ドコモホームルーターhome5Gの人気が凄いです。
これまで発売されてきたWiMAXやソフトバンクエアーなどのホームルーターとは違い、高品質なドコモの4G回線と5G回線がデータ容量無制限に使えるのが人気の理由の1つです。
ドコモホームルーターhome5Gとは?なぜ人気?
- 光回線のような工事は不要、コンセントに挿すだけでWiFiが使える
- ドコモと同じエリア(人口カバー率99%)で使える
- ドコモの高品質な4G/5G回線がデータ使い放題
- 月額4,950円、端末代金実質無料、契約期間の縛りなし
- ドコモユーザーならセット割引で毎月1,100円引き
とはいえ、SNSなどでは「遅い」という口コミもあるので自宅用のWi-Fiとしてhome5Gで本当に大丈夫なのかどうか、不安になっている人も多いのではないでしょうか。
ここでは、ドコモのホームルーターhome5Gの利用を検討している人のために、利用者の口コミや評判と、Wi-Fi専門家による実機レビューを紹介します。

home5Gを購入するなら、18,000円分の特典が還元してもらえる代理店サイトからがお得です。
\いきなり結論/
ミドルユーザーでもhome5Gで十分

利用シーン | 1~2人 | 3~4人 |
---|---|---|
ネット検索・SNS閲覧 | ![]() | ![]() |
LINEチャット・LINE通話 (ビデオ含む) | ![]() | ![]() |
高画質動画の視聴 (YouTube・Netflixなど) | ![]() | ![]() |
画像・動画投稿 (SNS・YouTubeなど) | ![]() | ![]() |
動画配信 (YouTube・SHOWROOMなど) | ![]() | ![]() |
オンラインゲーム (どうぶつの森・ドラクエなど) | ![]() | ![]() |
オンラインゲーム (APEX・ストリートファイターなど) | ![]() | ![]() |
テレワーク (ZOOM・Teamsなどのビデオ会議) | ![]() | ![]() |
※会議に参加している人数ではなく、同じWi-Fiを使っている人数。
利用者の口コミを調べたり実際に使って確かめたりした結果、home5Gは一人暮らしや二人暮らしにぴったりのWi-Fiだとわかりました。
3~4人家族で暮らしている場合でも、それほどがっつりWi-Fiを使わないのであれば、home5Gで十分です。
「光回線はいらないんじゃないか?」と思うくらい、home5Gは素晴らしいホームルーターとなっています。
オンラインゲーマーやYouTuberなど、とにかく速度が大事な人はhome5Gでは難しいです。ドコモ光を選びましょう。
ドコモホームルーターhome5Gの基本情報
契約期間 | なし |
データ容量 | 無制限 |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 4,950円 |
初月の料金 | 4,950円の日割り計算 |
スマホセット割引 | 最大1,100円/台 |
端末代金 | 月々サポートで実質0円 1回/12回/24回/36回払い |
端末補償 | smartあんしん補償:月額330円 |
キャッシュバック | 18,000円分 Amazonギフト券 |
3年間の合計費用 (37ヶ月間) | 168,450円 |
3年間の実質月額 | 4,553円 |
違約金 | なし |
8日以内キャンセル | 対象 |
支払い方法 | クレジットカード/口座振替 |
運営会社 | 株式会社NTTドコモ |
\ 18,000円分の特典還元 /
簡単1分で申し込み完了

【新聞社推薦】ネット回線の専門家
家電量販店、携帯ショップ、訪問販売、法人営業においてインターネット回線の取次ぎ、販売員・携帯ショップ店員向けの講師、回線の施策考案業務を10年以上経験後にネット回線のコンサルタントとして独立、起業(株式会社Cadenza代表取締役)。年間で300件以上の相談に乗っている現役のネット回線アドバイザー。デジタル庁公認デジタル推進委員。ドットコムマスター認定者。監修者について(マイベストプロ)
※本記事はWi-Fiの森が独自に調査した内容をもとに作成しています。記事公開後は定期的に見直しを行いますが、キャンペーン特典など最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
※専門家はメリットやデメリットなど、商品の性能について監修しています。ランキングやオススメとして紹介している商品のうち、個別の言及がないものは全てWi-Fiの森編集部が独自に選定したものとなります。
このページ内のトピック
- ドコモhome5Gの評判が悪い理由
- ドコモhome5Gに通信制限はない?速度を検証
- ドコモhome5Gの専門家レビュー
- ドコモhome5Gの注意点とデメリット5つ
- ドコモhome5Gのメリット3つ
- ドコモhome5Gをおすすめする人とおすすめしない人
- home5Gとドコモ光を徹底比較
- 光回線からhome5Gに乗り換える方法と手順
- ドコモhome5Gのキャンペーン情報
- ドコモhome5Gの料金プランと基本情報まとめ
- ドコモhome5Gの申し込みから利用開始までの流れ・手順
- 引っ越しする場合について
- ドコモhome5Gの解約方法と違約金
- ドコモhome5Gの8日以内キャンセルについて
- ドコモhome5Gの速度が出ない(遅い)・Wi-Fiが繋がらない場合の対処法5つ
- ドコモhome5Gのよくある質問と答え
ドコモホームルーターhome5Gの評判が悪い理由は入荷待ちと発送遅延にあった!

ドコモから満を持して発売されたホームルーターということで、期待度が非常に高かったhome5Gですが、一部では「遅い」という声が溢れていました。
ただし、よくよく調べてみると「home5Gが遅い」という声の正体は、「インターネットの速度が遅い」ではなく「商品が届くのが遅い」という、人気すぎるがゆえに起きたクレームの声がほとんどだったのです。
人気すぎて在庫切れが多発!ショップもネットも予約してから届くまで1ヶ月かかっていた

2021年8月27日に発売を開始したhome5Gですが、あまりの人気ですぐに在庫切れを起こしてしまいました。
世界的な半導体不足が在庫不足に拍車をかけ、ピーク時は予約してから1ヶ月以上も入荷待ちが続いたのです。
2021年12月以降は少し落ち着いてはきましたが、今でも申し込みから商品が到着するまで1~2週間ほどかかっています。
ドコモショップや家電量販店では在庫不足が続いているので要注意

ドコモショップや家電量販店では、いまだに在庫不足・入荷待ちが続いているお店がほとんどです。
「今日欲しい」と思ってお店まで行っても予約しかできず、入荷後に再度お店に行くという二度手間になりかねません。
入荷次第速やかに送付してくれる、Webサイトでの申し込みのほうが楽に手に入れることができるのです。
ドコモショップは事前の「来店予約」が必要

ドコモショップは、全店「来店予約」が必須になりました。
月末月初などの混雑する時期は、1週間や2週間先でしか予約が取れないことも少なくありません。
来店予約してお店に行き、home5Gを予約して、入荷連絡が来たら再度来店予約をしてお店に行くという、非常に面倒な手続きをふまないといけないので注意してください。
オンライン窓口なら在庫切れなし!今なら18,000円分のAmazonギフト券がもらえる

home5Gを購入するのであれば、在庫切れの心配がないオンライン窓口を利用しましょう。
24時間いつでも申し込みができるので、わざわざお店まで足を運ぶ必要がありません。
また、今なら18,000円分のAmazonギフト券ももらえるため、手間がないだけでなくお得に購入することができるのです。
なお、オンライン窓口は全部で3社ありますが、18,000円分のAmazonギフト券がもらえるドコモ光のプロバイダ「GMOとくとくBB」の特設サイトをおすすめします。

申込窓口 | 付与形式 | 金額 | 時期 |
---|---|---|---|
プロバイダGMOとくとくBB | Amazonギフト券 | 18,000円分 | 4ヶ月後 |
一次代理店ITX社 | 現金 | 15,000円 | 翌々月末 |
ドコモ公式オンラインショップ | dポイント | 15,000円分 | 翌々月 |
1番のおすすめは、18,000円分のAmazonギフト券がもらえるGMOとくとくBB です。
利用開始の4か月後に、申し込み時に登録したメールアドレス宛にAmazonギフトコードが送られてきます。
ドコモの一次代理店ITX社のWebサイト経由なら現金でもらうことができますが、金額が15,000円と減額するのでお気をつけください。
また、ITX経由で申し込む場合も、書類の手続きなどに時間がかかるため、端末が手元に届くまで1ヶ月ほどかかる場合があります。
ITX(アイ・ティー・エックス)社とは?
全国で167店舗※のドコモショップを運営する一次代理店の1つです。
※2021年9月30日現在
首都圏を中心に家電量販店「nojima(ノジマ)」を展開する株式会社ノジマの100%子会社であり、ドコモショップ以外にもauショップやUQショップの運営も行っています。
なお、ドコモの公式オンラインショップは開通の翌々月に特典がもらえますが、現金ではなく用途・期間限定のdポイントなので使い勝手が悪いです。
金額もGMOとくとくBBより3,000円減ってしまうので、お得感はありません。
以上のことから、最高額の特典が受けられるGMOとくとくBBの特設ページからの申込みが1番おすすめなのです。
どうしても現金でもらいたい人は、ITXから申し込みましょう。
公式オンラインショップを絶対におすすめしないもう1つの理由
公式オンラインショップからhome5Gを申し込むと、既存のdアカウントとは別でもう1つdアカウントを作成させられます。
15,000円分のdポイントは、この新規で作成したdアカウントに付与されるのです。
そのままではまともに使えないため、新規で作成したdアカウントと既存のdアカウントを1つに統合しないといけません。
この統合作業が非常にややこしく、公式サイトの説明を読んでもうまくできないという人が続出しています。
これが公式オンラインショップからの申し込みを絶対におすすめしないもう1つの理由でした。
home5Gの性能(電波や速度)は高評価!SNSでの口コミや評判は良く満足度も高い

home5Gのホームルーターとしての性能に関する評価は、非常に優れています。
他のホームルーターでは電波が弱く圏外になっていたような場所でも、home5Gなら問題ありません。
高品質なドコモの4G回線と5G回線が使えるため、全国どこでも快適に使えるのです。
Wi-Fiの評価に厳しい価格.com(カカクコム)のレビュー評価も驚異の4.09点の高得点を叩き上げています。
最新のソフトバンクエアー5よりも評価が高い

