楽天ひかりは、NTTの高品質な光回線を利用したインターネット回線サービス(コラボ光)です。
最大1Gbpsの高速インターネットが使い放題となるため、ホームルーターやポケット型WiFiから乗り換えている人が増えています。
また、楽天モバイルユーザーであれば1年間無料で使うことができるため、スマホを楽天モバイルに乗り換えたついでに光回線も楽天ひかりに乗り換えるというケースが非常に多くなっています。
ただし、残念なことに楽天ひかりは「速度が遅い」といった悪い噂がたくさん流れており、非常に評判が悪いです。
これから楽天ひかりを申し込もうとしていた人からすれば、楽天ひかりの速度が本当に遅いのかどうかが気になりますよね。
ここでは、実際に楽天ひかりを使っているWi-Fiの専門家に話を聞きながら、ネット上の口コミを検証して楽天ひかりの本当の評判を紹介します。

楽天モバイルユーザーには楽天ひかりが1番おすすめです。
- 楽天ひかりはコラボ光の1つです
- 速度が遅いという口コミを検証します
- ドコモ光やソフトバンク光より月額料金が安いです
- 楽天モバイルユーザーなら1年間無料で使えます
- 安さ重視の楽天モバイルユーザーなら楽天ひかりで決まりです
楽天ひかりの基本情報
契約期間 | 3年 (自動更新) |
初期登録費 | 新規:880円 フレッツ光・コラボ光から乗り換え:1,980円 他社から乗り換え:880円 |
工事費 | 一戸建て:19,800円 マンション:16,500円 ※光導入済みマンションは2,200円 ※全て36回の分割払い |
月額料金 | 一戸建て:5,280円 マンション:4,180円 |
初月の料金 | 無料 |
セット割引 | 月額料金が1年間無料 |
キャッシュバック | なし |
その他特典 | 楽天ポイントが+1倍 電話の設定サポートが無料 |
違約金 | 一戸建て:5,280円 マンション:4,180円 |
撤去費用 | 無料 |
運営会社 | 楽天モバイル株式会社 |
\ 楽天モバイルユーザーなら1年間無料 /
簡単3分で申し込み完了
楽天ひかりが1年間無料になるキャンペーンが2023年4月12日に終了します。
楽天モバイルユーザーで楽天ひかりを検討中の人は、お早めにお申し込みください。
新生活が始まる時期(3月~5月)は、光回線の工事が大変混雑します(申し込みから2ヶ月以上待つことも)。
工事日は、後ろにずらすことはできても早めることはできません。
利用する住所が決まっている人は、申し込みだけ先に済ませておくことをおすすめします。
新居を建てられる方は新築届や現場確認が必須となるので、2~3ヶ月前から申し込んでおかないと入居と同時にWi-Fiが使えない可能性が高いです。お気をつけください。

【新聞社推薦】ネット回線の専門家
家電量販店、携帯ショップ、訪問販売、法人営業においてインターネット回線の取次ぎ、販売員・携帯ショップ店員向けの講師、回線の施策考案業務を10年以上経験後にネット回線のコンサルタントとして独立、起業(株式会社Cadenza代表取締役)。年間で300件以上の相談に乗っている現役のネット回線アドバイザー。デジタル庁公認デジタル推進委員。ドットコムマスター認定者。監修者について(マイベストプロ)
※本記事はWi-Fiの森が独自に調査した内容をもとに作成しています。記事公開後は定期的に見直しを行いますが、キャンペーン特典など最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
※専門家はメリットやデメリットなど、商品の性能について監修しています。ランキングやオススメとして紹介している商品のうち、個別の言及がないものは全てWi-Fiの森編集部が独自に選定したものとなります。
結論!楽天ひかりは楽天モバイルユーザーだけにおすすめできる光回線

