ぷらら光は評判が悪い?速度が遅い理由と契約前に知っておくべきデメリット解説

ぷらら光の評判が悪い?速度が遅い理由と契約前に知っておくべきデメリット

ぷらら光とは、ドコモの子会社*1であるNTTぷらら社が提供する光回線(コラボ光)です。

契約期間に縛りがないのに月額料金が安いとして、ahamoなどのセット割引が適用されないスマホユーザーから人気を集めています。

コラボ光からの乗り換えなら工事が不要で、高額なキャッシュバックももらえるため、ドコモ光やソフトバンク光から乗り換えている人も多いです。

ただし、ドコモ光と同じNTTグループが提供する光回線にしては安すぎるため、他の光回線より速度が遅いという噂があります。

これからぷらら光を申し込もうとしている人にとっては、本当の評判が気になりますよね。

ここでは、インターネット回線の速度に厳しいWi-Fiの森編集部がぷらら光の通信速度や評判について、徹底的に調べてわかった真実を解説します。

また、契約前に絶対に知っておくべき注意点やデメリットもまとめて解説します。

杉本

一部の情報だけを切り取って「おすすめしない」と言い切っている比較サイトを鵜呑みにしないようにしましょう。

この記事でわかること
  • ぷらら光はコラボ光の1つです
  • 速度が遅いという口コミを検証します
  • ドコモ光やソフトバンク光より月額料金が安いです
  • 最大5万円のキャッシュバックがもらえます
  • 契約期間の縛りがありません(いつでも解約可能)

ぷらら光の基本情報

契約期間なし
事務手数料0円
工事費一戸建て:19,800円
マンション:2,200円/16,500円
※30回の分割払いも可
月額料金一戸建て:5,280円
マンション:3,960円
初月の料金日割り計算
セット割引なし
キャッシュバックなし
その他特典Wi-Fiルーター無料
違約金無料
撤去費用無料
運営会社株式会社NTTぷらら

ぷらら光は、新規の受付を停止しています。

今後の再開予定は未定です。

詳しく公式サイトにて、ご確認ください。

この記事は私が監修しました
インターネット回線の専門家
川上 城三郎

【新聞社推薦】ネット回線の専門家

家電量販店、携帯ショップ、訪問販売、法人営業においてインターネット回線の取次ぎ、販売員・携帯ショップ店員向けの講師、回線の施策考案業務を10年以上経験後にネット回線のコンサルタントとして独立、起業(株式会社Cadenza代表取締役)。年間で300件以上の相談に乗っている現役のネット回線アドバイザー。デジタル庁公認デジタル推進委員ドットコムマスター認定者パソコン整備士3級認定者監修者について(マイベストプロ)

※本記事はWi-Fiの森が独自に調査した内容をもとに作成しています。記事公開後は定期的に見直しを行いますが、キャンペーン特典など最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
※専門家はメリットやデメリットなど、商品の性能について監修しています。ランキングやオススメとして紹介している商品のうち、個別の言及がないものは全てWi-Fiの森編集部が独自に選定したものとなります。

Wi-Fi選びの個別相談を希望の方はWi-Fiの森公式LINE@からお気軽にメッセージをお寄せください(無料)。

【必須】LINE相談前にこちらをタップして確認してください。

LINEを送る際には、以下の項目を必ず明記してください。

抜け漏れがあった場合は、返信いたしません。

  • インターネット回線の契約相談であること(インターネットが繋がらないなどのトラブルは契約先へ相談してください
  • 何の記事を読んでLINEを送っているか(URLを添付すること)
  • 契約を検討しているインターネット回線の種類もしくは事業者名
  • 現在のインターネット回線の契約(利用)状況
  • インターネットの利用頻度、目的
  • インターネット回線に求めること(料金、速度、利便性など)
  • 今回の相談をすることになった経緯

>>上記項目をすべて確認して、Wi-Fiの森公式LINE@に相談する

目次

ぷらら光の評判が悪い理由は速度が遅かったから!

ぷらら光の評判が悪い理由は速度が遅かったから!

光回線の評判を調べるポイントとして1番大事なのは、料金と速度です。

料金に関しては他社と比較しても割安(詳しくは「ぷらら光が他社より優れているメリット」にて解説)なので評判が良いのですが、速度に関する評判はあまりよろしくありません。

実際にSNSなどでぷらら光の評判を調べてみると、「速度が遅い」という声が多かったのは事実です。

速度が遅いという声が多発していたのは本当だった…

スマホより遅いぷららカスすぎ~~~~~~

hifumi123z officialアカウンコ@バイク女子 (@hifumi123z) May 2, 2020

うちのプロバイダ(ぷらら)が悪いのか回線が悪いのか知らないが、家で艦これすると読み込みがかなり遅い。出先でテザリングしたほうがよっぽど速い。

こぼし鉄塔 (@koboshi_tower) April 23, 2020

ぷらら光今から契約しようと思っとるやつやめといた方がいい、最初1年は問題なかったが、最近全く安定しない……今日は出とるほうやけど
朝起きてすぐは1枚目ぐらいやけど昼から夜はめちゃくちゃ遅い(両方WiFiは5GHzの方で繋いでる)pic.twitter.com/oS7U0W092W

Cyan@RMT (@forest_LiSA0215) May 19, 2020

ぷらら光に限らず、SNSでは常日頃から光回線の速度に関する不平不満ツイートが散見されます。

ただし、一時期「ぷらら光が遅い」の声が本当に多かったのです。

Wi-Fiの森編集部が必死に調べたところ、SNS(Twitter)のタイムライン上に「ぷらら光 遅い」の声が1番溢れていた時期は、最初の緊急事態宣言が出ていた期間(2020年4月7日~5月25日)に一致することがわかりました。

集計期間件数
2020年4月1日~5月31日31件
2020年6月1日~7月31日23件
2020年8月1日~9月30日19件
2020年10月1日~11月30日13件
2020年12月1日~2021年1月31日25件
2021年2月1日~3月31日16件
2021年4月1日~5月31日19件
2021年6月1日~7月31日14件
2021年8月1日~9月30日21件
2021年10月1日~11月30日7件
Wi-Fiの森編集調べ

面白いくらいに、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発令されていた時期と重なっていたのです。

緊急事態宣言

  • 第一回:2020年4月7日~5月25日
  • 第二回:2021年1月8日~3月21日
  • 第三回:2021年4月25日~6月20日
  • 第四回:2021年7月12日~9月30日

まん延防止等重点措置

  • 2021年4月5日~9月30日

ぷらら光のサーバーが許容量を超えていた?

ぷらら光は、公式サイトにおいて全国の通信トラフィック*2を公開しています。

ぷらら光の許容量に対して、どれくらいのデータ通信が利用されているのかをわかりやすく数値とグラフで表しているのです。

ぷらら光の通信トラフィック
NTTぷらら「トラフィックモニター」より

上記の画像は緊急事態宣言が明けた後(2020年6月24日~7月2日まで)のトラフィックモニターにはなりますが、ご覧のとおり利用率が毎日80%を超えており、90%を超えている日もあります

インターネット回線の通信速度は、同時に利用する人が多ければ多いほど遅くなるものです。

日本中が一斉に自宅待機することになった緊急事態宣言下においては、100%に近い日々が続いていたことが容易に想像できます。

ただし、利用率が高まっていたのはぷらら光だけではありません。

調べてみればわかることですが、「速度が遅い」という声が出ていたのはぷらら光だけではなく、光回線やホームルーターなど、すべてのインターネット回線においても同様の声が上がっていたのです。

インターネット回線の速度は利用者が多ければ多いほど遅くなる?