ソフトバンクから提供されているホームルーター「ソフトバンクエアー」は、5G回線が利用可能な「Airターミナル5」になってから評判が非常に良くなりました。
価格.com(カカクコム)のレビューでは、5点満点中3.66点とかなり評価が高いです。
そんな最新のソフトバンクエアーよりもドコモのhome5Gは評価が高く、多くの人が満足しています。

ソフトバンクやワイモバイルユーザーなら、セット割引が適用になるソフトバンクエアーのほうがお得に利用可能です。
批判が多くなりやすいTwitterでのリプ欄でもhome5Gは評価が良い

home5GはTwitterで定期的に商品のプロモーションツイートをしています。
こういったPRツイートのリプライ欄には「批判的な声」が多くなりやすいのですが、home5Gに関しては「快適に使えている」などの称賛ツイートが多いのです。
昨日から使ってるけど調子良いよ?
わかば19mm (@wakaba19mm) September 5, 2021
これで5Gエリアが早く広がってくれるのを待つのみ?
使用してみての追記 光よりは遅いですが、ゲームと配信なら間に合うことが判明。 配信速度は8m安定で出せますが、どうしても繋がるまでに時間がかかる模様… また、速度制限は一応15GBの通信と言われてますが、実際は制限はない模様
ミニス (@minisu1945) September 27, 2021
これスゴくいいょ~?昨日から使ってます?さくさく動くよ?お勧めです
川瀨博幸 (@A9UkXXZR92Kgyfc) October 10, 2021
フォロー&RTキャンペーンでもないプロモーションツイートに、商品を褒めるリプライが付くのは珍しく、満足度の高いサービスだからこそだといえます。
批判しているリプライのほとんどが「商品が届かないこと」に対する不満です。
日付を見ればわかるとおり、全て発売直後の声であり、今はスムーズに届くようになっているので安心してください。
home5Gの口コミ(良かった・悪かった)を比較
価格.com(カカクコム)やTwitterでのhome5Gの口コミを、良かったところと悪かったところで比較して紹介します。
レビュー投稿数が24件もあるので、中には低評価にする人もいます。
全体の満足度評価は4.09点ですので、自宅用のWi-Fiとしてはかなり優秀といえるでしょう。
home5Gは開通手続きが難しい?
物が届いたけど開通の仕方が書いてなく不親切で使えない。
ゆらちゃ (@fYDbnPhusrEd9oi) September 25, 2021
ドコモショップやドコモオンラインショップ、家電量販店でhome5Gを購入した場合、自宅で開通手続きを行わないといけません。
この開通手続きが非常に難儀で、同梱されているマニュアルを見ても非常にわかりにくいのです。
なお、GMOとくとくBB経由での申し込みの場合は開通手続きが不要になりますので、安心してください。
自宅に到着した端末をコンセントに挿すだけで、すぐにWi-Fiが使えるようになります。
dポイントの共通化が難しい?
既存dアカウントとの共通化手続きを経ないと、dポイントは貯まるだけで使えないのでは?色々と面倒臭さは否めません。
引用元:価格.com「ユーザーレビュー」

ドコモショップやドコモオンラインショップ経由で購入する場合、翌々月にdポイントが付与されます。
ただし、dポイントが付与されるアカウントはhome5G用に新規で作らされるdアカウントなのです。
いつも使っているdアカウントとhome5G用に作成したdアカウントを統合しないと、いつものdアカウントでポイントを使うことができません。
dポイントやdアカウントの説明が少なく難解になっているので、初心者の人や苦手な人は苦痛を強いられるでしょう。
そういった点をふまえても、GMOとくとくBB経由での申し込みが1番お得なのです。
ドコモホームルーターhome5Gに通信制限はない?速度テストの結果を比較検証

home5Gの口コミにもあるとおり、まるで光回線のような速さで使えるのですが、公式サイトに記載されているような「速度制限」や「通信制限」はあるのでしょうか。
実機で何度かテストした結果、よほどのことがない限り速度制限や通信制限がかかることはないと結論付けました。
ドコモ公式サイトには3日間のデータ利用量が多いと速度が遅くなると注意書きがある

ネットワークの混雑状況により、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあります。また、当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いお客さまは、それ以外のお客さまと比べて通信が遅くなることがあります。なお、一定時間内または1接続で大量のデータ通信があった場合、長時間接続した場合、一定時間内に連続で接続した場合は、その通信が中断されることがあります。(強調・赤字:筆者)
引用元:ドコモ「home5G」
具体的な数字こそ書かれていないものの、3日間のデータ利用量が多過ぎる場合は低速になる可能性があります。
果たしてどれくらいのデータ容量を利用すると、速度制限や通信制限がかかるのでしょうか。
速度制限:速度が低速になること
通信制限:通信が切断される(利用不可になる)こと
実機で検証!home5Gに速度制限や通信制限はなかった?

どれだけたくさん使ったら速度制限や通信制限になるのか、実機を使って検証してみました。
結論からいえば、かなりのデータ容量を使用したのですが、速度制限も通信制限も一切かかることはありませんでした。
同時接続台数 | 3台 (パソコン1台、スマホ2台) |
検証機種 | HR01 |
検証時間 | 1日8時間以上を7日連続 |
検証内容 | YouTubeにて最大画質で動画を連続視聴 (パソコンは2160p、スマホは1080p) |
検証場所 | 愛知県名古屋市 |
上記の条件下でhome5Gを使い続けましたが、制限はかかりませんでした。
あくまでも当サイトにおける検証結果にはなりますが、これだけ使っても制限がかからないのであれば、ほとんどの人にとって「速度制限も通信制限もないWi-Fi」として使えるでしょう。
速度テストの結果も悪くない?ホームルーターとしては断トツの1位
平均速度 | 下り速度 | 上り速度 | Ping値 |
---|---|---|---|
home5G | 169.2Mbps | 20.25Mbps | 55.81ms |
WiMAX | 48.67Mbps | 12.7Mbps | 48.4ms |
ソフトバンクエアー | 46.27Mbps | 6.05Mbps | 46.8ms |
当サイトにおいても様々な時間帯で速度テストを行っていますが、おおむね良好です。
それこそWiMAXやソフトバンクエアーといった他社ホームルーターと比べれば、home5Gのほうが圧倒的に速いのは言うまでもありません。

\ 18,000円分の特典還元 /
簡単1分で申し込み完了
ドコモホームルーターhome5Gは本当に速い?設定方法や使い勝手を専門家レビュー


はじめまして、ネット回線アドバイザーの川上です。ここからは私のレビューを紹介します。
ドコモのホームルーターhome5Gが実際にどれくらい使えるWi-Fiなのか確かめるために、実機を購入して試してみました。
初期設定の方法についても、簡単にご説明いたします。
HR01でのレビューになりますが、設定方法などはHR02と全く同じになりますので、安心してください。
SIMカードを挿入してコンセントに挿せばWi-Fiが使えます

home5Gには、端末本体(ルーター)、ACアダプタ、SIMカード、LANケーブル、取扱説明書が同梱されています。
まずは、端末本体にSIMカードを挿し込みましょう。

SIMカードを切り取って、home5Gの端末本体(HR01/HR02)裏面に挿入します。

SIMカードを入れたら、ACアダプタを本体とつなげて、電源プラグをコンセントに挿しましょう。

しばらく待って、本体(HR01/HR02)上部のランプが全て点灯すれば準備完了です。

早速Wi-Fiに接続して使ってみましょう。
本体記載のSSIDとパスワードを使ってWi-Fiに接続する

Wi-Fiの接続に必要なSSIDとパスワードは、HR01/HR02の裏面に記載されています。
接続したい機器(スマホやパソコン、ゲーム機など)を操作して、Wi-Fiを接続しましょう。

端末が届いたら、SIMカードを挿してコンセントに挿すだけです。Wi-Fiの接続も簡単なので、初心者の方でもすぐにWi-Fiが使えるはずです。
【注意】家電量販店やドコモショップで購入すると開通手続きが必要
今回はGMOとくとくBB経由で購入しましたので、開通手続きは不要でした。
ただし、家電量販店やドコモショップ・ドコモオンラインショップで購入する場合は、非常に面倒な開通手続きが必要になります。
手順が書かれた紙が同梱されますが、本当にわかりにくいのです。
申込番号や契約番号を使って色々なサイトを行ったり来たりしないといけませんでした。
何名かお客様のお手伝いをしましたが、私でも理解するのに時間がかかったので、初心者の人はかなり苦労すると思います。
GMOとくとくBB 経由で購入すれば、基本的に開通手続きは不要です。
稀にドコモインフォメーションセンターに電話をしないといけない場合がありますが、電話するだけなので何も難しくありません。
最新のWi-Fi6に対応で速度抜群!ルーターから離れてもサクサク使える!

home5Gは最新のWi-Fi6に対応しているため、対応機種ですと、さらに速度が出やすくなっています。
午前中と言えども、220Mbpsも出たのには本当にびっくりしました。
当事務所は5Gエリア外のため、4G回線にて速度を計測しています。
夜間でも動画が止まらない!7台同時に接続しても快適に使える

