいいでしょう。
自動貸付は普通貯金の残高が足りなくなったときに自動的に貸付けが受けられる仕組みです。
預入金額の90%まで(最高300万円まで)なら何度でも自動的に借入できます。
金利もカードローンで借りるよりはるかに安いので未成年にとっては負担なくお金を借りられる方法です。
- 担保定額貯金を利用する場合:返済時の約定金利+0.25%
- 担保定期貯金を利用する場合:預入時の約定金利+0.5%
約定金利は定額貯金または定期貯金の金利でどちらの貯金も預入期間に関わらず金利は0.002%です。
ゆうちょ銀行の自動貸付で10万円を1ヶ月借りた場合の利息を試算すると以下になります。
- 担保定額貯金を利用する場合:20円
- 担保定期貯金を利用する場合:41円
利息がほとんどつかないので担保定額貯金または担保定期貯金をしている未成年の学生などは利用を検討しましょう。
ただし返済ができないと担保となっている商品が解約されるので借りたら必ず返済しなければいけません。
18歳未満(17歳以下)中学生や高校生がお金を借りる方法はある?
これまで紹介してきた学生ローンやその他の借り入れ方法は原則として18歳以上を対象としています。
18歳未満の中学生や高校生がお金を借りる方法は限られます。18歳以下の中学生や高校生がお金を借りる方法を紹介しますので自分が利用できる方法がないかチェックしてみてください。
18歳以下は親や親戚に相談してお金を借りる
18歳以下の未成年がお金を工面する方法としてまず考えたいのは親・祖父母・親戚などに相談する方法です。
親や祖父母など大人の立場から考えると親が知らないうちに子どもが借金をしていたら心配になります。
子供からすれば「お金が足りないとは言いづらいから」「親に心配を掛けたくないからと」という理由から自分で何とかしようと考える気持ちもわかります。
しかし、借りたお金を返せなくなると余計に心配をかけてしまいます。
未成年(18歳以下)ならばローンや金融機関を検討する前にまずは親にお金を借りられないか相談してみましょう。
未成年であっても借りたお金はきちんと返すのが常識です。
信頼をなくしてしまわないように金銭の管理をしっかり行いましょう。
緊急ならアルバイト代を前借りする方法もある
アルバイトをしていて、かつアルバイト先が給料の前借りに対応しているのであれば緊急時に限りアルバイト代の前借りが可能です。
緊急時でやむを得ないと判断される理由があれば法律の取り決めによって給料を早めに受け取れます。
緊急時とは「結婚」「出産」「病気」「災害」のような場合の事を言います。
災害では仕事による病気や負傷だけではなく業務外での病気や負傷、自然災害なども含まれるため急なトラブルに巻き込まれてどうしようもない時はアルバイト先に相談してみるといいでしょう。
前借りできる給料は今まで働いた分のみとなります。月の給料が全額受け取れるわけではありません。
例えば前借したいと思った時点で10日働いていれば10日分だけ先に給料が受け取れるということです。
(非常時払) 第二十五条 使用者は、労働者が出産、疾病、災害その他厚生労働省令で定める非常の場合の費用に充てるために請求する場合においては、支払期日前であっても、既往の労働に対する賃金を支払わなければならない。
(引用元:e-GOV 法令検索│労働基準法)
未成年はバンドルカードの「ポチッとチャージ」を利用する
未成年はバンドルカードの「ポチッとチャージ」と呼ばれる機能を利用しての借入も可能です。
バンドルカードはプリペイドカードであらかじめチャージして使う仕組みなので審査も年齢制限もなく利用が可能です。
年会費・入会費はともに無料でスマホがあれば1分でカード発行ができます。
プリペイドカードは本来先払いでチャージして利用するものですがバンドルカードの「ポチっとチャージ」と呼ばれる機能を使えば後払いも可能です。
金額を決めてアプリで手続きをするだけでお金が必要な時にすぐチャージできます。
1回3,000円以上で決められている上限額(最大で5万円)までなら1,000円単位の好きな金額で申し込めます。
同じ月内なら上限に達するまで何度でもチャージが可能です。ポチっとチャージは便利な機能ですが手数料が掛かる点に注意しましょう。
気軽に利用できる分、手数料が高額なので本当にお金が必要な時だけ利用することをおすすめします。
- 審査も年齢制限もなく誰でも持てる