インターネット回線速度の速い遅いは、ディズニーランドやUSJなどの遊園地と同じ考え方です。

遊園地では、ある程度の来園者数までであればスムーズにアトラクションを利用できますが、一定数を超えると長時間の待ちができてしまいます。

緊急事態宣言下では、人々の生活スタイルがガラッと変わり、1日を通して常に同じ場所でインターネットを利用するようになりました。

それまでバラバラだったトラフィックが1箇所に集中してしまったわけですから、速度が遅くなったのは必然だったのです。

日中は会社で使っていたインターネットを自宅で使うようになったことで、周辺地域の許容量を超えてしまったと考えられます。

また、重たいデータ通信を必要とするビデオチャット(ZOOMなど)を多くの人が使ったことも要因の1つです。

現在はピーク時の3分の2までトラフィック量が落ち着いている

現在のぷらら光がどうなっているのか、トラフィックモニターを見てみましょう。

ぷらら光の通信トラフィック
NTTぷらら「トラフィックモニター」より

上記は2021年11月30日から12月8日までのデータになりますが、最大でも60%以下に落ち着いているのがわかります。

実際に、上記期間においてTwitterで「ぷらら光 遅い」と検索しても、1つもツイートは発見されませんでした。

Twitterで「ぷらら光 遅い」の検索結果
Twitterでの検索結果

データ利用量が減れば減るだけ、通信速度は速くなります。

ピーク時の3分の2まで落ち着いているのであれば、快適に使えている人が多いでしょう。

ぷらら光の通信速度を実測値で検証!IPv6対応でさらに高速化?

ぷらら光の通信速度を実測値で検証!IPv6対応でさらに高速化?

実際にどれくらいの速度が出ているのか、ぷらら光ユーザーの平均速度(実測値)で確認します。

インターネット回線の速度は「Mbps(メガ・ビーピーエス)」や「Gbps(ギガ・ビーピーエス)」という単位を用いて表しますが、単純に数値が大きいほど「速い」と考えてください。

快適に使える目安速度は「10Mbps」なのですが、光回線であれば「100Mbps」くらいは出て欲しいですね。

インターネット回線速度を測る >

ぷらら光の通信速度は平均200Mbps超え!夜でも快適

ぷらら光の平均速度
(直近3ヶ月)

時間帯下り速度上り速度Ping値
347.44Mbps205.41Mbps20.26ms
292.63Mbps197.24Mbps20.2ms
夕方293.25Mbps194.07Mbps20.33ms
234.05Mbps190.53Mbps21.71ms
深夜321.33Mbps210.1Mbps19.87ms
情報参照元:みんなのネット回線速度(みんそく)

光回線の通信速度を計測・集計している「みんなのネット回線速度」でぷらら光の速度を調べてみると、下り速度が200~300Mbps超えを連発していることがわかります。

100Mbps出ていれば「高速」と言われている光回線ですから、全くもって問題ないと言えるでしょう。

快適に使える速度の目安

  • 下り速度:10~30Mbps以上

ダウンロードする速さのこと。「インターネットの速度」という場合は下り速度を指します。

  • 上り速度:5Mbps以上

アップロードする速さのこと。SNSなどに画像や動画を投稿する際に必要となる速度。下り速度ほど速い必要はありません。

  • Ping値(応答速度):50ms以下

応答速度のこと。オンラインゲームやリアルタイムトレードをする際に必要となる速度。日常生活で気にする必要はありません。

杉本

今ではかなり快適に使えるようになっていることが数値上でも確認できます。

速度の目安はどれくらい?100Mbpsって速いの?

一般的なインターネット回線速度の目安は10Mbpsです。

10Mbps出ていれば、何をするにしても「遅い」と感じることはありません。

10Mbps出ていて「遅い」と感じるのであれば、使用している端末(スマホやパソコン)に問題がある場合が多いです。

とはいえ、インターネット回線の速度は常に変動しているため、今たまたま10Mbps出ているだけかもしれません。

ある程度の振り幅を考えると、速度計測時に20~30Mbps以上出ていることが望ましいです。

使用する台数(人数)が増えれば増えるだけ速度が必要

ただし、10Mbpsとか20~30Mbpsとは、あくまでも「1台(1人)」で使用している場合の快適に使える目安速度になります。

同時に使用する台数(人数)が増えれば増えるだけ、より速度が必要になるのです。

快適に使える目安速度は単純に掛け算(2台なら2倍、3台なら3倍)してください。

4人家族で全員同時にインターネットを使うのであれば、100Mbpsくらい出ていると快適に使える、ということになります。

インターネット回線速度の目安まとめ

  • インターネットの目安速度は10Mbps
  • 20Mbps~30Mbps出ていれば問題ない
  • 同時に使用する台数分だけ速度が必要
  • 4人家族なら100Mbps出てるのが望ましい

より正確なインターネット回線速度を測りたい場合は、1台だけ接続した状態で複数回行いましょう。

ぷらら光の通信速度が速くなった2つの理由

  • 緊急事態宣言が解けて利用者が減ったから
  • IPv6利用者が増えたから

どちらも通信速度の向上に欠かせない要素ですので、それぞれ解説をします。

緊急事態宣言が解けて利用者が減ったから

緊急事態宣言が解除されたことにより、インターネット通信の利用頻度や利用場所がバラバラになりました。

トラフィックモニターからもわかるとおり、日中においては30%を下回る日も増えているのです。

(一定時間帯における)利用者の数が減れば、インターネット回線の速度は遅くなりにくくなります。

今後また同じような状況にならないとは言い切れませんが、速度に影響が出るのはぷらら光だけではありません。

どんなインターネット回線であっても、緊急事態宣言下ではトラブルが起きていたわけですから。

IPv6利用者が増えたから

ぷらら光において、IPv6による通信方式を利用する人が増えたことも、要因の1つです。

インターネット通信には、大きく分けて2通りの方式があります。

1つが従来のIPv4(PPPoE)方式、もう1つが最新のIPv6(IPoE IPv4 over IPv6)方式です。

簡単に言えば、後者のIPv6(IPoE IPv4 over IPv6)のほうが速度が速くなりやすくなっています。

ぷらら光のIPv6サービス「V6エクスプレス」
ぷらら光のIPv6「v6エクスプレス」より

緊急事態宣言下で速度低下する人が多く、その解決方法の1つとしてIPv4(PPPoE)からIPv6(IPoE IPv4 over IPv6)に変更する人が増えたのです。

その結果、多くのぷらら光ユーザーの速度が改善しました。

なお、これからぷらら光を申込む場合は、最初からIPv6(IPoE IPv4 over IPv6)が使えるようになっています。

わざわざ自身で変更する必要はありませんので、安心してください。

ラグが不安なオンラインゲーマーに朗報

ぷらら光のGGGG光オプション

ぷらら光では、ゲームに特化した特別なオプションサービス「GGGG光オプション(月額1,320円)」の提供を行っています。

ラグの原因となるPing値を徹底的に改善し、平均10ms以下に抑えることに成功したのです。

ぷらら光のGGGG光オプション利用で平均Ping値が10ms以下に
ぷらら光「GGGG光オプション」より

PIng値が平均10ms以下というのがどれくらい凄いことなのかは、速度に敏感なオンラインゲーマーなら誰でもわかるはずです。

絶対に快適なネット環境を整備したいオンラインゲーマーは、ぷらら光のGGGG光オプションを活用しましょう。

オプションなしでもラグが発生しない可能性は十分あります。

どうしてもラグが発生してしまうことがわかってから、GGGG光オプションを申し込めばいいでしょう。

ぷらら光はサポートセンターの電話が繋がらないという口コミは本当?