結論からいうと、楽天ひかりは楽天モバイルユーザーだけにおすすめできる光回線です。
もっと言えば、楽天モバイルユーザーであれば、迷うことなく楽天ひかりを選びましょう。
Wi-Fiの森編集部が人気11社の光回線の料金比較をしたところ、楽天モバイルユーザーにとって1番お得に使える光回線は楽天ひかりであることがわかりました。
光回線人気11社の料金比較
(一戸建て)
合計費用 | 楽天ひかり | ドコモ光 | So-net光プラス | ソフトバンク光 | ぷらら光 | OCN光 | ビッグローブ光 | NURO光 | auひかり | コミュファ光 (東海限定) | eo光 (関西限定) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2年間 | 64,240円 | 100,580円 | 84,474円 | 129,980円 | 96,520円 | 152,130円 | 102,744円 | 76,950円 | 70,560円 | 70,329円 | 97,652円 |
3年間 | 127,600円 | 169,220円 | 158,130円 | 198,620円 | 159,880円 | 219,450円 | 168,480円 | 139,350円 | 135,240円 | 132,909円 | 163,028円 |
※回線事業者各社公式サイトを参考にWi-Fiの森が作成(2023年2月1日)
※楽天ひかりのみセット割引(1年無料および工事費無料)が適用されています。
※継続して利用することを前提にしているので、違約金・撤去費用は含んでいません。
光回線人気11社の料金比較
(マンション)
合計費用 | 楽天ひかり | ドコモ光 | So-net光プラス | ソフトバンク光 | ぷらら光 | OCN光 | ビッグローブ光 | NURO光 | auひかり | コミュファ光 (東海限定) | eo光 (関西限定) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2年間 | 51,040円 | 68,900円 | 56,644円 | 83,120円 | 64,840円 | 110,880円 | 77,994円 | 76,950円 | 107,271円 | 44,330円 | 80,124円 |
3年間 | 101,200円 | 121,700円 | 115,780円 | 133,280円 | 112,360円 | 158,400円 | 130,530円 | 139,350円 | 161,391円 | 92,330円 | 126,636円 |
※回線事業者各社公式サイトを参考にWi-Fiの森が作成(2023年2月1日)
※楽天ひかりのみセット割引(1年無料および工事費無料)が適用されています。
※継続して利用することを前提にしているので、違約金・撤去費用は含んでいません。
楽天モバイル以外、例えばドコモやau、ソフトバンクといった大手3キャリアやahamoなどの格安プラン、mineoなどの格安SIMを使っている人には、まったくもっておすすめできません。
おすすめできない理由は非常にシンプルで、楽天ひかりだと割高になってしまうからです。
楽天ひかりを使ってSPU*1(楽天ポイントが+1倍になる)の恩恵がどうしても欲しいのであれば止めませんが、他の光回線を選んで毎月の通信費を安くしたほうが絶対に得策といえます。
楽天ひかりを検討している人は、少しでもお得になる光回線を探しているはずです。
楽天モバイル以外のスマホを使っているのであれば、以下のように光回線を選んだほうが確実にお得になります。
スマホキャリア | 光回線 |
---|---|
ドコモ | ドコモ光 |
au UQモバイル | ビッグローブ光 |
ソフトバンク ワイモバイル | ソフトバンク光 |
ahamo※ povo※ LINEMO※ | ビッグローブ光 |
mineo OCNモバイルONE※ ビッグローブモバイル などの格安SIM | ビッグローブ光 |
※全国エリアに対応している光回線のみを選んでいます
※ahamo、povo、LINEMOはセット割引になる光回線がありません。
※セット割引のあるOCN光を選ぶより、セット割引のないビッグローブ光のほうがお得になります。
家族でスマホ(キャリア)がバラバラな場合はどうしたらいい?

お父さんはドコモだけど、お母さんはau、子どもたちはソフトバンクといった家族は少なくないです。
家族でスマホ(キャリア)がバラバラな場合には、次の優先順位で選んでください。
- 2台以上同じ大手3キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)
- 2台以上同じサブブランド(UQモバイル、ワイモバイル)
- 楽天モバイル
- ドコモ
- au
- ソフトバンク
- ワイモバイル
- UQモバイル
いくつかパターンを用いて解説します。
- ドコモ2台、楽天モバイル1台の場合:①の理由でドコモ(ドコモ光)
- ドコモ1台、楽天モバイル1台の場合:③の理由で楽天モバイル(楽天ひかり)
- ドコモ1台、ソフトバンク1台の場合:④の理由でドコモ(ドコモ光)
- ドコモ1台、ワイモバイル2台の場合:②の理由でワイモバイル(ソフトバンク光)
- ワイモバイル1台、ahamo2台の場合:⑦の理由でワイモバイル(ソフトバンク光)
基本的には上記のように選ぶことで、1番お得になる光回線を見つけ出すことができます。
家族の中で1人でも楽天モバイルがいれば楽天ひかりがお得
家族バラバラであったとしても、楽天モバイルを使っている人が1人でもいれば楽天ひかりがお得になります。
ただし、楽天ひかりが無料になるのは1年間だけです。
ですので、とにかくお得に使いたいのであれば、楽天ひかりを1年使ったらセット割引関係なく安いぷらら光など他の光回線への乗り換えをおすすめします。
違約金を払ってでも乗り換えたほうがお得ですので、ぜひ覚えておいてください。
\ 楽天モバイルユーザーなら1年間無料 /
簡単3分で申し込み完了
楽天ひかりが1年間無料になるキャンペーンが2023年4月12日に終了します。
楽天モバイルユーザーで楽天ひかりを検討中の人は、お早めにお申し込みください。
楽天ひかりの速度が遅いは本当?口コミからわかった評判を検証

SNS上では、楽天ひかりの通信速度が遅いという口コミを見かけます。
ねえ、楽天ひかりくそ遅い
風暗? (@platinumwhite1)December 6, 2021
ただし、インターネットが遅いと感じているのが、本当に楽天ひかりに原因があるとは限りません。
閲覧しようとしているサイトのサーバーが重くなっているのかもしれませんし、使用している端末(スマホやパソコン)の調子が悪いのかもしれません。
本当に楽天ひかりが遅いのかどうかは、実際に計測した数値によって確認(判断)するべきです。
数字は嘘を付きません。
楽天ひかりの実際の速度は?
楽天ひかりの平均速度
(直近3ヶ月)
時間帯 | 下り速度 | 上り速度 | Ping値 |
---|---|---|---|
朝 | 310.72Mbps | 225.66Mbps | 18.9ms |
昼 | 290.01Mbps | 217.98Mbps | 20.0ms |
夕方 | 242.73Mbps | 193.86Mbps | 24.89ms |
夜 | 187.5Mbps | 172.77Mbps | 33.36ms |
深夜 | 294.44Mbps | 211.59Mbps | 19.07ms |
光回線の通信速度を計測・集計している「みんなのネット回線速度」で楽天ひかりの速度を調べてみると、下り速度が200~300Mbps超えを連発していることがわかります。
100Mbps出ていれば「高速」と言われている光回線ですから、全くもって問題ないと言えるでしょう。
快適に使える速度の目安
- 下り速度:10~30Mbps以上
ダウンロードする速さのこと。「インターネットの速度」という場合は下り速度を指します。
- 上り速度:5Mbps以上
アップロードする速さのこと。SNSなどに画像や動画を投稿する際に必要となる速度。下り速度ほど速い必要はありません。
- Ping値(応答速度):50ms以下
応答速度のこと。オンラインゲームやリアルタイムトレードをする際に必要となる速度。日常生活で気にする必要はありません。
VDSLマンションでも楽天ひかりは90Mbpsを超える?
本ページを監修してもらっている川上さんの事務所で楽天ひかりを使っているということで、とある日の通信速度を教えてもらいました。