当事務所では、従業員と合わせてパソコン3台とスマホ4台の合計7台をWi-Fiに接続して使っています。
1台はBGM用としてYouTubeを流し続け、他の端末は仕事(作業)用です。
インターネットの用途は調べ物や、メールやチャットの送受信(データファイル含む)程度になります。
試しに2週間ほど普段使っている光回線からhome5Gに切り替えて使ってみましたが、全く問題ありませんでした。
それこそ私も従業員も、光回線からhome5Gに切り替えていることすら忘れていたくらいです。
5台以上接続しても問題なく使えるならば、光回線の代わりになると言っても過言ではないでしょう。
Wi-Fiに接続している台数が多ければ多いほどインターネットの速度は低下する
home5Gに限った話ではありませんが、インターネット回線の速度は同時に接続(使用)する台数が多ければ多いほど遅くなります。
home5G(HR02)は、同時接続台数が最大66台にはなっていますが、あくまでも仕様上の最大接続台数の話です。
ある程度快適に使えるのは、せいぜい5~6台までになりますので、お気をつけください。
ルーターから離れれば離れるほどインターネットの速度は低下する
インターネット回線の速度は、ルーターから離れれば離れるほど遅くなるものです。
ルーターが置いてある部屋で使用する分にはよっぽど大丈夫ですが、リビングと寝室などルーターとの距離が離れてしまうと速度が低下します。
広いマンションや一戸建ての場合、ルーターを設置する場所によっては家中Wi-Fiが使える、とはならない可能性がありますので、お気をつけください。
【注意】上り速度(アップロード)は速くはない

home5Gの速度が速いのは、あくまでも下り速度(ダウンロード)になります。
上り速度(アップロード)は平均して20Mbps前後ですので、光回線のように速くはありません。
インスタグラムやTwitterなどのSNSに高画質画像や長時間動画を投稿しようとすると、5秒ほどかかる場合があります。
また、LINEで画像を複数枚同時に送る場合も少し時間がかかるため、ちょっと待たないといけないです。
とはいえ、日常生活で困るような遅さではないので、ストレスに感じることはないと思います。

普通にネットを使う分には何も問題ありません。
【総評】ライト~ミドルユーザーならhome5Gでも十分快適に使える

動画を見たり、SNSを見たりするライト~ミドルユーザーであれば、home5Gで十分ですね。
ただし、APEXやストリートファイターのようにボタンを連打するようなオンラインゲームでは、ラグる可能性が非常に高いのでおすすめできません。
また、30分や1時間以上の動画をアップするようなYouTuberもやめておいたほうがいいでしょう。
逆を言えば、オンライゲーマーとYouTuber以外であれば、誰にでもおすすめできるWi-Fiとなります。
以上が、ドコモのホームルーターhome5Gの実機レビューでした。

home5Gはホームルーターの常識を覆すほどの速さが出ます。Wi-Fiのスタンダードアイテムになるかもしれませんね。

\ 18,000円分の特典還元 /
簡単1分で申し込み完了
ドコモホームルーターhome5Gの注意点とデメリット5つ

速度や使い勝手に関する評判が非常に良いhome5Gですが、もちろん注意点やデメリットもあります。
以下の5つに関しては、申し込み前に必ず確認しておいてください。
- お得に使えるのはドコモユーザーだけ
- 即日で手に入れる方法が難しい
- 与信審査がある
- 3年以内に解約すると端末代金を負担しないといけない
- オンラインゲームはラグる可能性が高い
- 登録した住所以外では使えない
お得に使えるのはドコモユーザーだけ
料金比較 | 実質月額※1 | 3年間の合計費用※2 |
---|---|---|
home5G | ※3 | 4,553円※3 | 168,450円
WiMAX | 3,509円※4 | 129,818円※4 |
ソフトバンクエアー | 3,796円※5 | 140,460円※5 |
※1 37ヶ月間利用した場合の合計費用から算出。 ※2 37ヶ月利用した場合の合計費用(キャッシュバック含む)。 ※3 GMOとくとくBBの特設サイトから申し込んだ場合。 ※4 GMOとくとくBBの特設サイトから申し込んだ場合。 ※5 GMOとくとくBBの特設サイトから申し込んだ場合。
速度に関しては文句なしのドコモhome5Gですが、料金はWiMAXやソフトバンクエアーより高いです。
3年間使った場合の合計費用を比較すると、WiMAXやソフトバンクエアーより3万円から4万円ほど高くなります。
home5Gをお得に使えるのは、セット割引が適用になるドコモユーザーだけです。
auとUQモバイルユーザーはWiMAX、ソフトバンクとワイモバイルユーザーはソフトバンクエアーがお得
お使いのスマホキャリアに合わせてホームルーターを選ぶと、よりお得に利用することが可能です。
auやUQモバイルユーザーはWiMAXとのセット割引があるので、home5Gを選ぶより断然安くなります。
ソフトバンクやワイモバイルユーザーなら、ソフトバンクエアーがセット割引の対象です。
毎月の費用を抑えたいのであれば、セット割引が適用になるホームルーターを選びましょう。

格安プランや格安SIMユーザーなら、WiMAXやソフトバンクエアーを選んだほうが安く利用できます。
即日で手に入れる方法が難しい
ドコモショップや家電量販店では常に在庫切れ状態が続いており、特に地方の店舗は1ヶ月以上も待つこともあるようです。
GMOとくとくBBやITXのWebサイト経由であっても、商品到着まで1~2週間はかかります。
ただし、店舗のように注文(予約)と受取で2度訪問するといった手間もなければ、入荷次第送ってくれるので待っていればいいだけです。
なるべく早めに手に入れたい人ほど、Webサイト経由での申し込みをおすすめします。
与信審査がある
home5Gは、月々サポートで端末代金が実質0円になりますが、本来の価格は39,600円と高額です。
そのため、購入時には与信審査があり、過去に支払い関連のトラブルがあった人は審査が通らない可能性があります。
スマホの機種変更などでつまづいたことがなければ大丈夫ですが、「与信審査がある」ということだけは把握しておいてください。
3年以内に解約すると端末代金を負担しないといけない
home5Gの端末代金は、本来71,280円します。
ただし、月々サポート(1,980円割引)が3年間続くため、実質0円で購入することができるのです。
ところが、3年以内に解約をする場合は月々サポートも終了してしまうので、端末代金の残債を払わないといけません。
home5Gは違約金こそないものの、3年間は端末代金の残債が違約金のようなものになるわけです。
home5G(HR02)の端末代金(71,280円)
71,280円を一括払いか36回払いにすることができる。
月々サポート(1,980円割引)が36ヶ月間続くので、実質代金は無料になります。
オンラインゲームはラグる可能性が高い

速度が速いと評判のhome5Gであっても、オンラインゲームは少々厳しいです。
オンラインゲームを快適に遊ぶには、一般的な「下り速度」だけではなく、「Ping値」という「応答速度」も重要になってきます。
- 応答速度(Ping値)とは?
-
クライアント(PCやPS4など)とサーバー間の通信(往復)にかかった時間のこと。単位はms(ミリ秒)。
一般的には30~50ms程度とされ、100ms以上だと「遅い」と言われている。
応答速度が遅い=サーバーからのレスポンスが遅い=(ゲームなどで)ラグる、となる。
ラグらずに遊べる平均速度は「20~30ms以下」と言われていますが、home5Gの平均速度は「40~60ms」※なのです。
※みんなのネット回線速度による平均速度は55.81ms
快適にオンラインゲームをプレイするには、光回線を使うしかありません。
登録した「設置場所」以外では使えない(持ち運び不可)
当社にご登録いただいた設置場所以外にhome 5G専用ルーターが設置されていることを当社が確認した場合、「料金プラン(home 5G)」お申込み時に新規で発行いただいたdアカウント・ビジネスdアカウントの連絡先メールアドレスへ通知し、「home 5G」のご利用を停止します。
引用元:ドコモ「ご注意事項 | home5Gプラン」
ドコモのホームルーターhome5Gは、契約時に登録した設置場所でしか使うことができません。
設置場所以外で使用すると、即座に通信が止められてしまう仕様になっているのです。
1度止められてしまった通信は、ドコモへ報告をしないと解除されません。
また、何度も設置場所以外で使用すると「悪質」とみなされて、強制解約になる可能性もあります。
設置場所住所(home 5G)以外での利用を複数回繰り返す等の禁止行為を当社が確認した場合、当社が回線解約を行うことがあります。
引用元:ドコモ「ご注意事項 | home5Gプラン」
設置場所以外での使用は、絶対にやめましょう。
引っ越しをする場合は設置場所を変更すればいい
引っ越しなどのために住所(設置場所)が変更になる場合は、My docomoから簡単に設置場所の変更が可能です。
逆を言えば、設置場所の変更さえしてしまえば、それ以外は特に何もすることなくWi-Fiの引っ越しができてしまいます。
撤去や再工事が必要な光回線に比べて、非常に簡単に引っ越しができるのです。
WiMAXやソフトバンクエアーと比較したhome5Gのメリット3つ

5つの注意点とデメリットがあるhome5Gですが、他のホームルーターに比べればメリットが非常に大きいです。
WiMAXとソフトバンクエアーと比較したhome5Gのメリットを3つ紹介します。
- ドコモユーザーならセット割引でスマホ代が安くなる
- ドコモのホームルーターなので対応エリアが広く全国どこでも使える
- 速度制限が緩いため夜でも快適に使える
ドコモユーザーならセット割引でスマホ代が安くなる