ぷらら光はサポートセンターの電話が繋がらないという口コミは本当?

サポートセンターの電話が繋がらないのも、ぷらら光の評判を悪くしている原因の1つです。

日常的に電話を掛けることはまずありませんが、インターネットが使えないなどのトラブルが起きた際やぷらら光を解約する際に、すぐに繋がらないとストレスになります。

実際にぷらら光の電話がどれくらい繋がらないのかテストしてみた結果と合わせて、評判を確認します。

SNSでは電話が繋がらないという声がいくつか見つかる

あんずオススメのぷらら光、一生電話繋がんねえんだが

ばーくん (@25ohana_) September 27, 2021

ぷららチャットサポート
電話繋がらないので、チャットサポートでオペレーターへ繋ぎますか?「はい」にすると「混んでるから!」と強制的に切られるんだけど、これチャットサポートの意味あるの?w#plala #ぷらら

kajiji (@monjyu) November 30, 2021

Twitterで「ぷらら 電話」で調べたところ、1ヶ月に1人のペースで「電話が繋がらない」と嘆いている人が見つかりました。

他の光回線に比べて多いのか少ないのか判断が難しいところですが、繋がりにくいことがあるのは確かなようです。

ぷららダイヤルに電話が繋がるまでにかかる時間は28分

ぷららダイヤルに電話してみた

Wi-Fiの森編集部からぷららダイヤルに電話を掛けてみたところ、オペーレーターに繋がるまで平均して13分かかることがわかりました。

架電日時接続までの時間
2021年12月8日 10時32分2分41秒
2021年12月8日 13時51分13分19秒
2021年12月8日 18時44分21分11秒
2021年12月9日 11時18分1分32秒
2021年12月9日 12時40分32分40秒
2021年12月9日 15時28分3分27秒
平均12分58秒

どのサポートセンターにも共通していますが、お昼前後と夕方が特に込み合うようです。

特にお昼の時間帯は「しばらく経ってからお掛け直しください」とアナウンスされ、何度も電話が切られてしまいました。

ぷららへ電話を掛けるのであれば、午前中か15時前後がおすすめです。

ソフトバンクや楽天は1時間以上も繋がらないことがよくあるので、ぷららはまだマシだと思います。

色々な光回線事業者に電話を掛けていますが、1番繋がりやすいのはドコモ光ですね。

スマホからだと通話料金がかかる(カケホーダイなら無料)

ぷらら光 退会の為に電話中…
15分立っても繋がらない
その間電話代はかかってるし…

セカイちゃん!! (@sekaiogabun) October 13, 2021

電話が繋がるまで時間がかかるのも困りますが、スマホからだと通話料金がかかるのがマイナスポイントです。

固定電話からであれば通話料無料のフリーダイヤル*3があるのですが、スマホからは050から始まる電話場号しか使えません。

ただし、かけ放題オプションに加入していれば、通話料金は無料になります*4

かけ放題オプションで通話料金が有料になるのは、0570(ナビダイヤル)*50180(テレドーム)*6などの他社接続サービスだけですので、安心してください。

以上がぷらら光の速度やサポートに関する評判でした。

緊急事態宣言も終わり速度は改善していますが、電話はやや繋がりにくいままのようです。

ただし、ぷらら光には他社にはない強みがありますので、選ぶメリットは十分あります。

ぷらら光が他社より優れているメリット9つ

ぷらら光が他社より優れているメリット9つ

ぷらら光が他の光回線より優れているメリットは、以下の9つになります。

  • 月額料金が安い
  • キャッシュバックが多い
  • マンションなら工事不要
  • IPv6が無料で使える(設定不要)
  • IPv6対応の無線ルーターが無料でレンタルできる
  • 設定不要でWi-Fiが使える
  • 解約時に違約金や撤去費用が不要

月額料金が安い

人気光回線11社の月額料金を比較

光回線一戸建てマンション
ぷらら光5,280円3,960円
ドコモ光5,720円4,400円
So-net光プラス6,138円4,928円
ソフトバンク光5,720円4,180円
楽天ひかり5,280円4,180円
OCN光5,610円3,960円
ビッグローブ光5,478円4,378円
NURO光5,200円5,200円
※一部マンションのみ2,090円~2,750円
auひかり5,610円3,740円~4,510円
※マンションによって異なる
コミュファ光
(東海エリア限定)
5,215円4,000円
eo光
(関西エリア限定)
5,448円3,876円

上記比較表を見てもわかるとおり、ぷらら光の月額料金は光回線の最安級となっています。

人気のドコモ光やソフトバンク光に比べても安く使えるため、更新月のタイミングで乗り換えるユーザーも多いです。

キャッシュバックが多い

人気光回線10社のキャッシュバックを比較

光回線一戸建てマンション
ぷらら光35,000円35,000円
ドコモ光45,000円45,000円
So-net光プラス60,000円60,000円
ソフトバンク光38,000円38,000円
楽天ひかりなしなし
OCN光なしなし
ビッグローブ光40,000円40,000円
NURO光45,000円45,000円
auひかり61,000円51,000円
コミュファ光
(東海エリア限定)
40,000円45,000円
eo光
(関西エリア限定)
10,000円3,000円

上記比較表を見てもわかるとおり、キャッシュバック額に関しても高額となっているのがぷらら光です。

マンションなら工事不要

光コンセント
光コンセントの例

自宅に「光コンセント」というソケットが備え付けられているマンションは、工事不要でぷらら光を使うことができます。

面倒な工事日の調整をする必要もなければ、工事業者が家に上がることもありません。

申し込みから約2週間でインターネットが使えるようになるため、光回線ならではの煩わしさが一切ないのです。

申込時に「VDSLマンション」と言われた場合も同じく工事不要になります。

IPv6が無料で使える(設定不要)