愛知県名古屋市にあるマンションの1階テナント(事務所)で楽天ひかりを使っています。
川上さんの事務所は、いわゆる「VDSLマンション」なので、そもそも最大100Mbpsしか出ません*2。

にも関わらず、平均して90Mbps以上も出るという驚きの結果になっているのです。

90Mbpsも出ていれば、日常生活において困ることは何一つありません。
ネット検索もSNSも快適にできますし、高画質動画であっても止まらずに再生できます。
家族3~4人同時に使っても、遅さを感じることはないでしょう。
楽天ひかりは絶対に速いわけではない
「みんなのネット回線速度」による平均速度や川上さんの事務所での計測速度を見る限り、楽天ひかりは非常に速いインターネット回線となります。
ただし、だからといって誰でも必ず速いわけではありません。
楽天ひかりに限らず、どんな光回線であっても速度が出ない場合はあります。
インターネット回線の速度というのは、利用環境によっても大きく異るものです。
例えば集合住宅にお住まいの場合、全住民が楽天ひかりを契約していて、使用するタイミングが重なってしまえば速度は非常に遅くなります。
一戸建てであっても、近隣の住民全員が楽天ひかりを契約していれば、速度が遅くなる可能性が高いです。
とはいえ、平均して200Mbps~300Mbps以上も出ている楽天ひかり*3ですから、よほどのことがない限り問題なく使えるでしょう。
SNS上の悪い口コミはどうしても目立ちますが、鵜呑みにしすぎてはいけませんよ。
楽天ひかりが1年無料になる楽天モバイルユーザーからは料金の評判がいい

楽天モバイルユーザーであれば、月額料金が1年間無料となります。
一戸建てであれば5,280円×12ヶ月=63,360円、マンションであれば4,180円×12ヶ月=50,160円の割引ということです。
実質的に5~6万円のキャッシュバックをもらっていることと同じですから、かなりお得であることは間違いありません。
ただし、1年間無料で使えるのは楽天モバイルユーザーだけとなるので、注意してください。
また、2年目以降は何一つ特典はなく、他社光回線のように永続的なセット割引で安くなるわけではないのです。
2年目以降は楽天モバイルユーザーも通常料金に戻る
楽天モバイルユーザーがお得に利用できるのは1年間のみであり、2年目以降は通常料金に戻ります。
ただし、通常料金であっても他社と比べて割安なのが楽天ひかりの特長ですので、そのまま使い続けても大損になるわけではありません。
光回線人気11社の月額料金を比較
光回線 | 一戸建て | マンション |
---|---|---|
楽天ひかり | 5,280円 | 4,180円 |
ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 |
ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,180円 |
ビッグローブ光 | 5,478円 | 4,378円 |
So-net光プラス | 6,138円 | 4,928円 |
ぷらら光 | 5,280円 | 3,960円 |
OCN光 | 5,610円 | 3,960円 |
NURO光 | 5,200円 | 5,200円※ ※一部のマンションのみ2,090円~2,750円 |
auひかり | 5,610円 | 3,740円~4,510円※ ※マンションによって異なる |
コミュファ光 (東海エリア限定) | 5,215円 | 4,000円 |
eo光 (関西エリア限定) | 5,448円 | 3,876円 |
※回線事業者各社公式サイトを参考にWi-Fiの森が作成(2023年2月1日)
より安く使いたい人は、タイミングを見てぷらら光などへ乗り換えてもいいでしょう。
無料特典がなくなる2年目や楽天ひかりの更新月である3年目に乗り換えることで、さらにお得に利用することはできます。
楽天モバイルユーザー以外は1年間2,200円引き
なお、楽天モバイルユーザー以外でも、一戸建て・マンションともに月額料金が1年間2,200円引きになります。
さらに初月は無料になりますので、年間で約3万円のお得に使えるのです。
2年目以降は通常料金に戻りますが、先程も述べたように楽天ひかりは他社と比べても月額料金が安くなっています。
ただし、だからといって1番お得になるわけではありません。
結局はセット割引が適用になる光回線のほうがお得になりますし、セット割引が適用になる光回線がなければぷらら光のほうがお得になるのです。
楽天ひかりが料金的にメリットとなるのは、楽天モバイルユーザーだけですので、気をつけましょう。
楽天ひかりは工事費と無線ルーターの購入が必要なので初期費用の評判は悪い