ドコモユーザーであれば、home5Gとのセット割引が適用になるため、毎月最大1,100円もお得になります。
home5Gの契約者本人だけでなく、離れて暮らす家族のスマホも割引は適用されるので、まとめると非常にお得です。
ドコモのホームルーターなので対応エリアが広く全国どこでも使える

home5Gは、ドコモのスマホと同じ基地局の電波(周波数帯)を使うホームルーターとなります※。
※ドコモ「対応周波数帯」より
つまり、ドコモのスマホが使える場所であれば、全国どこでも使えるのがhome5Gの凄いところなのです。
ドコモは人口カバー率99.9%ですので、人が暮らしている地域なら使えない場所がないと言っても過言ではありません。
WiMAXやソフトバンクエアーはエリア外(圏外)になる場所も少なくないので、僻地や山岳地などに住んでいる「光回線がエリア外」という人にもうってつけのWi-Fiといえるでしょう。
home5Gは速度制限が緩いため夜でも快適に使える
WiMAXには3日制限がありますし、ソフトバンクエアーは夜になると低速になります。
ドコモのhome5Gは速度制限の条件が緩く、どれだけ使っても速度が遅くなることがありません。
たくさん使った日でも混雑しやすい夜間帯であっても、昼間と同じように快適に使うことができます。
ドコモホームルーターhome5Gをおすすめする人とおすすめしない人

home5Gの特徴や、メリットとデメリットをふまえた上で、おすすめする人とおすすめしない人を解説します。
home5Gをおすすめする人
home5Gは、次のような人たちに最適なホームルーター(Wi-Fi)です。
- ドコモユーザー
- オンラインゲームをしない人
- 光回線の工事が面倒な人
- 光回線の工事ができない家に住んでいる人
- 頻繁に引っ越しをする人
ドコモユーザー
ドコモユーザーであれば、セット割引が適用になる(スマホ代が安くなる)ので、お得にhome5Gを使うことができます。
性能としてもWiMAXやソフトバンクエリーより遥かに優れているので、迷うことなくhome5Gを選ぶべきです。
ドコモユーザーなのにWiMAXやソフトバンクエアーを使っている人は、今すぐ乗り換えるのをおすすめします。
セット割引があるので、スマホとホームルーターの合計金額が今より確実に安くなります。
途中解約で違約金があってもキャッシュバックで相殺できるので、今すぐ乗り換えた方がお得になります。
オンラインゲームをしない人
home5Gは、オンラインゲーム向きのWi-Fiではないです。
どうぶつの森やスマホゲーム程度であれば問題ありませんが、APEXなどのFPSやストリートファイターのような動きの速いゲームでは必ずラグります。
オンラインゲームをしない人であれば、特に問題なく使うことができるでしょう。
光回線の工事が面倒な人
光回線は申し込みから工事まで2週間~1ヶ月程度かかります。
工事日程の調整をしたり、工事当日に立ち会ったり、ルーターを設定したりなど、手間が多いです。
学業や仕事などで忙しくしている人にとっては、かなり億劫になります。
home5Gは、申し込み後に送られてくるホームルーターをコンセントに挿すだけです。
とても簡単にWi-Fiが使えるようになるので、光回線の工事が面倒な人にもおすすめします。
光回線の工事ができない家に住んでいる人
本当は光回線が使いたいけれど、住んでいるアパートが工事できない(管理会社の許可がおりない)といった人にもhome5Gのようなホームルーターおすすめです。
オンラインゲームこそ厳しいものの、それ以外の使い方であれば快適にWi-Fiを使うことができます。
従来のWiMAXやソフトバンクエアーでは満足できなかった人でも、home5Gなら大丈夫ですよ。
頻繁に引っ越しをする人
定期的に引っ越しをする予定があるのであれば、home5Gをおすすめします。
光回線と違い、引っ越しをする際の手間が一切ありません。
My docomoから設置場所の変更だけすれば、引越し先にホームルーターを持って行くだけでいいのです。
home5Gをおすすめしない人
大変優れたhome5Gではりますが、次に掲げるような人たちにはおすすめしません。
- とにかく安いWi-Fiが使いたい非ドコモユーザー
- できるだけ安くWi-Fiが使いたいマンション住まいの人
- オンラインゲームをがっつり遊ぶ人
とにかく安いWi-Fiが使いたい非ドコモユーザー
ドコモユーザーでなければ、セット割引が適用になりません。
とにかく安いWi-Fiを探しているのであれば、お使いのスマホとセット割引が適用になるものを選んだ方がいいです。
ホームルーターであれば、WiMAX(au・UQモバイルとセット割引)やソフトバンクエアー(ソフトバンク・ワイモバイルとセット割引)がいいですし、マンション住まいであれば光回線の方が安くなります。
ソフトバンクエアーの速度が遅いのは過去の話です。最新のソフトバンクエアーは非常に速くなっています。

できるだけ安くWi-Fiが使いたいマンション住まいのドコモユーザー
マンション住まいであれば、home5Gよりドコモ光のほうが安くWi-Fiを使うことができます。
home5Gとドコモ光の比較に関しては次の「home5Gとドコモ光はどっちがおすすめ?料金と速度を徹底比較」にて詳しく解説をしますが、ドコモ光なら月額4,400円でWi-Fiが使えるので、home5Gより毎月550円もお得です。
もちろんセット割引も適用になりますので、安さ重視のドコモユーザーであればhome5Gよりドコモ光をおすすめします。
オンラインゲームをがっつり遊ぶ人
オンラインゲームをラグることなく快適に遊ぶためには「Ping値」という「応答速度」が速くないといけません。
home5Gに限らず、ホームルーターは応答速度が速くないです。
絶対にラグってほしくないオンラインゲーマーは、home5Gではなく光回線を選びましょう。

ドコモユーザーであればドコモ光が圧倒的におすすめです。home5Gとドコモ光の違いを確認しておきましょう。

home5Gとドコモ光はどっちがおすすめ?料金と速度を徹底比較

home5Gとドコモ光を項目毎に比較します。
速度重視ならドコモ光、料金や手間がないほうがいい人はhome5Gを選ぶのが正解です。
home5Gとドコモ光の料金を比較!お得なのはhome5G?
居住タイプ | home5G | ドコモ光 |
---|---|---|
一戸建て | 4,950円 | 5,720円 |
マンション | 4,950円 | 4,400円 |
home5Gは、一戸建てでもマンションでも料金が変わりません。
そのため、一戸建てではhome5Gのほうが安く、マンションではドコモ光のほうが安くなります。
Wi-Fiを使うために必要な初期費用も、今ならどちらも無料なので差がないです。
今ならhome5Gもドコモ光も初期費用がお得
居住タイプ | home5Gの端末代金 | ドコモ光の工事費 |
---|---|---|
一戸建て | 実質0円 | 無料キャンペーン中 |
マンション | 実質0円 | 無料キャンペーン中 |
home5Gの初期費用として必要な端末代金は、3年間の月々サポートで実質0円です。
ドコモ光の初期費用として必要な工事費用は、今なら無料キャンペーンが適用になります。
初期費用のお得さでは、どちらも違いはないといえます。
home5Gもドコモ光も事務手数料の3,300円だけは必要になります。
解約金(違約金)がかかるドコモ光のほうが損?
居住タイプ | home5G | ドコモ光 |
---|---|---|
一戸建て | 端末代金の残債 (3年以内) | 5,500円 (更新期間以外) |
マンション | 端末代金の残債 (3年以内) | 4,180円 (更新期間以外) |
ドコモ光は、2年間の契約期間があり、2年ごとの更新期間(契約満了月を含む3ヶ月間)以外に解約をすると違約金がかかってしまいます。
home5Gには契約期間の縛り(違約金)がありません。
ただし、3年以内に解約してしまうと、端末代金の残債を払わなくてはいけなくなります。
最低でも3年間使うのであればhome5Gのほうがお得ですが、3年以内で解約してしまうとhome5Gは残債が出てしまうので気をつけましょう。
home5Gの端末代金(71,280円)
毎月1,980円の割引(月々サポート)があるので実質0円。
3年以内に解約すると、残りの期間×1,980円分の残債が請求される。
home5Gとドコモ光の速度を比較!速いのはドコモ光だけど…
平均速度 | home5G | ドコモ光 |
---|---|---|
下り速度 | 169.2Mbps | 267.66Mbps |
上り速度 | 20.25Mbps | 207.21Mbps |
Ping値 | 55.81ms | 21.12ms |
実際の通信速度を比較すると、圧倒的にドコモ光のほうが速いことがわかります。
特に上り速度は10倍以上も速く、Ping値もhome5Gはあまり速いとはいえません。
ただし、ほとんどのユーザーにとってはhome5Gの速度で十分なのです。
通信速度の目安はどれくらい?
快適に使える速度の目安
- 下り速度:10~30Mbps以上
ダウンロードする速さのこと。「インターネットの速度」という場合は下り速度を指します。
- 上り速度:5Mbps以上
アップロードする速さのこと。SNSなどに画像や動画を投稿する際に必要となる速度。下り速度ほど速い必要はありません。
- Ping値(応答速度):50ms以下
応答速度のこと。オンラインゲームやリアルタイムトレードをする際に必要となる速度。日常生活で気にする必要はありません。
インターネットの速度は、下り速度・上り速度・Ping値(応答速度)の3つに分けて考える必要があります。
それぞれ用途が異なるからです。
日常生活で最も重要になるのは下り速度です。
ただし、実は10Mbps以上出ていればほとんど困ることはありません。
大容量のデータファイルをダウンロードしたり、何台も同時に接続して動画を見たりする場合であっても、せいぜい50~100Mbps出ていれば、事なきを得るでしょう。
home5Gの場合、下り速度の平均が169.2Mbps、上り速度は20.25Mbpsということで、十分過ぎるほどの速度が出ています。
Ping値に関しても、オンラインゲームをするわけでなければ気にすることは何一つありません。
つまり、よほどのヘビーユーザーやオンラインゲーマー、長時間動画を頻繁にアップするYouTuberでない限り、home5Gで快適に使えるのです。
home5Gとドコモ光のデータ容量を比較!home5Gには制限がある?
制限の種類 | home5G | ドコモ光 |
---|---|---|
速度制限 (低速) | 3日間のデータ利用量が特に多い場合 | なし |
通信制限 (切断) | 一定時間内で連続して大量の通信した場合 | なし |
home5Gには、速度制限と通信制限があります。
ただし、制限ルールは明確ではなく、あくまでも「大量のデータ通信」という曖昧な表現しかされていません。
当サイトでも実機にて検証をしていますが、速度制限も通信制限もどちらもされたことはなく、常に快適に使えています。
P2Pソフトを使って大容量のデータ通信を行ったり、高画質動画(映画など)を大量にダウンロードし続けたりしない限りは、まず制限はかからないと思って大丈夫です。
home5Gとドコモ光の初期設定やWi-Fiの使い方を比較
初期設定項目 | home5G | ドコモ光 |
---|---|---|
工事 | 不要 | 必要 (光対応マンションは不要) |
ルーターの設定 | 不要 (コンセントに挿すだけ) | 不要 (LANケーブルを繋げるだけ) |
Wi-Fiの接続 | 必要 | 必要 |
工事もなく、コンセントに挿すだけでWi-Fiが使えるようになるhome5Gのほうが簡単なのは言うまでもありません。
ただし、最近の光回線は昔に比べて手間が減ったのも事実です。
一戸建てこそ工事が必要ですが、光対応マンションであれば工事不要になっています。
また、面倒なルーターの設定も不要になったので、インターネットに詳しくない人でも簡単に使えるようになったのです。
もちろん、home5Gとドコモ光どちらが簡単かといえばhome5Gではありますが、ドコモ光もそれほど難しくなくなったということは、覚えておいて損はないでしょう。
引っ越しの際に手間がかからず費用負担がないのはhome5G
引越し費用 | home5G | ドコモ光 |
---|---|---|
移転手数料 | なし | 2,200円 |
再工事費用 | なし | 2,200円~19,800円 |
引っ越しの際に手間も費用もかからないのはhome5Gです。
My docomoから設置場所の変更だけ行えば、引っ越し先に端末を持っていくだけで移転完了となります。
ドコモ光は、電話もしくはMy docomoから移転の手続きを行った上で、回線の撤去に立ち会って引っ越し先での引き込み工事にも立ち会ってと、手間がかかるのです。
撤去費用こそかからないものの、引越し先での工事費用は必ずかかってしまうので、費用面でもhome5Gより負担が大きくなります。
引っ越しをする予定がある人は、ドコモ光よりhome5Gを選んだほうがいいでしょう。
home5Gの引っ越し手続きの詳しい方法は、後ほど「home5G利用中に引っ越しする場合の手続きについて」にて解説しています。
ドコモ光はWi-Fiが使えない期間がある
手元にある端末を持って行くだけでWi-Fiの引っ越しが完了するhome5Gとは違い、ドコモ光は撤去と再工事が必要です。
先に撤去をしないと引越し先での工事ができず、工事ができなければWi-Fiも使えません。
なお、撤去と再工事を同日に行うこと基本的にできませんので、Wi-Fiが使えなくなる期間が必ず発生します。
上手に調整すれば今日撤去して明日工事する、といったことも可能ですが、正直言って難しいです。
引っ越しシーズンは工事が混み合うため、なおさら希望通りの日程を組むことができず、インターネットの開通まで1ヶ月待つことになる可能性もあります。
早め早めに手配をすることでWi-Fiが使えなくなる期間を短縮することは可能ですが、こういったリスクを回避したいのであれば、やはりhome5Gを選ぶべきといえるでしょう。
こんな人はドコモ光よりhome5Gがおすすめ