最新の通信方式であるIPv6(IPoE IPv4 over IPv6)を無料で使うことができます。

従来のIPv4(PPPoE)方式よりも快適なインターネットが可能です。

利用にあたって申し込みは不要ですし、特別な設定も要りません。

ぷらら光が開通すれば、自動的に使えるようになります。

IPv6対応の無線ルーターが無料でレンタルできる

IPv6を使用するには、対応する無線ルーターを使用しないといけません。

ぷらら光は、IPv6に対応した無線ルーターを無料でレンタルすることができます。

自分で用意しようとすると、対応しているルーター探しから始めないといけませんし、お金を出して購入しないといけません。

IPv6対応の無線ルーターは、安いものでも5,000円ほどはしますので、余計な出費になります。

ぷらら光なら、対応品を探す手間もなく無料で使うことができるのです。

設定不要でWi-Fiが使える

光回線と聞くと、苦手なイメージを持つ人が少なくありません。

理由は、ルーターの設定を自分で行わないといけないからです。

ぷらら光であれば、面倒なルーターの設定は必要ありません。

工事業者が設置していったNTTの機器(ONU)にレンタルした無線ルーターをつなげるだけで、自動的にインターネットが使えるようになります。

初心者の人でも、誰でも簡単にWi-Fiが使えるようにできるのです。

解約時に違約金や撤去費用が不要

光回線のほとんどが2年や3年契約の自動更新となっているため、更新月以外に解約をすると1万円~2万円の違約金を払わなくてはいけません。

ただし、ぷらら光は契約期間に縛りがないため、いつ解約しても違約金を払う必要がないのです。

また、光回線を解約する際は、自宅に引き込んでいるケーブルの撤去が必要になるケースがありますが、ぷらら光であれば撤去費用も無料になっています。

結婚や転勤を機に光回線が不要になってしまった際でも、余計な費用を払うことなく解約できるのです。

杉本

月額料金やキャッシュバックも大事ですが、解約するときのことまで考えて光回線を選ぶことが大切です。

ぷらら光が他社より劣っているデメリットと注意点3つ

ぷらら光が他社より劣っているデメリットと注意点

メリットとは反対に、ぷらら光が他社と比べて劣っているデメリットと注意点は次の3つです

  • スマホとのセット割引がない
  • 工事費がかかる
  • IPv6に対応している無線ルーターが少ない

スマホとのセット割引がない

スマホとのセット割引が適用になる光回線があります。

例えばドコモ光は、ドコモユーザーとのセット割引が適用になり、スマホ代金が毎月1,100円も安くなるのです。

ぷらら光にはセット割引が適用になるスマホがありません。

スマホとのセット割引で通信費を安くしたい人は注意しましょう。

セット割引があるスマホと光回線の組み合わせ一覧

スマホキャリア光回線毎月の割引額
ドコモドコモ光最大1,100円/台
au
UQモバイル
So-net光プラス
ビッグローブ光
@nifty光
auひかり
コミュファ光
eo光など
最大1,100円/台
ソフトバンクソフトバンク光
NURO光
最大1,100円/台
ワイモバイルソフトバンク光最大1,188円/台
楽天モバイル楽天ひかり楽天ひかりが1年間無料
OCNモバイルONEOCN光220円/台
※最大5台まで
ビッグローブモバイルビッグローブ光ビッグローブ光が330円引き
※スマホ台数関係なし

セット割引のあるスマホキャリアは、上記一覧表のとおりです。

大手3キャリアから始まっている格安プラン(ahamo、povo、LINEMO)は、セット割引が適用になりません。

また、格安SIMのOCNモバイルONEやビッグローブモバイルは、割引額が非常に小さいです。

キャッシュバックや解約時の違約金を考えると、セット割引のないぷらら光を選んだほうがお得になります。

工事費がかかる

ぷらら光の工事費

居住タイプ派遣工事無派遣工事
一戸建て19,800円
(660円×30回)
2,200円
(一括払い)
マンション16,500円
(550円×30回)
2,200円
(一括払い)

ぷらら光を新規で申込む場合、初期工事費がかかります。

派遣工事の工事費用は、一括払いか30回の分割払いが可能です。

初月にまとまったお金を払いたくない人は、分割払いを選択しましょう。

ただし、ぷらら光は開通の翌々月末に35,000円のキャッシュバックがもらえるので、実質負担は0円になります。

派遣工事になるか無派遣工事になるかは申し込み後にわかる

一戸建ては、基本的に派遣工事になります。

マンションは、宅内に光コンセントが設置してあれば無派遣工事になる場合がほとんどです。

お住まいの住居が派遣工事になるか無派遣工事になるかは、申し込み完了後に改めて連絡が入ります。

一戸建てで無派遣工事になる可能性は非常に低いです。

以前まで同じ光回線を使用していた場合に限られるため、ほとんど該当しません。

IPv6に対応している無線ルーターが少ない

高速インターネットを実現するIPv6を利用するには、対応する無線ルーターを用意しないといけません。

ただし、IPv6には種類が複数あり、ぷらら光が採用しているIPv6に対応している無線ルーターは数が少ないのです。

家電量販店などで購入する場合に、選択肢が限られたり、探すのが難しかったります。

対応していない無線ルーターを購入すると、IPv6が使えませんので、ご注意ください。

ぷららから無料でレンタルすれば間違いない

ぷらら光は、IPv6に対応した無線ルーターを無料でレンタルすることができます。

レンタルの申し込みは必要になりますが、ぷらら光を使っている間は永久無料で使うことができるのです。

性能も悪くないので、ひとまずは無料でレンタルして使いましょう。

ぷらら光はどんな人におすすめの光回線なの?

ぷらら光はどんな人におすすめの光回線なの?

ぷらら光のメリットとデメリットをふまえると、次のような人におすすめの光回線といえます。

  • ランニングコスト(毎月の費用)を抑えたい人

ランニングコスト(毎月の費用)を抑えたい人

月額料金一戸建てマンション
ぷらら光5,280円3,960円
ドコモ光5,720円4,400円
So-net光プラス6,138円4,928円
ソフトバンク光5,720円4,180円
楽天ひかり5,280円4,180円
ビッグローブ光5,478円4,378円

当サイトおすすめの光回線5社と比べても、月額料金が安いことがわかります。

ぷらら光は毎月の費用を抑えたい人におすすめです。

ただし、セット割引が適用になる人は該当の光回線を選んだほうがお得になります

2年間の合計費用
(セット割引あり)
一戸建てマンション
ぷらら光111,520円76,540円
ドコモ光69,180円37,500円
So-net光プラス70,824円42,994円
ソフトバンク光90,380円53,420円
楽天ひかり84,040円67,540円
ビッグローブ光76,644円51,344円

また、工事費用やキャッシュバックを含めて考えるとセット割引がない人であっても、So-net光プラスやビッグローブ光ほうが安くなるので注意しましょう。

3年間の合計費用
(セット割引なし)
一戸建てマンション
ぷらら光180,160円131,320円
So-net光プラス166,578円123,018円
ビッグローブ光160,508円121,359円

※ビッグローブ光は無線ルーターの無料期間が1年間のみとなります(2年目以降は月額550円)。
※上記比較表にビッグローブ光の無線ルーターのレンタル費用は、含まれていません。

So-net光プラスやビッグローブ光は3年契約となっているので、3年経ってからぷらら光へ乗り換えるのが1番お得に使う方法です。

こんな人にはぷらら光をおすすめしません!

こんな人にはぷらら光をおすすめしません!