楽天ひかりを利用するためには、立ち会い工事が必要になる場合があります。
住居の建物状況に応じて工事内容が異なり違うため、立ち会い工事の場合は10,000円以上の費用がかかるのです。
居住タイプ | 派遣工事 (設備なし) | 派遣工事 (設備あり) | 無派遣工事 (光コンセントあり) |
---|---|---|---|
一戸建て | 550円×36回 (総額19,800円) | 232円×36回※ (総額 8,360円) ※最終月のみ240円 | 61円×36回※ (総額 2,200円) ※最終月のみ65円 |
マンション | 458円×36回※ (総額16,500円) ※最終月のみ470円 | 232円×36回※ (総額 8,360円) ※最終月のみ240円 | 61円×36回※ (総額 2,200円) ※最終月のみ65円 |

工事の種類は申込後に楽天から教えてもらうことができます。
一戸建てで新規契約の場合は立ち会い工事が必須

一戸建てにお住まいで楽天ひかりを新規での申し込みだと、派遣工事(設備なし)になる場合がほとんどです。
派遣工事(設備なし)となりますので、工事費用は総額19,800円となります。
既にドコモ光やソフトバンク光などのコラボ光を使っている場合であれば、乗り換え(事業者変更)となるので立ち会い工事は不要です。
無派遣工事となりますので、工事費用は2,200円で済みます。
マンションは新規でも光コンセントがあれば無派遣工事になる

マンションは光コンセントというソケットが宅内に設置されているかどうかがポイントとなります。
設置済みであれば、新規申込みであっても無派遣工事となるため工事費用は2,200円で済むのです。
光コンセントがなければ派遣工事(設備なし)となるので、工事費用は総額16,500円となります。
一戸建てにしてもマンションにしても派遣工事(設備あり)になることはめったにありません。
一戸建ては派遣工事(設備なし)、マンションは無派遣工事か派遣工事(設備なし)のいずれかになると思っておきましょう。
無線ルーターを用意しないといけない

なお、一戸建てにしてもマンションにしてもWi-Fiを利用するために必要な無線ルーターは自分で用意しないといけません。
新しく購入しようとすると、5,000円~10,000円ほどの出費にはなるでしょう。
また、楽天ひかりに最適な無線ルーターを選ぶのが少々難しくもあるのです。
楽天ひかりでは、最新のIPv6と従来のIPv4の2種類の通信方式でインターネットが利用できますが、最新のIPv6を利用するには対応の無線ルーターを用意しないといけない上に、種類が少ないというデメリットがあります。
対応していない無線ルーターを買ってしまうと、従来のIPv4でしかインターネットが使えず、さらに初期設定も行わないといけないのです。
どちらにしても無線ルーターは自分で用意しなくてはいけないのが、楽天ひかりの大きな注意点の1つとなります。
無線ルーターは、楽天ひかりが開通することが確定してから購入しましょう。
万が一、楽天ひかりが使えないエリア・建物(マンション)だった場合に、無駄になってしまいます。
楽天ひかりの申し込みが終わり、工事日が決まってから購入しても十分間に合います。
楽天ひかりのIPv6に対応している無線ルーターのメリットと価格帯
IPv6に対応している無線ルーターを用意することで、速度の向上が見込めるだけでなく、初期設定が不要になるというメリットがあります。
新規で楽天ひかりを利用するのであれば、IPv6に対応している無線ルーターを購入するのがおすすめです。
楽天ひかりのIPv6に対応している無線ルーターは全部で20機種ほどありますが、いずれも5,000円~10,000円以上する高性能ルーターとなります。
ただし、家電量販店などでは3~4機種しか売っていないことが多いため、楽天ひかりの工事日が決まったら楽天市場などで購入することをおすすめします。
楽天ひかりが採用しているIPv6は「クロスパス*4」という珍しい種類になります。
クロスパスに対応している無線ルーターは数が少ないため、家電量販店で購入予定の人は気をつけて選びましょう。
楽天ひかりのIPv6が使えない無線ルーターにするデメリット
- 通信速度が遅くなりやすい
- 初期設定が必要になる
楽天ひかりのIPv6(クロスパス)が使えない無線ルーターでは、大きく2つのデメリットがあります。
まず1つ目は、通信速度が遅くなりやすいというデメリットです。
IPv6が使えない無線ルーターの場合はIPv4を使うことになりますが、必然的に速度が低下しやすくなります。
回線が混雑しやすい夜間帯は、高確率で速度が遅くなるでしょう。
また、楽天ひかり開通時に無線ルーターの設定を行いとインターネットが使えないというデメリットもあります。
IPv6に対応している無線ルーターであれば、工事業者が設置していったNTTの機器(ONU)に繋ぐだけでインターネット(Wi-Fi)が使えるようになるのですが、IPv6に対応していない無線ルーターではスマホやパソコンを使って初期設定を行わないといけません。
無料の電話サポート(通話料は有料)こそありますが、インターネット初心者にはハードルが高い作業です。
初期設定の手間を考えれば、少し高くはなりますがIPv6に対応した無線ルーターを購入することをおすすめします。
IPv6に対応していれば何でもいいわけではありません。
「クロスパス」という種類のIPv6に対応していないとダメなので、対応品の製品型番*5を確認してから購入してください。
楽天ひかりの電話が繋がらない?サポートの評判はイマイチ