- 年会費も入会費も無料
- スマホがあれば1分で作れる
- チャージの手段が多い
- ネットショッピング専用の「バーチャルカード」を発行
- 「リアルカード」を発行してもらえばVisa加盟店で使える
- 支払いやチャージをするとすぐに通知が来る
- アプリで明細のチェックも可能
- カードを落としたらアプリ・webで「一時停止」ボタンを押せばカード停止
チャージ金額 | 手数料 |
---|---|
3千円~1万円 | 510円 |
1万1千円~2万円 | 815円 |
2万1千円~3万円 | 1,170円 |
3万1千円~4万円 | 1,525円 |
4万1千円~5万円 | 1,830円 |
未成年が学費を借りるなら教育ローンを利用することも検討する
学費が足りなくて未成年が学費のお金を借りることを考えているのなら教育ローンも検討しましょう。
奨学金は学生本人が借りるものですが教育ローンの借入をするのは親です。
銀行や信用金庫では様々な教育ローン商品が取り扱われており、その都度お金を借りるカードローン形式と一括で借入する一括借入形式に分かれています。
必要なお金の金額がはっきりしていない時や必要なときに必要なだけ借りたい時はカードローン形式を選んで必要な金額がわかっている場合は一括借入形式を選びましょう。
教育ローンの借り入れ可能額や借りたお金の使い道は教育ローンの商品によって様々です。
教育ローンは学費だけではなく定期代やアパートの敷金など学生生活に関わることであれば広い目的で利用できます。
学業に専念したい学生は教育ローンの利用を検討してみましょう。
カードローン形式 | 決められた限度額なら繰り返し借りられる |
一括借入形式 | 必要なお金を一度にまとめて借りる |
国の教育ローンなら未成年でも低金利でお金が借りられる
国の教育ローン(教育一般貸付)は条件に合えば低金利で借入ができる日本政策金融公庫のローン商品です。
融資の対象となる学校は幅広く、中学校卒業以上の人が対象となる教育施設で大学・短大・予備校・専修学校・外国の学校などは修業年限が原則6ヶ月以上です。
外国の教育施設の場合は3ヶ月以上になります。
国の教育ローンは銀行や信用金庫の教育ローンよりも低金利で借りられるので条件に合うならぜひ利用を検討しましょう。
低所得世帯向けの制度で以下の条件に当てはまれば誰でも利用できます。
- 収入が定められている世帯年収(または所得)の上限額以内である
- 融資の対象となる学校に子どもが入学または在学している
教育一般貸付で定められている世帯年収は以下の通りです。貸付条件によっては年収の上限がさらに高くなる場合もあります。
子どもの人数 | 世帯の年収(所得) |
---|---|
1人 | 790(590)万円以内 |
2人 | 890(680)万円以内 |
3人 | 990(770)万円以内 |
4人 | 1,090(870)万円以内 |
5人 | 1,190(970)万円以内 |
未成年で学費が必要なら奨学金を利用することも検討する
未成年で学費のために借入を考えている場合は奨学金からお金を借りることも検討しましょう。
奨学金は国や公益財団法人などが提供している学費支援制度です。経済的な理由で進学が困難な学生を対象としています。
奨学金からお金を借りている学生の割合は50%を超えており奨学金は多くの学生に利用されています。
国内で最も利用されている奨学金は日本学生支援機構(JASSO)が提供する奨学金ですが他にも様々な種類の奨学金があります。
通学している学校に奨学金制度があれば利用を検討できますし多くの学生が利用する日本学生支援機構の奨学金の利用も可能です。
奨学金を受けるには奨学金ごとに定められている基準を満たしている必要があります。
日本学生支援機構の条件を例に挙げると「家計」「学力」「人物」がチェックされた上で奨学金を貸与するかが検討されます。
奨学金は経済的に支援が必要な学生を支える制度なので家計事情にも基準が設けられています。
奨学金は募集時期が決まっているケースがほとんどなので奨学金を申し込める時期も確認しておきましょう。
大学(昼間部) | 47.5% |
短期大学(昼間部) | 55.2% |
奨学金の種類 | 実施している団体の例 |
---|---|
公的奨学金 | 日本学生支援機構や地方公共団体など |
民間奨学金 | 学校・公益財団法人・企業・個人など |