月額料金が安く、キャッシュバックも多いぷらら光ですが、どんな人にでもおすすめできるわけではありません。

次のような人にはぷらら光以外をおすすめします。

  • セット割引が適用になる人
  • セット割引が適用にならない人
  • 工事費がかかるのが嫌な人
  • 工事ができないアパートに暮らしている人
  • 外でもWi-Fiが使いたい人

セット割引が適用になる人

スマホキャリアおすすめ光回線毎月の割引額
ドコモドコモ光最大1,100円/台
au
UQモバイル
ビッグローブ光最大1,100円/台
ソフトバンク
ワイモバイル
ソフトバンク光最大1,188円/台
楽天モバイル楽天ひかり楽天ひかりが1年間無料

セット割引が適用になるスマホを使っている人にはぷらら光をおすすめしません。

具体的には、ドコモ、au、ソフトバンク、UQモバイル、ワイモバイル、楽天モバイルのいずれかで契約がある人です。

それぞれセット割引が適用になる光回線を選んだほうが、ぷらら光よりお得に使うことができます。

セット割引が適用にならない人

セット割引が適用にならない人にも、ぷらら光はおすすめしません。

キャッシュバックが高額なSo-net光プラスやビッグローブ光のほうが安く使えるからです。

とにかく安く抑えたい人は、3年間So-net光プラスかビッグローブ光を使ってからぷらら光へ乗り換えるのをおすすめします。

セット割引がない人にとって光回線を1番お得に使う方法です

So-net光プラスやビッグローブ光からぷらら光へ乗り換える場合は「事業者変更」となり、工事不要で乗り換えできるためとても簡単です。

工事費がかかるのが嫌な人

分割払いにできるとはいえ、工事費がかかるのが嫌な人にはぷらら光をおすすめできません。

工事費が完全無料になるドコモ光や、実質無料になるSo-net光プラスなどの光回線おすすめです。

工事ができないアパートに暮らしている人

そもそも光回線の工事ができないアパートに暮らしている人には、ぷらら光どころか光回線そのものが使えません。

光回線の代わりに自宅用のWi-Fiを用意するなら、ホームルーターおすすめです。

今ならドコモホームルーターが1番快適に使えるので、速度を気にする人にもおすすめできます。

下記ページにて、おすすめのホームルーターを比較していますので、ぜひ参考にしてください。

外でもWi-Fiが使いたい人

自宅だけでなく外でもWi-Fiが使いたいのであれば、持ち運びができるポケット型WiFiおすすめします。

3ヶ月無料で使える楽天モバイルのRakuten WiFi Pocketや、定番のWiMAXなど、用途に合わせて選ぶといいでしょう。

ただし、光回線のような速度は出ませんので、お気をつけください。

下記ページにて、おすすめのポケット型WiFiを比較していますので、ぜひ参考にしてください。

ぷらら光を検討している人は、最新のキャンペーン情報もチェックしておきましょう。

ぷらら光の最新キャンペーン・特典情報まとめ

ぷらら光の最新キャンペーン・特典情報まとめ

ぷらら光を提供する株式会社NTTぷららが、NTTドコモに吸収合併されたため、ぷらら光は新規の申込みを終了しました。

そのため、キャンペーンも行われていません。

今後も再開されることはないと思いますが、詳しい情報は公式サイトにて確認してください。

ぷらら光の料金プラン詳細と基本情報まとめ

ぷらら光の料金プラン詳細と基本情報まとめ

ここからはぷらら光の料金プランや基本情報(光回線としてのスペック、オプション、違約金など)をまとめて解説します。

料金プランと基本情報

契約期間なし
事務手数料0円
工事費一戸建て:19,800円
マンション:2,200円/16,500円
※30回の分割払いも可
月額料金一戸建て:5,280円
マンション:3,960円
初月の料金日割り計算
セット割引なし
キャッシュバックなし
その他特典Wi-Fiルーター無料
違約金無料
撤去費用無料
運営会社株式会社NTTぷらら

ぷらら光は全国どこでも使える

ぷらら光は全国どこでも使える

ぷらら光は、NTTが全国に敷設した光回線を使ったサービスです。

北海道から沖縄まで、全国どこでも使うことができます。

※一部の山岳地や離島、僻地を除く。

最大1ギガの高速光回線

ぷらら光は、最大1ギガの高速光回線です。

ホームルーターやポケット型WiFiでは不可能な、安定性の高い高速インターネットが利用できます。

光回線なのでギガ使い放題!好きなだけWi-Fiが使える

ぷらら光は光回線ですので、データ容量の上限はありません。

家族何人で使ったとしても、好きなだけインターネットを楽しむことができます。

たくさん使ったからといって、速度制限(低速)になることもないので安心してください。

利用するには立ち会い工事が必要!マンションなら不要になるケースも

ぷらら光に限らず、光回線を利用するには専門業者による立ち会い工事が必要になります。

ただし、宅内に光コンセントが設置されているマンションであれば、立ち会い不要で開通工事が可能です。

立ち会い不要(無派遣工事)であれば、工事費用も2,200円と安く済みます。

居住タイプ派遣工事無派遣工事
一戸建て19,800円
(660円×30回)
2,200円
(一括払い)
マンション16,500円
(550円×30回)
2,200円
(一括払い)
一戸建てで無派遣工事になるケースはめったにありません。

マンションにお住まいの人は、光コンセントがないかどうか確認してみましょう。

一戸建てで無派遣工事になるケースとは?