楽天ひかり全然電話繋がらない…
ゆいすけ@不自由人?1年半経っても弱小な貧乏せどらー (@yuiyuiyuiiiiiii)September 8, 2021
楽天ひかりのカスタマーセンター(契約後は0120-987-300)に電話が繋がらないという口コミを見かけますが、事実です。
何度か電話を掛けていますが、土日は繋がらないと思ったほうがいいでしょう。
平日でも繋がらないときは30分くらいかかるので、カスタマーセンターが非常に混雑している(人員を配置していない)ものと思われます。
楽天ひかりに問い合わせしてきた〜
Hekka (@hekka_touhu)October 4, 2021
待ち時間はそこそこあったけど、丁寧な対応だったと思うけどなぁ〜
とりあえず引継ぎ先のNTTからの電話待ち!
なお、電話に出るオペレーターの対応品質については、当たり外れがあります。
個人的な感想としては、外れ率が少しだけ高い気がします。
電話がダメならチャットサポートもある

楽天ひかりのチャットサポート*6であれば、電話よりも早くオペレーターに繋がります。
一つひとつ文字を打たないといけないのが面倒ではありますが、テキストで残るため言った言わないにならないのがメリットです。
また、何か別の作業をしながらでも相談ができるので、忙しい人にもおすすめします。
ただし、インターネットが接続できないといったトラブル時は、チャットよりも電話で相談したくなるものですから、いつでも役に立つわけではありません。
電話サポートで解決できるとも限らないので、いざというときは専門業者に依頼するのも1つの方法です。
楽天ひかりは即時解約ができないため評判が悪い?手続きは24時間Webから可能

解約申請方法 | 電話もしくはメンバーズステーション |
解約完了までの日数 | 申請から20日前後 |
解約月の利用料金 | 1ヶ月分(日割りにならない) |
楽天ひかりは、解約の手続きを電話(0120-987-300)もしくはメンバーズステーション(オンライン)から行います。
どちらの場合でも、解約の申請を行ってから20日前後経たないと受付完了となりません。
また、解約の受付が完了した日の月末日をもって解約となるので、解約月の利用料金は1ヶ月分かかります。
解約の申し込みをしてすぐに解約できるわけではないので、当月内で解約したい人は前もって連絡をしましょう。
月をまたいでしまうと、1ヶ月分の料金を余計に払うことになります。
なお、更新期間内に解約申請を行えば、実際の解約月に関わらず契約解除料(違約金)を払うことはありません。

以上、楽天ひかりの評判からわかる他社に比べたデメリットや注意点をまとめると次のようになります。
楽天ひかりが他社より劣るデメリットと注意点

- 楽天モバイルが何台あっても割引額が大きくなるわけではない
- 立ち会い工事が必要になる場合がある
- 工事日確定の電話がかかってこない
- 無線ルーターを用意しないといけない
- 問い合わせの電話が繋がりにくい
- 即時解約ができない
1つずつ詳しく解説をしていきます。
楽天モバイルが何台あっても割引額が大きくなるわけではない
ドコモやauなどのセット割引の場合、契約中はずっとスマホ代金が安くなり続けます。
ただし、楽天モバイルと楽天ひかりのセット割引は、あくまでも楽天ひかりの月額料金が1年間無料となるだけです。
ですので、家族で複数台楽天モバイルを所有していたとしても、お得が増えるわけではありません。
立ち会い工事が必要になる場合がある
居住タイプ | 新規 | 乗り換え |
---|---|---|
一戸建て | 必要 | 不要 |
マンション | 光コンセントがあれば不要 | 不要 |
ドコモ光やソフトバンク光などのコラボ光からの乗り換えであれば立ち会い工事は不要ですが、新規で契約する場合は立ち会い工事が必要になる場合があります。
一戸建ての場合は必ず立ち会い工事を行いますが、光コンセントが設置されているマンションであれば立ち会い工事が不要です。
マンションにお住まいの場合は、家の中に光コンセントが設置されていないか探してみましょう。
楽天ひかりの工事費用
居住タイプ | 派遣工事 (設備なし) | 派遣工事 (設備あり) | 無派遣工事 (光コンセントあり) |
---|---|---|---|
一戸建て | 550円×36回 (総額19,800円) | 232円×36回※ (総額 8,360円) ※最終月のみ240円 | 61円×36回※ (総額 2,200円) ※最終月のみ65円 |
マンション | 458円×36回※ (総額16,500円) ※最終月のみ470円 | 232円×36回※ (総額 8,360円) ※最終月のみ240円 | 61円×36回※ (総額 2,200円) ※最終月のみ65円 |
楽天ひかりの工事費用は、立ち会いがあるかないか(派遣か無派遣か)によって大幅に変わります。
無派遣工事の場合は2,200円だけとなるので、負担がほとんどありません。
工事日確定の電話がかかってこない
新規で楽天ひかりを申し込むと、後日工事日の確認で電話がかかってくることになっています。
ただし、1週間待っても電話がかかってこない場合が多々あるのです。
待てば待つほど工事日が遅れてしまうので、申し込みが終わったらすぐにこちらから電話を掛けるようにしましょう。
無線ルーターを用意しないといけない
楽天ひかりでは、無線ルーターの貸し出し(レンタル)を行っておりません。
家電量販店や楽天市場などのECサイトで購入する必要があります。
高性能なルーターは1万円以上もしますが、5,000円程度のものでも十分ですので、工事日までに用意しておいてください。
問い合わせの電話が繋がりにくい
楽天ひかりは、問い合わせのために電話を掛けてもなかなか繋がりません。
何か質問や相談がある場合は、チャットサポートを利用することをおすすめします。
即時解約ができない
楽天ひかりを解約する際は、電話か会員用のマイページ(メンバーズステーション)から行います。
ただし、申請して即時解約となるわけではなく、およそ20日後になって解約の受付が完了となるのです。
実際に解約となるのは受付完了月の末日となるので、申請をしてから1ヶ月以上かかる可能性があります。
当月末で解約をしたい人は、月初に申請を行うようにしましょう。