home5Gとドコモ光の比較からわかる、ドコモ光よりhome5Gをおすすめするのは以下のような人たちです。
- オンラインゲームで遊ばない人
- 一人暮らしや二人暮しでがっつり使わない人
- 引っ越しの際に面倒なことがあるのが嫌な人
オンラインゲームで遊ばない人
APEXやストリートファイターなど、常時接続かつPing値(応答速度)を必要とするようなオンラインゲームを遊ぶことがなければ、home5Gで十分快適に使えます。
わざわざ光回線にするメリットはありません。
ポケットモンスターやどうぶつの森など、コントローラーの操作やキャラクターの動きがゆっくりしているゲームであれば、home5Gで十分遊べるので安心してください。
一人暮らしや二人暮しでWi-Fiをがっつり使わない人
一人暮らしや二人暮らしなど、少人数でしかWi-Fiを使わないような人であれば、home5Gで問題ありません。
24時間連続して大容量のデータ通信を行ったりしない限り、日常生活において通信制限や速度制限がかかることはないでしょう。
引っ越しの際に面倒なことがあるのが嫌な人
home5Gのメリットとして大きいのが、引っ越しの手間がなく費用もかからないことです。
光回線の場合、どんなタイミングであっても必ず費用がかかります。
撤去や再工事といった段取りの手間もかかりますし、そもそもインターネット(Wi-Fi)が使えない期間が発生するリスクがあるのも否めません。
光回線の構造上、どうしてもしょうがないことではありますが、こういった手間や費用がかかるのが嫌な人はhome5Gを選びましょう。

\ 18,000円分の特典還元 /
簡単1分で申し込み完了
こんな人はhome5Gよりドコモ光がおすすめ

home5Gは使い勝手のいいWi-Fiですが、以下のような人にはドコモ光をおすすめします。
- 月々の料金を安くしたいマンション住まいの人
- 大人数でも快適にWi-Fiが使いたい人
- オンラインゲームをがっつり遊ぶ人
- 引っ越しの頻度が少ない人
月々の料金を安くしたいマンション住まいの人
マンションにお住まいであれば、home5Gよりドコモ光のほうが安く使うことができます。
毎月550円の差額ではありますが、1年間で6,600円、10年住むなら66,000円の差です。
また、ドコモ光は2年毎に「更新ありがとうポイント」としてdポイントが3,000円分もらえます。
少しでも安く使いたいのであれば、ドコモ光がおすすめです。
大人数でも快適にWi-Fiが使いたい人
home5Gは、大容量のデータ通信を行わない限り、通信制限や速度制限がかかることはありません。
とはいえ、3人(台)4人(台)5人(台)と使う人数や台数が増えれば増えた分だけ、速度が足らなくなってしまうのです。
インターネットの速度というのは、基本的に使う人数(台数)で均等に分配されます。
夜間など、速度が落ちやすい時間帯に4~5人(台)同時にWi-Fiを使うようなシーンでは、速度が遅くなる可能性が高いです。
そのため、家族みんながWi-Fiを使うような家庭では、home5Gよりもドコモ光をおすすめします。
オンラインゲームをがっつり遊ぶ人
何度も繰り返し説明をしてきましたが、APEXやストリートファイターのようなオンラインゲームをがっつり遊ぶ人はドコモ光にするべきです。
ラグってしまうと、自分が困るだけでなくチームメイトや対戦相手にも迷惑がかかってしまうので、せっかくのゲームが余計に面白くなくなってしまいます。
引っ越しの頻度が少ない人
引っ越しの頻度が少ない、もしくは分譲マンションや一戸建てを購入した人には、ドコモ光をおすすめします。
home5Gがどれだけ素晴らしいWi-Fiといえども、ドコモ光には敵いません。
おそらく今後もずっと使うインターネット回線ですから、より快適に使えるWi-Fiのほうがいいでしょう。
面倒な工事や設定も最初の1回だけですから、大きな問題ではないはずです。

\ 【当サイト限定】キャッシュバック45,000円 /
簡単1分で申し込み完了

\さらに今ならアマギフももらえる/

光回線からhome5Gに乗り換えるにはどうしたらいい?方法と手順を解説

今使っている光回線からhome5Gに乗り換える方法と、乗り換えに伴って行わなければいけない手続きなどについて解説します。
光回線からhome5Gへ乗り換える際に行うことは、「1.home5Gの申し込み」「2.Wi-Fiの再接続」「3.光回線の解約」だけなので、とっても簡単です。
光回線からhome5Gに乗り換える手順
- home5Gを申し込む
- home5Gが届いたらWi-Fiの再接続を行う
- 光回線を解約する
home5Gが使えるようになったら光回線を解約するだけです
home5Gが届いたら、これまで光回線のWi-Fiでつないでいた端末を全てhome5GのWi-Fiに変更しましょう。
スマホ、パソコン、テレビ、プリンター、スマートホーム、スマートリモコンなど、全端末のWi-Fiを変更する必要があります。
home5GとWi-Fiの接続が完了したら、光回線を解約してください。
ほとんどの光回線事業者が、電話するだけで解約の手続きができます。
光回線の更新月をまたぐようであれば先に解約してもいい
最もスムーズな乗り換え手順は、home5Gが使えるようになってから光回線の解約です。
Wi-Fiが使えなくなる期間がありません。
ただし、home5Gが届く前に更新月を迎えたり、月額料金の重複が嫌なのであれば、先に光回線を解約してもいいでしょう。
home5Gの初月の料金は日割り計算になりますが、光回線の解約月の料金は日割りになりません。
数日くらいであればWi-Fiがなくなっても構わない人は、月をまたぐ前に解約しておきましょう。
光回線からhome5Gに乗り換える際の注意点
光回線からhome5Gに乗り換える際の注意点をまとめました。
- 更新月以外は違約金がかかる
- コラボ光以外は撤去費用がかかる
- Wi-Fiの再接続が必要になる
- 光回線より速度が遅くなる
光回線の更新月以外は違約金がかかる
更新月以外に光回線を解約してしまうと、1万円前後の違約金(解約金)がかかります。
home5Gの申し込みで18,000円分のAmazonギフト券がもらえるとはいえ、毎月の料金の差額と違約金を考慮すれば、更新月まで待った方がお得になることが多いはずです。
コラボ光以外は撤去費用がかかる
コラボ光以外の主な光回線
- NURO光
- auひかり
- コミュファ光
- eo光
- ケーブルテレビの光回線
今使っている光回線がコラボ光以外の場合、解約時に撤去費用がかかる可能性が高いです。
マンションの場合は撤去費用が不要になる場合もありますが、一戸建ては確実に撤去費用が必要になります。
撤去費用は1万円前後になりますので、解約する前に直接確認しておきましょう。
Wi-Fiの再接続が必要になる
光回線用のWi-Fiルーターからhome5Gに変わるので、Wi-Fiを接続し直さないといけません。
台数が多ければ多いだけ手間がかかります。
home5Gでも有線接続できます
home5GにもLANポートが1つ付いていますので、LANケーブルによる有線接続が可能です。
テレビやゲーム機など、これまで有線で接続していた機器は、線(LANケーブル)を差し替えるだけで変更完了となります。
光回線より速度が遅くなる
ドコモの4G回線と5G回線が使えるhome5Gであっても、光回線よりは速度が遅くなります。
日頃から速度を気にしたことがない人であればよほど大丈夫ですが、大人数で高画質動画を視聴することが多い人は注意しましょう。

以上の注意点を確認した上で問題がなければ、home5Gを申し込んでも大丈夫です。
\ 18,000円分の特典還元 /
簡単1分で申し込み完了
ドコモホームルーターhome5Gのキャンペーンを比較!1番お得に買えるのはどこ?