以前、フレッツ光やコラボ光を使ったことがあり、その時の光回線や光コンセントが残っていて、再利用できる場合は無派遣工事になります。

かなり稀なケースですので、一戸建てでは基本的に派遣工事になると考えてください。

初月の料金は日割り計算になる

初月の料金(月額料金)は、工事完了日を1日目とした日割り計算となります。

月途中で申し込みをしても損にならないので、いつでも気兼ねなく申し込み可能です。

日割りでの料金計算式

初月の月額料金「5,280円/3,960円」÷30日(もしくは31日)×利用日数

(例)一戸建てで4月18日に工事が完了した場合

5,280円÷30日×13日=2,288円

スマホとのセット割引はありません

ぷらら光は、スマホとのセット割引がありません。

どの携帯キャリアであっても、一律にお得な料金で利用できます。

キャッシュバックが最大35,000円もらえる

キャッシュバック35,000円

ぷらら光の公式サイトから申し込むことで、最大35,000円のキャッシュバックをもらうことができます。

IPv6対応の高性能Wi-Fiルーターが無料でレンタルできる

Wi-Fiルーターが無料

IPv6に対応した高性能Wi-Fiルーターが無料でレンタルできます。

わざわざ買う必要はありません。

Wi-Fiルーター代だけで、5,000円~10,000円ほどの節約になります。

ぷらら光は設定不要でWi-Fiが使えるようになる

ONUとWiFiルーターを接続する
ONUとルーターをつなぐだけ

ぷらら光は、面倒なルーターの設定不要でWi-Fi(インターネット)が使えるようになります。

工事業者が設置していったNTTの機器(ONU)と、ぷららから届くWi-Fiルーターをつなぐだけです。

電源プラグをコンセントに挿して30分ほど待てば、自動的にインターネットが使えるようになります。

従来のようにパソコンを使って設定をしなくても、すぐにWi-Fiが使えるのです。

ぷらら光の契約期間と違約金について

ぷらら光には契約期間の縛りがありません。

いつでも無料で解約できます(違約金もない)。

ただし、2年以内に解約をすると、キャッシュバックの一部を返還しないといけなくなるので注意しましょう。

3年以内に解約する場合はキャッシュバックを返還しないといけない

解約月返還するキャッシュバック額
36ヶ月目まで全額返還

新規で契約すると35,000円のキャッシュバックがもらえますが、36ヶ月以内に解約してしまうと全額返還しないといけません。

最低でも3年以上は使うようにしましょう。

支払い方法はクレジットカードと口座振替

支払い方法はクレジットカードか口座振替

ぷらら光は、クレジットカード払いか口座振替のどちらかを選択することができます。

口座振替は面倒な手続きが必要となるので、クレジットカード払いの方がポイントも貯まり便利です。

ぷらら光の電話オプション「ぷらら光電話」について

ぷらら光の電話オプション「ぷらら光電話」について

ぷらら光電話とは、ぷらら光回線を使った固定電話サービスです。

月額550円で利用することができるので、従来の固定電話より毎月1,000円以上もお得になります。

今お使いの固定電話(NTT)の電話番号や電話機もそのまま利用可能です。

ぷらら光電話の基本料金と通話料

基本料金月額550円
通話料金固定電話宛て:8.8円/3分
携帯電話宛て:17.6円/3分
国際電話宛て:9円/1分

一般的な固定電話は月額1,600円ほどしますので、毎月1,000円以上の節約になります。

通話料金も全国一律価格になるので、非常にお得です。

通話オプション

オプション月額料金
通話中着信(キャッチホン)330円
着信転送(転送でんわ)550円
発信者番号表示(ナンバーディスプレイ)440円
番号通知リクエスト220円
着信拒否220円
着信お知らせメール110円
ダブルチャネル(2回線同時通話)220円
追加番号110円

ナンバーディスプレイや転送電話などのオプションも利用可能です。

通話オプションの詳細 >

ぷらら光のサポートオプション「ぷららサポートぷらす(月額550円)」について

ぷららサポートぷらす
ぷらら光「サポートぷらす」より

「インターネットに接続できない」「パソコンが起動しない」など、様々なトラブルを遠隔操作や電話にてサポートしてもらうことができます。

最大2ヶ月間無料で利用可能

初回申し込みに限り、申し込み月と翌月の最大2ヶ月間無料で利用することができます。

いつでも加入できますので、トラブルが起きた際に申し込んでも大丈夫です。

リモートサポート:知識豊富なオペレーターが代わりに操作してくれる

インターネットにさえ繋がっていれば、オペレーターがお客様の代わりにパソコンを操作して、トラブルを解決してくれます。

メールの設定ができない、パソコンに変な画面が表示された、のようなトラブル時には、リモートサポートが便利です。

専門スタッフが訪問してサポートしてくれる

別料金こそ必要になりますが、専門スタッフがご自宅まで訪問してトラブルを解決してくれます。

サポートぷらすに加入している場合は、特別価格で利用できるので大変お得です。

電話でうまく説明ができない場合や、操作に自信がない人は、専門スタッフに丸投げでお願いしましょう。

ぷらら光の申し込みから開通までの流れ・手順

ぷらら光の申し込みから開通までの流れ・手順

ぷらら光の申し込みから開通(インターネットが使えるようになる)までの流れを解説します。

使用したい場所で光回線がまったくの初めてなのか、現在他の光回線を使っているのかによって、申し込み内容や手順が異なります。

ぷらら光の申し込み3パターン

新規光回線を使っていない
転用/事業者変更NTTのフレッツ光、もしくはコラボ光を使っている
新規(乗り換え)NURO光などの独自回線やケーブルテレビの光回線を使っている
ホームルーターやポケット型WiFiなどを使っている

今お使いのインターネット回線が何かわからない人は、ひとまず先にぷらら光を申し込みましょう。

折返し掛かってくる電話にて、直接ご相談いただくのが1番わかりやすいです。

新規:申し込みから開通までの流れ

今光回線をまったく使っておらず、ぷらら光を新規で申し込む場合の手順は次のとおりです。

新規でぷらら光を申し込む場合の流れ・手順
STEP
公式サイトから仮申し込みをする

ぷらら光の公式サイトから申し込みをします。

STEP
折返しの電話で申し込み内容を確認・工事日が確定する

申し込み後、指定した日時にサポートセンターから電話がかかってきます。

申し込み内容の確認後、問題がなければ工事日が確定します。

STEP
Wi-Fiルーターを申し込む(工事日までに届く)

工事日が確定すれば、Wi-Fiルーターの申し込みも可能になります。

STEP
工事日当日の立ち会いを行う
光回線の開通工事

工事日当日は、必ず立ち会ってください。

後ほど詳しく説明しますが、光コンセントのあるマンションであれば、立ち会い工事は不要です。

STEP
Wi-Fiルーターの設置・設定を行う

工事業者が設置していったONUとぷららから届いたWi-Fiルーターを接続すれば、自動的にインターネットの設定が終わります。

STEP
Wi-Fiをつないでインターネットを楽しむ

スマホやパソコンなどをWi-Fiにつなげば、すぐにインターネットを使うことができます。

転用/事業者変更:申し込みから開通までの流れ

今NTTのフレッツ光もしくはコラボ光を使っている人が、ぷらら光に乗り換える場合の手順は次のとおりです。

転用/事業者変更でぷらら光を申し込む場合の流れ・手順
STEP
転用/事業者変更承諾番号を取得する

今使っている光回線事業者(プロバイダ)に連絡をして、転用/事業者変更承諾番号を取得します。

取得したら、NNコミュニケーションズ社のサポートセンターへ電話で伝えましょう。

ぷらら光を申し込む前に取得しておけば、手続きがスムーズに終わります。

STEP
公式サイトから申し込みをする

承諾番号を取得したら、ぷらら光の公式サイトから申し込みをします。

STEP
Wi-Fiルーターを申し込む(工事日までに届く)

手続きが完了すれば、Wi-Fiルーターの申し込みが可能になります。

STEP
ぷらら光に切り替わるのを待つ

申し込み完了から1週間ほどで自動的にぷらら光に切り替わります。切り替え日はぷららから届く契約書に記載されているので、確認しておきましょう。

ぷらら光に切り替わったのと同時に、現在使っているフレッツ光もしくはコラボ光は解約となります。

STEP
Wi-Fiルーターの設置・設定を行う

設置済みのONUとぷららから届いたWi-Fiルーターを接続すれば、自動的にインターネットの設定が終わります。

STEP
Wi-Fiをつないでインターネットを楽しむ

スマホやパソコンなどをWi-Fiにつなげば、すぐにインターネットを使うことができます。

新規(乗り換え):申し込みから開通までの流れ

今NURO光やauひかりなど他社光回線やホームルーター・ポケット型WiFiなどを使っている人が、ぷらら光に乗り換える場合の手順は次のとおりです。

新規(乗り換え)でぷらら光を申し込む場合の流れ・手順
STEP
公式サイトから仮申し込みをする

ぷらら光の公式サイトから申し込みをします。

STEP
折返しの電話で申し込み内容を確認・工事日が確定する

申し込み後、指定した日時にサポートセンターから電話がかかってきます。

申し込み内容の確認後、問題がなければ工事日が確定します。

STEP
Wi-Fiルーターを申し込む(工事日までに届く)