続いては、他の光回線より優れているメリットについて確認しましょう。
楽天ひかりが他社より優れているメリット6つ

デメリットや注意点が多い楽天ひかりですが、反対にメリットとなる部分も多いです。
楽天ひかりが他社光回線より優れているメリットは次の6つがあります。
- 楽天経済圏の人は注目!SPUで楽天ポイント還元率がアップする
- 初期費用(契約時の事務手数料)が安い
- 楽天モバイルユーザーなら1年間無料で使える
- 楽天モバイルユーザーでなくても1年間割引がある
- 2年目以降の月額料金も安い
- 転用・事業者変更なら工事なしで乗り換えできる
楽天経済圏の人は注目!SPUで楽天ポイント還元率がアップする

楽天ひかりは、普段お使いのサービスを楽天にまとめている「楽天経済圏*7」の人にとって嬉しいSPU対象サービスです。
倍率は+1倍ではありますが、楽天市場で買い物する際にもらえる楽天ポイントが貯まりやすくなります。
スマホを楽天モバイルにしてインターネット回線を楽天ひかりにすれば、楽天市場での買い物はポイント3倍です。
楽天市場での買い物が、今よりさらにお得になります。
初期費用(契約時の事務手数料)が安い
他の光回線では3,300円払うことが多い初期費用(契約時の事務手数料)が、楽天ひかりは880円となっており、2,000円以上も安く使い始めることができるのです。
わずかな金額ではありますが、まとまったお金が出ていくことなく初月の負担が小さくなるのは嬉しいことです。
フレッツ光やコラボ光からの乗り換えの場合は1,980円となります。
楽天モバイルユーザーなら1年間無料で使える

楽天モバイルユーザーは、楽天ひかりが1年間無料で使えます。
しかもスマホが楽天モバイルでなくとも、楽天モバイルのRakuten WiFi Pocket(ポケット型WiFi)を利用していれば1年間無料になるのです。
つまり、ドコモやauユーザーであっても、新規で楽天モバイルのポケット型WiFiを契約すれば、楽天ひかりを1年間無料で使うことができるわけです。
それこそ楽天ひかりは申し込みから開通まで2週間~1ヶ月ほどかかるので、開通するまでの間だけ「つなぎのWi-Fi」としてポケット型WiFiを使う、という手もあります。
楽天モバイルのポケット型WiFiは1GBまで無料で利用できますし、端末代金も実質無料です。

楽天ひかりが開通するまでのつなぎにもなり、楽天ひかりを1年間無料にすることもできるという、衝撃的な裏技となるのです。
楽天モバイルのポケット型WiFiは、楽天ひかりの工事日が決まってから申し込みましょう。
万が一、楽天ひかりが使えないエリアや建物(マンション)だった場合に、無駄な契約となってしまいます。
楽天ひかりを申し込んだ翌月15日までに申し込めば問題ありません。