ドコモのホームルーターhome5Gは、購入場所によって受け取れるキャッシュバックや特典内容が異なります。
今1番お得なキャンペーンを実施しているのは、ドコモ光のプロバイダとしても人気なGMOとくとくBB が行っている18,000円分のAmazonギフト券プレゼントです。
home5Gはどこで購入しても月額料金などに違いはないので、特典金額が大きい窓口を選べばお得になります。
なお、ギフト券コードは利用開始の4か月後になれば自動的にメールで送られてくるので、面倒な申請などは一切不要です。
もらい損ねるという心配も一切ありません。
購入場所 | キャンペーン内容 | 受取時期 |
---|---|---|
GMOとくとくBB | Amazonギフト券18,000円分 | 4ヶ月後 |
ITX(ドコモ正規代理店) | 現金15,000円キャッシュバック | 2ヶ月後 |
ドコモショップ | dポイント10,000円分(期間・用途限定) | 2ヶ月後 |
ドコモオンラインショップ | dポイント15,000円分(期間・用途限定) | 2ヶ月後 |
価格.com | dポイント15,000円分(期間・用途限定) | 2ヶ月後 |
家電量販店 | 終了しました | なし |
18,000円分のAmazonギフト券がもらえるGMOとくとくBB が1番お得

ドコモ光のプロバイダであるGMOとくとくBB経由でhome5Gを購入することで、18,000円分ものAmazonギフト券をもらうことができます。
home5Gとしては、今1番お得なキャンペーン窓口です。
お得にhome5Gを使いたい人は、GMOとくとくBBのキャンペーンページから申し込みましょう。
GMOとくとくBB経由でhome5Gを申し込む方法と開通までの流れ
申し込み方法と開通までの流れを確認する
GMOとくとくBBのキャンペーンサイトから申し込みましょう。
まずは仮申込となるので、安心してください。
GMOとくとくBBより、home5Gの申込書が届きます。
同封されている書き方の例を参考にして、抜け漏れがないように記入しましょう。
全て記入が終わったら、同封の返信用封筒を使ってポスト投函してください。
申込書に不備がなければ、ドコモよりhome5G(本体)および契約書が届きます。
home5Gを受け取ったら、SIMカードと電源アダプタを付けてコンセントに挿しましょう。
本体底面に記載されているSSIDとパスワードを使ってWi-Fiを接続すれば、インターネットが使えるようになります。
home5G利用開始月から4ヶ月後(5ヶ月目)に、GMOとくとくBBからAmazonギフト券を受け取るためのメールが届きます。
送られてきたメールの内容に沿って、申請手続きを行ってください。
どうしても現金が欲しいならキャッシュバック15,000円がもらえるITXがおすすめ
ドコモの正規代理店であるITX(アイ・ティー・エックス)社のキャンペーンページから申し込むことで、2ヶ月後に15,000円のキャッシュバックがもらえます。
特典が少なくなってもいいから現金で欲しいという人におすすめの窓口です。
また、利用開始の2か月後にもらうことができるので、すぐにキャッシュバックが欲しいという人にもおすすめします。
ITX経由で申し込む場合、書類の手続きなどに時間がかかるため、端末が手元に届くまで1ヶ月ほどかかる場合があります。
ITX経由でhome5Gを申し込む方法と開通までの流れ
申し込み方法と開通までの流れを確認する
Webからの申し込みが完了した後、確認の電話が入りますので必ず出てください。
電話を切った後にSMSで口座情報を登録する専用サイトへのURLが送られてきますので、その場で口座情報を入力しましょう。
ITX社より、home5Gの申込書が届きます。
同封されている書き方の例を参考にして、抜け漏れがないように記入しましょう。
全て記入が終わったら、同封の返信用封筒を使ってポスト投函してください。
申込書に不備がなければ、ITX社より最終確認の電話が掛かってきた後、ドコモからhome5G(本体)および契約書が届きます。
home5Gを受け取ったら、SIMカードと電源アダプタを付けてコンセントに挿しましょう。
本体底面に記載されているSSIDとパスワードを使ってWi-Fiを接続すれば、インターネットが使えるようになります。
開通(端末到着)の翌々月末に、指定した口座へ15,000円が振り込まれます。
よくあるキャッシュバックを受け取るための手続きは不要です。
ドコモショップはdポイント10,000円分しかもらえない

ドコモショップでもhome5Gを購入することができますが、受け取れる特典はdポイント10,000円分となっています。
金額が少ないだけでなく、dポイントは使える場所が限られてしまうのと有効期限があるのがデメリットです。
なお、ドコモショップで10,000円分のdポイントをもらうには、公式サイトにて事前エントリーが必要になるので、お気をつけください。
ドコモオンラインショップはdポイント(期間・用途)限定なのでお得感が弱い

ドコモのオンラインショップでも、home5Gを購入することができます。
ただし、ドコモショップと同じように特典はdポイントとなっており、お得感が弱いです。
金額こそドコモショップより多い15,000円となっておりますが、使う場所が限られてしまいます。
また、もらえるdポイントは期間・用途限定ですので、月々の支払いに充当することもできなければ、うっかり失効してしまうリスクもあるのです。
価格.comに騙されるな!内容はドコモオンラインショップと同じ

価格.com(カカクコム)経由でもhome5Gを購入することができますが、表示に騙されないようにしてください。
価格.comのhome5G専用ページを見て「53,500円のキャッシュバックがもらえる」と勘違いする人が意外と多いのです。
実際には「月々サポートで端末代金が実質0円」なおかつ「dポイント15,000円分」という、ドコモオンラインショップと全く同じ特典内容になっています。
「月々サポートで端末代金が実質0円」になる特典は、どの窓口から申し込んでも適用される公式キャンペーンです。
価格.comから申し込んでも全くお得ではありませんので、お気をつけください。
ヤマダ電機・エディオン・ケーズデンキ・ヨドバシの一括0円キャンペーンは終了済み

home5Gが発売を開始した2021年8月27日から2021年9月末まで、ヤマダ電機・エディオン・ケーズデンキ・ヨドバシなどの家電量販店では「端末一括0円キャンペーン」が行われていましたが、今は全店で終了しています。
地域やお店によっても異なるかもしれませんが、当サイト運営会社(愛知県名古屋市)の近隣店舗では特にキャンペーンは行われておりませんでした。
また、ほとんどの店舗が在庫切れ状態となっており、商品が入荷されるまで1ヶ月前後かかるようです(Wi-Fiの森編集部調べ)。
先日エディオンに行った際に「今なら端末代金が無料ですよ!」と言われ「お!」と思ったのですが、月サポによる「実質無料」のことでした。ちょっと騙された気分でしたね…。
※月サポによる実質無料は全窓口共通の特典です。
ドコモホームルーターhome5Gの料金プラン詳細と基本情報まとめ

ドコモのホームルーターhome5Gの料金プランと基本情報をまとめて紹介・解説します。
公式サイトに記載されている情報だけでなく、電話やチャットで確認した公式サイトに記載されていない情報もまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
料金プラン(home5Gプラン)と基本情報まとめ
契約期間 | なし |
データ容量 | 無制限 |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 4,950円 |
初月の料金 | 4,950円の日割り計算 |
スマホセット割引 | 最大1,100円/台 |
端末代金 | 月々サポートで実質0円 1回/12回/24回/36回払い |
端末補償 | smartあんしん補償:月額330円 |
キャッシュバック | 18,000円分 Amazonギフト券 |
3年間の合計費用 (37ヶ月間) | 168,450円 |
3年間の実質月額 | 4,553円 |
違約金 | なし |
8日以内キャンセル | 対象 |
支払い方法 | クレジットカード/口座振替 |
運営会社 | 株式会社NTTドコモ |
初月の料金は利用日数による日割り計算なので損しない
初月の料金(月額料金)は、端末到着日(開通日)を1日目とした日割り計算となります。
月途中(月初や月末)に申し込んでも損にならないので、いつでも気兼ねなく申し込み可能です。
日割りでの料金計算式
初月の月額料金「4,950円」÷30日(もしくは31日)×利用日数
(例)3月18日に到着(開通)した場合
4,950円÷31日×14日=2,226円
ドコモスマホとのセット割引が適用になる

ドコモユーザーであればhome5Gとのセット割引が適用になり、毎月のスマホ代金が安くなります。
home5Gの契約者本人だけでなく、離れて暮らす家族のスマホ代金も、毎月最大1,100円割り引かれるので、大変お得です。
データ容量は無制限!通信制限や速度制限もほぼなし
home5Gは、毎月のデータ容量が無制限となっているホームルーターです。
毎月どれだけでもインターネットを使うことができます。
公式サイトでは「使いすぎると通信制限および速度制限がかかる」と注意書きがありますが、Wi-Fiの森編集部では一度も制限されたことはなく、口コミでも「使いすぎによる制限」は見かけません。
現状、通信制限や速度制限はないものとして考えて大丈夫でしょう。
ネットワークの混雑状況により、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあります。また、当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いお客さまは、それ以外のお客さまと比べて通信が遅くなることがあります。なお、一定時間内または1接続で大量のデータ通信があった場合、長時間接続した場合、一定時間内に連続で接続した場合は、その通信が中断されることがあります。(強調・赤字:筆者)
引用元:ドコモ「home5G」