工事日が確定すれば、Wi-Fiルーターの申し込みも可能になります。

STEP
工事日当日の立ち会いを行う
光回線の開通工事

工事日当日は、必ず立ち会ってください。

後ほど詳しく説明しますが、光コンセントのあるマンションであれば、立ち会い工事は不要です。

STEP
Wi-Fiルーターの設置・設定を行う

工事業者が設置していったONUとぷららから届いたWi-Fiルーターを接続すれば、自動的にインターネットの設定が終わります。

STEP
Wi-Fiをつないでインターネットを楽しむ

スマホやパソコンなどをWi-Fiにつなげば、すぐにインターネットを使うことができます。

STEP
お使いのインターネット回線を解約する

ぷらら光が無事に使えることが確認できたら、今まで使っていたインターネット回線を解約しましょう。

先に解約してしまうとWi-Fiが使えない期間が発生します。

更新月でない限り、ぷらら光開通後に解約することをおすすめします。

ぷらら光の申し込み手順をスクショ付きで解説

ぷらら光の申し込み手順

新規でも乗り換えでも、最初の申し込み手順は同じです。

ぷらら光を申し込む手順を確認する
STEP
公式サイトから申し込む

ぷらら光の公式サイトから申し込み手続きを開始します。

STEP
プロバイダーの加入状況などを選択する

プロバイダーの加入状況、光回線の利用状況、住まいの居住タイプを選択します。

光電話とひかりTVの申し込みをする人は「申し込む」にチェックを入れて「この内容でお申し込み」をタップしてください。

STEP
名前や住所を入力する

名前、メールアドレス、電話番号、住所といった契約者情報を入力します。

STEP
折返し連絡の時間帯を選ぶ

折返し連絡の時間帯を選んでください。

「各利用規約・各重要事項説明・個人情報の取扱いに同意する」にチェックを入れて、「次へ」をタップします。

STEP
支払方法の選択・情報の入力をする

クレジットカードもしくはNTT回収代行を選びます。

クレジットカードで払う場合は、カード番号などを入力して「入力内容の確認」をタップしましょう。

STEP
申し込みを完了させる

申込内容を確認のうえ問題がなければ「入力した内容で申し込む」をタップします。

ぷらら光の工事内容とWi-Fiルーターの設置・設定方法を写真付きで解説

ぷらら光の工事内容とWi-Fiルーターの設置・設定方法を写真付きで解説

新規でぷらら光を申し込む場合は、必ず工事を行います。

工事内容とWi-Fiルーターの設置・設定方法を写真付きで解説をしますので、参考にしてください。

なお、光コンセントのあるマンションは立ち会い工事が不要になります。

光コンセント付きマンションの場合

光コンセント
光コンセントの一例
工事内容とWi-Fiルーターの設置方法までを詳しく見る

工事内容と全体の流れ

ONUが届く
工事日の数日前にNTTからONUが届く

光コンセントがある場合は「無派遣工事」となり、工事業者が家に来ることはありません。

代わりに、開通予定日の数日前にNTTからONUという機器が届きます。

機器を受け取ったら、光コンセントと接続しておきましょう。

ONUの設置(光コンセント接続)方法

ONUを設置する

ONUと光コンセントをつなげるのは、とても簡単です。

STEP
ONUに光ケーブルを挿し込む
ONUに光ケーブルを挿し込む

まずはONUに同梱されている光ケーブルを挿し込みます。

STEP
光ケーブルの反対側を光コンセントに挿し込む
光コンセントに光ケーブルを挿し込む

光ケーブルの反対側を光コンセントに挿し込みます。

STEP
ONUの電源を入れる
コンセントを挿す

ONUにACアダプタを付けて、コンセントに挿し込みます。

以上で設置完了です。

Wi-Fiルーターの設置方法とWi-Fiの接続方法

ONUとWiFiルーターを接続する

Wi-Fiルーターが届いたら、同梱されているLANケーブルを使ってONUと接続します。

ONUと光コンセントの接続やONUとWi-Fiルーターとの接続の手順を動画で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

Wi-Fiのルーターのコンセントを挿したら、電源が立ち上がるのを待ってWi-Fiにつなげましょう。

Wi-Fi接続に必要なSSIDとパスワードは、ルーター本体に記載されています。

一戸建て・マンション(光コンセントなし)の場合

光回線の工事の様子
工事車両が自宅まで来る

光コンセントのないマンションや一戸建ての場合は、工事業者が来訪して作業を行っていきます。

工事内容とWi-Fiルーターの設置方法までを詳しく見る

工事内容と全体の流れ

立ち会い工事の内容と全体の流れを確認しておきましょう。

STEP
工事予定日前日と当日到着の1時間前に確認の電話が入る
電話が掛かってくる

工事予定日の前日に、作業担当者から確認の電話が入ります。

また、当日も到着の1時間前に確認の電話が入ります。

当日の状況次第では、もともとの予定時刻よりも早く来てくれる場合もあります。

STEP
工事の実施(1~2時間)
光回線の引き込み工事

まず宅外の工事を行い、最後に宅内の工事を行います。

およそ1~2時間で終わることが多いです。

STEP
ONUを設置して完了
ONUを設置する

工事業者が行うのはONUの設置までです。

Wi-Fiのルーターの設置やインターネットの接続までは行いませんので、お気をつけください。

Wi-Fiルーターの設置方法とWi-Fiの接続方法

ONUとWiFiルーターを接続する

工事業者が帰ったら、Wi-Fiルーターの設置・接続をしましょう。

基本的にはWi-Fiルーターに同梱されているLANケーブルを使ってONUと接続するだけです。

Wi-Fiルーターのコンセントを挿したら、電源が立ち上がるのを待ってWi-Fiにつなげましょう。

Wi-Fi接続に必要なSSIDとパスワードは、ルーター本体に記載されています。

転用/事業者変更の場合

フレッツ光からの乗り換え(転用)、もしくはコラボ光からの乗り換え(事業者変)の場合は、ぷららから送られてくるWi-Fiルーターを取り付けるだけで終わりです。

Wi-Fiルーターの設置方法を詳しく見る

全体の流れ

転用/事業者変更の場合は、今まで使っていたONUはそのまま使います。

ぷららから送られてくるWi-Fiルーターを取り付けるだけですので、とても簡単です。

Wi-Fiルーターの設置方法とWi-Fiの接続方法

ONUとWiFiルーターを接続する

切り替え日(ぷららから送られてくる書類に記載)になったら、ぷららからレンタルしたWi-Fiルーターを取り付けましょう。

Wi-Fiルーターに同梱されているLANケーブルを使ってONUと接続するだけです。

Wi-Fiルーターの接続方法がよくわからない人は、解説動画をご覧ください。

Wi-Fiルーターのコンセントを挿したら、電源が立ち上がるのを待ってWi-Fiにつなげましょう。

Wi-Fi接続に必要なSSIDとパスワードは、ルーター本体に記載されています。

ぷらら光の解約方法と解約金に関する注意点

ぷらら光の解約方法と解約金に関する注意点

ぷらら光を解約する場合は、カスタマーセンターに電話をかけましょう。

Web(マイページ)からは解約はできませんので、注意してください。

ぷらら光の解約はインフォメーションセンターに電話するだけ

ぷららダイヤル

固定電話から:009192-33(通話料無料)

ひかり電話から:0120-971391(通話料無料)

携帯電話から:050-7560-0033(かけ放題対象)

短縮番号:1→2

受付時間:午前10時~午後7時(年中無休)

オペレーターに「解約したい旨」を伝えるだけで、ぷらら光の解約手続きは完了します。

解約月の料金は日割り計算となる

電話で解約の手続きを行う際に、回線廃止工事日の調整を行います。

解約月の利用料金は、回線廃止工事前日までの日割りで計算してくれる*9ので、少しだけお得です。

ぷらら光の解約月の利用料金は日割り計算となる
解約月の利用料金は日割り計算となる(「退会について知りたい」より)

ぷらら光が不要になったら、なるべく早めに連絡しましょう。

違約金はないが3年以内の解約はキャッシュバックの返還が必要

解約月キャッシュバック返還額
利用開始~36ヶ月目以内全額返還

ぷらら光は、解約時の違約金こそありませんが、3年以内に解約する場合はキャッシュバックの返還が必要になります。

解約でなく引っ越しならOK!