楽天モバイルユーザーでなくても1年間割引がある
楽天モバイルユーザーでなくても、1年間は割引価格で利用可能です。
初月は無料で、2ヶ月目から12ヶ月目まで2,200円引きとなっています。
1年間で3万円ほどお得になるので、実質3万円のキャッシュバックを確実に受取るのと同じです。
他の光回線ではキャッシュバックを受け取るために面倒な手続きが必要だったり、実際にもらえるのが数ヶ月も先立ったりします。
楽天ひかりであれば毎月確実に安くなるので、お得をもらい損ねることがありません。
楽天ひかりが1番お得になるわけではない
1年間の割引があるからといって、楽天ひかりが1番お得になるわけではありません。
楽天ひかりが1番お得になるのは、楽天モバイルユーザーのみです。
楽天モバイル以外のスマホユーザーが1番お得に使うことができる光回線の組み合わせは以下になります。
スマホキャリア | 光回線 |
---|---|
ドコモ | ドコモ光 |
au UQモバイル | ビッグローブ光 |
ソフトバンク ワイモバイル | ソフトバンク光 |
ahamo※ povo※ LINEMO※ | ビッグローブ光 |
mineo OCNモバイルONE※ ビッグローブモバイル などの格安SIM | ビッグローブ光 |
※全国エリアに対応している光回線のみを選んでいます
※ahamo、povo、LINEMOはセット割引になる光回線がありません。
※セット割引のあるOCN光を選ぶより、セット割引のないSo-net光プラスやビッグローブ光のほうがお得になります。
お得に光回線を使いたいのであれば、お使いのスマホに合わせて上記の光回線をお選びください。
2年目以降の月額料金も安い
光回線人気11社の月額料金を比較
光回線 | 一戸建て | マンション |
---|---|---|
楽天ひかり | 5,280円 | 4,180円 |
ドコモ光 | 5,720円 | 4,400円 |
So-net光プラス | 6,138円 | 4,928円 |
ソフトバンク光 | 5,720円 | 4,180円 |
ぷらら光 | 5,280円 | 3,960円 |
OCN光 | 5,610円 | 3,960円 |
ビッグローブ光 | 5,478円 | 4,378円 |
NURO光 | 5,200円 | 5,200円※ ※一部のマンションのみ2,090円~2,750円 |
auひかり | 5,610円 | 3,740円~4,510円※ ※マンションによって異なる |
コミュファ光 (東海エリア限定) | 5,215円 | 4,000円 |
eo光 (関西エリア限定) | 5,448円 | 3,876円 |
※回線事業者各社公式サイトを参考にWi-Fiの森が作成(2023年2月1日)
2年目以降の通常料金も、実は他社より安いのが楽天ひかりの大きなメリットです。
1番安いわけではありませんが、最安級と言っても過言ではないでしょう。
2年目以降も楽天ひかりを使い続けたとしても、決して割高になるとは言えません。
とことんお得を追求したいならぷらら光へ乗り換えるのが正解
とにかくお得に使いたいのであれば、楽天ひかりを1年間使った後、ぷらら光へ乗り換えるのが正解です。
さらにお得に光回線を利用することができます。
ぷらら光へ乗り換える際に楽天ひかりの契約解除料(違約金)を10,450円払わないといけませんが、ぷらら光から10,000円のキャッシュバックがもらえるので実質負担は0円です。
それでいて月額料金は安くなる(一戸建ては同額)ので、確実にお得になります。
また、乗り換え工事はなく、工事費もかかりませんし、ぷらら光からは無料で無線ルーターを借りることもできます。
手続きの手間だけ少しありますが、簡単に乗り換えることが可能です。
とことんお得を追求したい人は、ぜひ覚えておきましょう。
転用・事業者変更なら工事なしで乗り換えできる
現在、NTTのフレッツ光やドコモ光などのコラボ光を利用している人が楽天ひかりに乗り換える場合は、工事を行いません。
つまり、工事費なしで乗り換えることができるのです。
フレッツ光からの乗り換えを転用、コラボ光からの乗り換えを事業者変更といいますが、どちらの場合であっても今使っている光回線(ケーブル)やNTTの機器(ONU)はそのまま利用します。
固定電話(ひかり電話)を利用している人は、電話番号もそのままです。
費用も手間もかからず簡単に乗り換えることができるので、通信費を節約したい楽天モバイルユーザーは楽天ひかりへ乗り換えましょう。
転用/事業者変更の方法と手順
楽天ひかりへ乗り換える手順
- 承諾番号を取得する
- 楽天ひかりを申込む
- 契約が切り替わるのを待つ
- ルーターの設定を行う(IPv6対応ルーターなら設定不要)
フレッツ光を利用している人はNTTに、ドコモ光やソフトバンク光などのコラボ光を利用している人は、契約している事業者に連絡をして、承諾番号を取得しましょう。
承諾番号を取得しないと、楽天ひかりには申し込みできません。
事業者別承諾番号の問い合わせ先一覧
利用中の光回線 | 問い合わせ先 | 受付時間 | 定休日 |
---|---|---|---|
フレッツ光(NTT東日本) | 0120-140-202 | 9時~17時 | 年中無休 |
フレッツ光(NTT西日本) | 0120-553-105 | 9時~17時 | 年中無休 |
ドコモ光 | 0120-80-000 ※短縮番号7→1→3 | 9時~20時 | 年中無休 |
So-net光プラス | 0120-45-2522 | 9時~18時 | 1月1日・2日を除く |
ソフトバンク光 | 0800-111-2009 | 10時~19時 | 年中無休 |
OCN光 | 0120-506-506 ※短縮番号1→2 チャットでも可 | 10時~19時 | 日祝・年末年始を除く |
ビッグローブ光 | 0120-907-505 03-6479-5716 | 9時~18時 | 年中無休 |
@nifty光 | 03-6625-3265 | 10時~17時 | 平日のみ |
楽天ひかり | 0120-987-300 チャットでも可 | 9時~18時 | 年中無休 |
DTI光 | My DTI 「解約」→「事業者変更を希望する」を選択 | 24時間 | 年中無休 |
エキサイト光 | マイページ | 24時間 | 年中無休 |
AsahiNet光 | マイページ | 24時間 | 年中無休 |
U-NEXT光 | 0120-010-987 | 11時~19時 | 年末年始を除く |
DMM光 | 0120-660-481 | 10時~18時 | 年末年始を除く |
enひかり | 03-5534-9997 | 10時~19時 | 年末年始を除く |
おてがる光 | 0120-921-301 | 11時~19時 | 年末年始を除く |
Drive光 | 03-4218-2839 | 9時~19時 | 年末年始を除く |
楽天ひかりへの乗り換え手順や方法については、後述の「転用/事業者変更:申し込みから開通までの流れ」にて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
こんな人には楽天ひかりをおすすめしません

反対に、次のような人には楽天ひかりをおすすめしません。
別のインターネット回線を選びましょう。
- 楽天モバイル以外でスマホを使っている人
- とにかく速度を求めている人
- 工事が面倒な人、工事ができないアパートに住んでいる人
- 自宅だけでなく外でもWi-Fiを使いたい人
楽天モバイル以外でスマホを使っている人
楽天ひかりがお得に利用できるのは、楽天モバイルユーザーだけです。
楽天モバイル以外のスマホユーザーは、次の表を参考に1番お得になる光回線をお選びください。
スマホキャリア | 光回線 |
---|---|
ドコモ | ドコモ光 |
au UQモバイル | ビッグローブ光 |
ソフトバンク ワイモバイル | ソフトバンク光 |
ahamo※ povo※ LINEMO※ | ビッグローブ光 |
mineo OCNモバイルONE※ ビッグローブモバイル などの格安SIM | ビッグローブ光 |
※全国エリアに対応している光回線のみを選んでいます
※ahamo、povo、LINEMOはセット割引になる光回線がありません。
※セット割引のあるOCN光を選ぶより、セット割引のないビッグローブ光のほうがお得になります。
とにかく速度を求めている人
絶対にラグが発生してほしくないオンラインゲーマーや長時間動画を毎日のように投稿しているYouTuberなど、とにかく速度を求めている人にも、楽天ひかりはおすすめできません。
平均して200Mbps~300Mbps出ているとはいえ、特別速い光回線ではないからです。
とにかく速い光回線を使いたい人には、NURO光などの独自回線を使用した光回線おすすめです。
下記記事内の「速さにとことんこだわるオンラインゲーマーにおすすめの光回線はコレ!」を参考にして、最適な光回線を選んでください。