何度も検証していますが、一度も制限されたことはありません。
home5Gなら全国どこでもつながる!対応エリアはドコモスマホと同じ(人工カバー率は99%)
home5Gはドコモスマホと全く同じ電波(4Gおよび5G)を使用できるため、対応エリアに関しても全く同じになります。
ドコモの人工カバー率は2014年の時点で99%を超えています。
つまり、全国どこでも使うことができるのです。
LTEサービスのエリアについては、2014年度末に人口カバー率99%となっています。
引用元:ドコモ「ドコモ通信 vol.65 | 企業情報」
5Gに対応しているエリアは随時拡大中です

home5Gは4G回線だけでなく5G回線にも対応していますが、5G回線が使えるエリアはまだまだ広くありません。
かなり限られた地域のみ使えるのが現状です。
とはいえ、4G回線であっても非常に快適に使えますので、心配する必要はありません。
5Gが使えるエリアの確認はドコモ公式サイト内のサービスエリアマップにて可能です。
home5Gは国内専用なので海外では使えません
home5Gは国内専用のホームルーターです。
国内であればどこでも使うことができますが、海外では使えませんのでご注意ください。
最大速度は業界最速4.2Gbps!光回線並に快適なWi-Fiが使えます
最大速度 | 5G:下り4.2Gbps/上り218Mbps 4G:下り1.7Gbps/上り131.3Mbps |
最大伝送速度 | 1201Mbps(Wi-Fi6使用時) |
Wi-Fi規格 | 11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz帯/5GHz帯) Wi-Fi6対応 |
有線LAN | 最大1000Mbps |
同時接続台数 | 66台(Wi-Fi:64台/有線LAN:2台) |
サイズ | 170×95×95mm |
重量 | 847g |
5G回線使用時は最大4.2Gbps、4G回線使用時でも1.7Gbpsというホームルーター最速の仕様となっています。
実測値でも平均160Mbpsを超えていますので、下手な光回線より速いくらいです。
それこそVDSLマンションにお住まいであれば、home5Gのほうが快適に使える可能性は十分にあります。
端末代金は月々サポートで実質0円!3年以内の解約にだけは注意

端末代金 | 71,280円 |
支払い回数 | 一括払い、12回払い、24回払い、36回払い |
月々サポート | 毎月1,980円×36回割引 |
実質端末代金 | 0円 |
home5Gの専用端末「HR02」は71,280円となっていますが、月々サポート(1,980円×36回)が適用になるので実質負担額は0円となります。
ですので、支払回数は一括払いにするより、36回払いにするのがおすすめです。
ただし、もし3年以内に解約をしてしまうと、その時点で月々サポートも終了になるので、残債を払わなくてはいけなくなります。
一括払いでも36回払いでも総支払額は変わりませんが、3年以内の解約は損になるので注意してください。
一括払いにすると、最初に71,280円払うことになります。
翌月以降の月額料金が2,970円と1,980円安くはなりますが、最初にまとまったお金が出ていくほうが辛いですよね。
もしものために端末補償オプションもあります(月額550円/初回31日間無料)
home5Gの専用端末(ホームルーター)である「HR02」も、端末補償オプション(smartあんしん補償)に月額330円で加入することができます。
月額料金 | 330円 |
自然故障 | ![]() |
水濡れ | ![]() |
全損(内部故障) | ![]() |
改造 | ![]() |
修理期限 | 終了日未定※ |
ただし、保証の対象となる故障範囲が狭く、対象外の修理は最大3,300円もかかってしまうのです。
home5Gは自宅に置きっぱなしで使用するので、故障するリスクはスマホに比べて圧倒的に低くなります。
1年間はメーカー保証が付いていますので、小さな子どもがいる家庭など、予期せぬトラブルに合うリスクが高い人だけが加入すればいいのではないでしょうか。
home5Gは契約期間の縛りがありません
home5Gは、2年契約など契約期間の縛りがありません。
いつ解約しても違約金は不要です。
ただし、3年以内に解約すると月々サポートが途中で終了してしまうので、気をつけましょう。
万が一でも安心!8日以内の解約なら端末代金の支払いなし (8日以内キャンセル)
home5Gの専用端末「HR02」は、8日以内キャンセルの対象商品です。
利用開始から8日以内に申し出をすれば、端末の返却を条件に端末代金の支払いを免除することができます。
ただし、利用した日数分の利用料金(4,950円を日割り計算)と事務手数料の3,300円は払わないといけません。
よくあるクーリングオフや初期契約解除制度とは別ものですので、お気をつけください。
また、あくまでも「電波状況や回線速度に満足できない場合」に限った処置であり、お試し利用のためのサービスではありません。
支払い方法はクレジットカードか口座振替

home5Gはクレジットカード払いだけでなく、口座振替でも契約することができます。
ただし、口座振替の場合は審査に時間がかかったり、必要になる書類が増えたりなど、面倒が多いです。
クレジットカードをお持ちであれば、クレジットカード払いで申し込みしたほうがスムーズに契約ができます。
home5Gのためにクレジットカードを作るのであれば、比較的審査が通りやすく年会費は無料、申し込みから最短で届くクレジットカードとして楽天カードをおすすめしています。

以上がhome5Gの料金プランと基本情報でした。
\ 18,000円分の特典還元 /
簡単1分で申し込み完了
ドコモホームルーターhome5Gの申し込みから利用開始までの流れ・手順

home5Gの申し込み方法と、端末が到着してから利用開始するまでの流れをスクリーンショットや画像付きで解説します。
申し込み手順をスクショ付きで解説!
home5Gの申し込みはGMOとくとくBBの特設サイトから行いましょう。
仮申し込みになるので、手続きは1~2分で終わります。
home5Gの申し込み手順を確認する

18,000円分のAmazonギフト券がもらえるGMOとくとくBB社のキャンペーンサイトにアクセスして「申込書で手続きする」をタップします。

名前や住所などの契約者情報を入力します。

入力した内容に誤りがないか確認して、問題なければ「申し込む」をタップします。
数日後にGMOとくとくBBよりhome5Gの申込書が届くので、必要事項を記入してください。
同封の返信用封筒に申込書を入れたら、ポストへ投函しましょう。
申込書に不備がなく、無事審査が通るといGMOとくとくBBより最終確認の電話が掛かってきます。
問題なければ、数日後にhome5Gが指定した住所へ届きます。
端末が届いたらSIMカードを入れてコンセントに挿すだけ!

端末が届いたら、同梱されているSIMカードを本来底面に入れましょう。
ACアダプタを付けたらコンセントに挿すだけです。
前面のランプが点灯するのを待ちましょう。
簡単!端末底面のSSIDとパスワードを入力すればWi-Fiが使えるようになる

端末本体の前面ランプが点灯すれば、インターネットの準備完了です。
本体底面に記載のSSIDとパスワードを使って、Wi-Fiに接続しましょう。
開通手続きが必要になる場合がある
基本的にはSIMカードを入れてコンセントに挿すだけで準備完了となりますが、ごくまれに開通手続きが必要になる場合があります。
Wi-Fiを接続してもインターネットが使えない場合は、ドコモインフォメーションセンターに電話をして開通手続きを行いましょう。
ドコモホームルーターhome5G利用中に引っ越しする場合の手続きについて

引っ越し(利用場所の変更)をすることになった場合の手続方法を解説します。
My docomoから設置場所を変更するだけなので、とても簡単ですよ。
My docomoから利用場所の変更手続きを行うだけ!

My docomoにアクセスして、設置場所(利用場所)の変更をしましょう。
ブラウザからでもアプリからでも、どちらからでも変更可能です。
今使ってる端末をそのまま引越し先に持って行きコンセントに挿せば完了
手続きが完了したら、引越し先に持って行き、任意の場所へ設置してコンセントに挿しましょう。
電源が入り、ランプが点灯すれば設定完了です。
Wi-Fiの再接続は必要ありません
同じ端末をそのまま使うので、Wi-Fiの再接続は必要ありません。
これまで使っていたSSIDとパスワードで、引き続き利用できます。
スマホだけでなく、パソコンやテレビなども自動的にWi-Fiにつながるので安心してください。
ドコモホームルーターhome5Gの解約方法と違約金について

home5Gを使わなくなったら、My docomoもしくはドコモインフォメーションセンターに電話で解約しましょう。
My docomoからhome5Gを解約する

My docomoの「お手続き」から、24時間いつでも解約手続きが可能です。
「解約・その他」を選択して「回線の解約」内の「お手続きする」をタップしてください。
手順に沿って進めていけば、そのまま解約することができます。
ドコモインフォメーションセンターに電話して解約する