3年以内であっても、解約ではなく引っ越しであればキャッシュバックの返還は不要です。

それこそぷらら光は他社より引っ越し費用(移転費用)が割安なので、引っ越し先でも引き続き光回線を使うなら、ぷらら光がおすすめとなります。

引越し先でもぷらら光を利用する場合(移転)の手続方法

引越し先でもぷらら光を利用する場合(移転)の手続方法

引越し先でも引き続きぷらら光を使うのであれば、解約ではなく「移転」という手続きを行うことになります。

引越し先での工事費用はかかりますが、現住居での撤去費用はかかりませんので、安心してください。

引越し先でもぷらら光を利用する場合は「移転」手続きとなる

引っ越し先でも引き続きぷらら光を利用する場合は、解約ではなく「移転」という手続きが必要になります。

移転の手続きは、電話もしくはチャットサポートから可能です。

申し込みをしてすぐに移転できるわけではないので、引っ越しが決まったらなるべく早めに連絡をしましょう。

現住居で回線の撤去と引越し先での引き込み工事が必要になる

ぷらら光を移転する場合は、現住居での回線の撤去と、引越し先での引き込み工事の両方が必要になります。

先に撤去をしないと、引越し先での引き込み工事はできませんので、ご注意ください。

なお、撤去工事も引き込み工事も立ち会いが必要です。

光コンセントのあるマンションであれば、撤去も引き込みも立ち会い不要となります。

移転に必要な費用一覧

移転に必要な費用一戸建てマンション
解約金(違約金)0円0円
移転事務手数料2,200円2,200円
撤去費用0円0円
引越し先工事費
(同一エリア内)
9,900円8,250円/2,200円
引越し先工事費
(エリアをまたぐ場合)
19,800円16,500円/2,200円
光コンセントがあるマンションであれば工事費は2,200円になります

移転の場合は解約金(違約金)を払う必要がありません。

ただし、移転手続費用と引越し先でのぷらら光の引き込み工事費が必要です。

東日本エリアと西日本エリアをまたぐかまたがないかで工事費が変わります。

引っ越しシーズンは工事が混み合うので早め早めに手続をしましょう

例年2月~5月と9月は引っ越しシーズンということもあり、工事が立て込みます。

通常ですと申し込みから1ヶ月前後で撤去~工事まで完了しますが、シーズン中は申し込みから2~3ヶ月かかる場合も少なくありません

引っ越しが決まったら、なるべく早めに手続を済ましておくことをおすすめします。

ぷらら光のよくある質問を初心者にわかりやすく解説

よくある質問と答え

ぷらら光に関するよくある質問を、初心者の方でもわかるように解説します。

ご利用料金や契約内容については、ぷららダイヤルまで直接お問い合わせください。

ぷらら光のおすすめポイントはどこ?

ドコモ光やソフトバンク光より安く使えるのが1番のおすすめポイントです。

新規申し込みなら3.5万円のキャッシュバックがもらえます。

ぷらら光は申し込んでからどれくらいで使えるようになるの?

一戸建ての場合は1ヶ月前後、マンションの場合は2週間~1ヶ月程度で工事が可能です。

なお、光コンセントが設置されているマンションであれば、立ち会い工事は不要になります。

ぷらら光のキャッシュバックはいつもらえるの?

開通月11ヶ月目に受け取ることが可能です。

工事費は無料になりますか?

ぷらら光は工事費が無料になりません。

一戸建ては19,800円、マンションは16,500円です。

ただし、光コンセントが設置されているマンションは無派遣工事となるので、2,200円となります。

スマホとのセット割引は本当にないの?

残念ながらぷらら光とセット割引が適用になる携帯キャリアはありません。

ただし、セット割引がなくても他の光回線より安く使うことができます。

ahamoやpovoでもぷらら光は使えるの?

ahamoでもpovoでも使えます。

お使いの携帯キャリアに関係なく、利用可能です。

速度が遅くて困ってるんだけどどうしたらいいの?

まずは端末(スマホやWi-Fiルーター)の再起動をしてください。

再起動でダメな場合は、接続しているWi-Fiの周波数(2.4GHzもしくは5GHz)を変更してください。

何をやっても改善されない場合はどうしたらいいの?

ぷらら光の速度が遅くなる原因は、状況によって様々です。

下記ページを参考にしても改善しない場合は、ぷららに訪問サポートをお願いするか、他の光回線へ乗り換えるしかありません。

上記以外のぷらら光に関する新規契約・乗り換えのご相談は、コメント欄もしくは公式LINE@にて行っております。お気軽にメッセージをお寄せください。

情報参照元

  1. NTTドコモ(2019年2月1日)「映像関連事業のさらなる強化に向けてNTTぷららを子会社化
  2. IDCフロンティア「トラフィックとは | クラウド・データセンター用語集
  3. NTTコミュニケーションズ「フリーダイヤル
  4. au「通話定額オプションで無料通話対象外となる発信先を教えてください
  5. NTTコミュニケーションズ「ナビダイヤル
  6. NTTコミュニケーションズ「テレドーム
  7. NTTぷらら「ぷららQ&A|退会について知りたい

※本記事に掲載している内容には細心の注意を払っておりますが、情報の正確性や安全性を保証しているわけではございません。
※本記事で紹介しているインターネット回線は、すべてベストエフォート型サービスとなっています。最大通信速度は技術規格上の最大値であり、実使用速度は利用環境・利用機器、回線の混雑状況などによって低下します。
※掲載している実効速度に関しては当サイトおよび第三者による検証結果であり、一定の効果を保証しているわけではございません。
※インターネット回線をご契約の際には、各社ホームページに記載されている注意事項や利用規約をご自身でご確認の上お手続きください。
※契約後の利用に関してご不明な点につきましては、サービス提供元へ問い合わせください。
※本サイトでは、一般社団法人日本インタラクティブ広告協会が定める「インターネット広告倫理綱領及び掲載基準ガイドライン」を参考にして定めた独自のガイドラインに沿った広告を掲載しています。詳しくは広告掲載ポリシーをご覧ください。
※本サイトでは、景品表示法に基づく「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」の指定及び「『一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示』の運用基準(いわゆる「ステレスマーケティング規制」)」を参考にし、独自のガイドラインに基づいた形式で広告であることを明記しています。
※本サイトに掲載するコンテンツおよびランキング(おすすめ◯選などを含む)に関して、掲載している広告による影響はありません。詳しくはコンテンツおよびランキング作成に関するポリシーをご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家電量販店や訪問販売、携帯ショップにてインターネット回線やスマートフォンの取次業務を10年以上やっていました。
現在はインターネット回線やスマートフォンのトータルサポート業務を担当しています。

コメント

コメントする

目次