ドコモインフォメーションセンターに電話して解約することもできます。
【注意】My docomoは即日解約、電話での解約は月末まで利用可能
My docomoから手続きを行うと、即日で解約となるので注意してください。
手続きが完了した瞬間にWi-Fiが使えなくなります。
なお、電話で解約をする場合は、当月末付での解約が可能です。
解約月の月額料金は日割りになりません
また、解約をした月の月額料金(利用料金)は日割りになりません。
月初でも月末でも1ヶ月分の料金がかかります。
うっかり月をまたいでしまうと、1ヶ月分の月額料金(4,950円)を丸々払うことになるので、気をつけましょう。
契約期間に縛りがないので違約金(解約金)はありません
home5Gは契約期間の縛りがないので、いつ解約しても違約金はかかりません。
気兼ねなく解約できます。
ただし、3年以内に解約すると端末代金の残債を払わなくてはいけなくなるので、注意しましょう。
3年以内に解約すると端末代金の残債が請求される
月々サポートが3年間適用になるため、端末代金は36回払いにして支払いをなくすのが得策です。
その結果、3年以内に解約をしてしまうと、未払い分の端末代金を払わないといけなくなります。
少々ややこしい仕組みではありますが、どちらにしても3年以内の解約は「損になる」と覚えておきましょう。
ドコモホームルーターhome5Gの8日以内キャンセルについて

home5Gは8日以内キャンセルの対象サービス(商品)です。
開通日から8日以内であれば、端末を返却する(キャンセルする)ことができます。
8日以内に端末を返却すれば端末代金を払わずに解約ができる
期限 | 開通日から8日以内 |
条件 | 端末の返却 |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 利用日数分 |
端末代金 | 無料 |
違約金 | なし |
返却の送料 | ユーザー負担 |
home5Gの端末(ホームルーター)が手元に届き、使えるようになった日(開通日)を1日目とした8日目以内にドコモへ連絡をすると、端末を返却することを条件に端末代金を1円も払わずに解約することができます。
ただし、あくまでも「満足に利用できない場合」に限った話であり、お試し利用をするための制度ではありません。
ドコモから電波の改善策を提示される
8日以内キャンセルを行うためにドコモへ連絡をすると、まずは電波の改善策を提示されます。
オペレーターの提案に沿って改善策を実施してください。
もしも電波が改善されれば、引き続きhome5Gの利用を求められます。
改善されなかった場合のみ、8日以内キャンセルで解約の手続きが可能になるのです。
事務手数料と利用料金(日割り計算)は返金されないので注意
8日以内キャンセルが適用になった場合でも、事務手数料の3,300円と利用料金は無料にならないので注意してください。
利用料金(月額料金)に関しては、利用した日数分を日割り計算で請求されます。
また、返却の際の送料もユーザーが払う(元払い)ので、気をつけましょう。
無条件に解約できる初期契約解除とは違う
home5Gの8日以内キャンセルは、無条件に解約できる初期契約解除とは異なります。
「お試し利用」という側面のある初期契約解除制度とは違い、「電波状況が悪く、まともに利用できない」場合に限って解約できる制度です。
冷やかしやイタズラで申し込むと痛い目にあうので、絶対にやめましょう。
ドコモホームルーターhome5Gの速度が出ない(遅い)・Wi-Fiが繋がらない場合の対処法5つ

home5Gを使っていて、速度が出ない(遅い)場合やWi-Fiが繋がらない場合の対処法を5つ紹介します。
いずれかの方法によって必ず解決しますので、ぜひ参考にしてください。
端末の再起動(電源入れ直し)を行う
Wi-Fiの調子が悪いときの基本中の基本ですが、まずは端末の再起動(電源入れ直し)をしてみましょう。
home5G(ホームルーター)の再起動はもちろんのこと、接続しているデバイス(スマホやパソコンなど)の再起動も必須です。
ずっと電源を入れっぱなしにしていると、電気や通信の流れが悪くなる場合があります。
電源を入れ直すだけで改善することが多いので、必ず試してください。
接続するWi-Fiの周波数帯(2.4GHzと5GHz)を変更する
電波の特性 | 2.4GHz帯 | 5GHz |
---|---|---|
メリット | 遠くまで届く 障害物に強い | 最大速度が2.4GHz帯より速い 電波干渉しない |
デメリット | 電子レンジやBluetoothと干渉する 最大速度が5GHz帯より遅い | 遠くまで届かない 障害物に弱い |
home5Gからは、目には見えませんが2種類のWi-Fiが飛んでいます。
1つは2.4GHz、もう1つは5GHzといって、周波数帯の異なる電波が飛んでいるのです。
2.4GHz帯のWi-Fiと5GHz帯のWi-Fiは、それぞれ性質(得意・不得意)が違います。
利用状況に応じて接続する周波数帯を変えることで、Wi-Fiの繋がり具合や通信速度を改善させることができるのです。
2.4GHz帯のWi-Fiは電子レンジと電波干渉を起こす
Wi-Fiの周波数帯において1番気をつけてほしいのが、電子レンジです。
電子レンジは、Wi-Fiと同じ2.4GHz帯の電磁波を放出します。
周波数帯が同じ電波は、お互いが喧嘩し合う(干渉)という性質を持っているのです。
無線電波で同一のチャンネルを利用すると、電波干渉が発生します。電波干渉が発生すると、無線ネットワークの通信速度が通常落ちたり、無線ネットワークの接続ができなくなることがあります。
引用元:日立ソリューションズ「無線LAN入門」
電波が干渉すると、お互いの電波を打ち消し合ってしまうため、速度が低下したり、Wi-Fi自体が切断されてしまいます。
電子レンジの近くには、絶対に置かないようにしましょう。
離して置いていても、電子レンジの使用中は2.4GHz帯の電波(Wi-Fi)が弱まったり、接続が悪くなる場合があります。
電子レンジ以外に電波干渉を引き起こすもの
- Bluetooth(ブルートゥース)
- 近所のWi-Fi
パソコンのマウスや、スマホのイヤフォンなどをワイヤレス接続する際に使用されるBluetoothも、同じく2.4GHz帯の電波を利用しています。
また、団地や集合住宅に住んでいると、隣家のWi-Fiが自宅まで届いてしまうため、電波干渉を起こしてしまう可能性が高いです。
2.4GHz帯の電波干渉は、home5Gに限った話ではありません。
全てのWi-Fiに共通した問題となりますので、ぜひ覚えておいてください。
端末(ルーター)の再起動で電波干渉が解消される?
2.4GHzの周波数帯は、さらに「チャネル」という規格で細かく分類されます。
2.4GHz帯同士であっても、チャネルが異なれば電波干渉は起きにくくなるのです。
home5Gの端末(ルーター)は、再起動させることで自動的に空いてるチャネルに変更されます。
同じ2.4GHz帯を使っている近隣のWi-Fiが干渉を起こしてしまうようであれば、端末(ルーター)の電源を入れ直すことで改善されるかもしれません。
端末を窓側に置き、周辺には何も置かない
端末(ルーター)は、なるべく窓側に置いて使うようにしましょう。
また、端末(ルーター)の周辺には物を何も置かないようにしておくことが大切です。
箱の中にしまったり、テレビの裏に隠したりすると、Wi-Fiが不安定にあり、速度低下の原因になります。
home5GでWi-Fiが使える仕組みとは?
home5GのWi-Fiがどのような仕組みで使えるようになっているかを理解すると、自ずと「何をしてはいけないのか」がわかりやすいです。
home5Gは、街なかに設置されているドコモの基地局(アンテナ)から送信されている電波をキャッチしています。
この基地局からの電波をキャッチできて初めてインターネットが繋がるのです。
電波は、木やガラスは通り抜けますが、金属に当たると反射したり、吸収されたりします。
建物の外壁には何かしらの金属が使われていますし、スチール棚やテレビなども電波にとっては敵であることがわかるはずです。
自宅で快適なWi-Fiを使うためには、まずは端末(ルーター)自体が基地局からの電波をしっかりとキャッチしなくてはいけません。
窓側に置いたり、電波を遮断・減退させる障害物を遠ざけることが1番大事なのです。
ドコモに問い合わせる(電波改善の依頼)

何をしても改善しない場合、ドコモに電波改善の依頼をかけるしかありません。
ドコモでは、屋内の電波を改善できる「ドコモレピータ」もしくは「フェムトセル」という装置を無料で貸し出しています※。
※ドコモインフォメーションセンターに電話で確認済み(2021年12月3日)
home5GのWi-Fiが不安定であったり速度が遅い原因がドコモの電波にある場合は、「ドコモレピータ」もしくは「フェムトセル」を借りることがで解決できるでしょう。
電波改善の依頼をする場合は、ドコモインフォメーションセンターに電話してください。
ドコモインフォメーションセンター
- 電話番号:0120-800-000(ドコモ携帯:151)
- 短縮番号:3→4→2
- 受付時間:午前9時~午後8時
光回線に乗り換える
何をやっても解決しない場合は、光回線に乗り換えるしかありません。
光回線であれば、宅内まで直接光ケーブルを引っ張ることになるので、基地局の電波に左右されることなく快適なWi-Fiを使うことができます。
ドコモユーザーであればセット割引が適用になるドコモ光を選ぶのが正解です。
ドコモ以外の人は、セット割引が適用になったり、キャッシュバックがもらえる光回線を選ぶと、よりお得に利用することができます。
当サイトがおすすめする光回線および最適な選び方を「光回線おすすめ5選」の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

\ 18,000円分の特典還元 /
簡単1分で申し込み完了
ドコモホームルーターhome5Gによくある質問と答えを初心者向けに解説

- ドコモのホームルーターhome5Gとは何ですか?
-
ドコモが提供する5G回線が使えるホームルーターです。5G回線だけでなく4G回線も使えるため、全国どこでもWi-Fiがつながります。
- home5Gのデータ容量と月額料金と本体価格を教えてください
-
ドコモのhome5Gはギガ使い放題なので、データ容量の上限はありません。月額料金は4,950円(税込)、本体価格は39,600円(税込)ですが、月々サポートが適用されるので実質0円で購入可能です。なお、契約期間の縛りはありません。
- home5Gのメリットは何ですか?
-
工事不要、コンセントに挿すだけですぐに高速Wi-Fiが使えることです。工事のできない家や一人暮らし、がっつりWi-Fiを使うわけではないライト~ミドルユーザーにうってつけのインターネット回線といえます。
- home5Gは契約住所以外でも使えますか?
home5Gは登録使用場所以外では、使用することができません。
home5Gのお得な申込方法やホームルーターの選び方に関して、質問や相談がある方は コメント欄もしくは公式LINE@からお気軽にメッセージをお寄せください。
情報参照元リスト
- NTTドコモ「8日以内キャンセル」
- 総務省「電気通信サービスの消費者保護ルールの見直し」
- 日立ソリューションズ「無線LAN入門」
- NTTドコモ「電波の特性」
- NTTドコモ「屋内の電波改善装置のご案内」
- NTTドコモ「電波の改善等について相談したい」
コメント