工事が面倒な人、工事ができないアパートに住んでいる人
光回線の1番ネックになるのが開通工事です。
工事日を調整したり、当日は工事に立ち会わないといけません。
仕事などが忙しい人からすると、連絡を取り合うだけでも億劫でしかないでしょう。
また、そもそも住んでいるアパートが光回線の工事ができない場合もあります。
色々調べたり、管理会社に相談したりするくらいであれば、手間なく簡単に高速Wi-Fiが使えるようになるホームルーター(置くだけWiFi)おすすめです。
申し込み後に届いた端末(ホームルーター)をコンセントに挿すだけで、すぐにWi-Fiを使うことができます。
速度を気にしているのであれば、おすすめのホームルーターはNTTドコモの「home5G」です。
高品質なドコモ回線が使い放題となっているので、まるで光回線のようにインターネットが快適に使えますよ。

自宅だけでなく外でもWi-Fiを使いたい人
自宅だけでなく、外でもWi-Fiを使いたいのであれば光回線ではなくポケット型WiFiを使いましょう。
それこそ楽天モバイルのポケット型WiFiでもいいでしょう。
ただし、ポケット型WiFiは光回線のような速度は出ないため、それほど快適にインターネットが使えるわけではありません。
自宅用と外用とで1台にまとめたいのであれば、ポケット型WiFiの中でも速度に定評があるWiMAXおすすめします。


以上が「楽天ひかりをおすすめしない」人でした。環境によっては他のWiFiおすすめになります。

楽天ひかりを申込む前に、最新のキャンペーン情報を確認しておきましょう。
楽天ひかりの最新キャンペーン・キャッシュバック情報2023年4月最新版

2023年4月最新の楽天ひかりキャンペーン情報を紹介します。
現在、キャッシュバックがもらえるキャンペーンは実施されていないので、ご注意ください。
楽天ひかりの最新キャンペーン情報
- 楽天モバイルユーザーなら1年間無料
- 楽天モバイルユーザー以外は1年間2,200円引き
楽天モバイルユーザーなら1年間無料
楽天モバイルユーザーであれば、月額料金が1年間無料で利用可能です。
一戸建てであれば5,280円×12ヶ月=63,360円、マンションであれば4,180円×12ヶ月=50,160円の割引となります。
楽天モバイル未契約の人でも、楽天ひかりを申し込んだ翌月15日までに楽天モバイルを契約すれば1年間無料は適用されますので安心してください。
スマホの乗り換えが条件ではなく、楽天モバイルを契約していることが条件ですので、ポケット型WiFi用として契約しても問題ありません。
※楽天ひかり月額基本料が開通月から最大12カ月間無料。楽天モバイルをすでに開通または楽天ひかり申込みの翌月15日までに申し込みの方が対象。
※楽天ひかり申し込み時にログインした楽天IDが楽天モバイルへ登録されているものと異なる場合、または登録の楽天IDを変更した場合、特典対象外。
楽天モバイルユーザー以外は1年間2,200円引き
楽天モバイルの契約がない場合でも、楽天ひかりは1年間2,200円引きで利用することができます。
なお、初月は無料ですので、1年間で3万円ほどお得に利用可能です。
ただし、どうせ楽天ひかりを使うのであれば、楽天モバイルを契約して1年間無料にしたほうが断然お得になります。
楽天モバイルは毎月のデータ利用量に応じて料金が代わりますが、1GB未満であれば永久に無料です。
端末代金が1円で購入できる楽天モバイルのポケット型WiFiを契約して開通だけさせておけば、必然的に楽天ひかりが1年間無料になりますので、ぜひ活用してください。
※楽天ひかり申込みの翌月15日までに楽天モバイルを申し込みすれば楽天ひかりの1年間無料は適用になる。
※楽天ひかり申し込み時にログインした楽天IDが楽天モバイルへ登録されているものと異なる場合、または登録の楽天IDを変更した場合、特典対象外。
楽天ひかりの申し込みから開通までの流れ

楽天ひかりの申し込みから開通(インターネットが使えるようになる)までの流れを解説します。
使用したい場所で光回線がまったくの初めてなのか、現在他の光回線を使っているのかによって、申し込み内容や手順が異なります。
楽天ひかりの申し込み3パターン
新規 | 光回線を使っていない |
転用/事業者変更 | NTTのフレッツ光、もしくはコラボ光を使っている |
新規(乗り換え) | NURO光などの独自回線やケーブルテレビの光回線を使っている ホームルーターやポケット型WiFiなどを使っている |

新規:申し込みから開通までの流れ

今光回線をまったく使っておらず、楽天ひかりを新規で申し込む場合の手順は次のとおりです。
新規で楽天ひかりを申し込む場合の流れ・手順

楽天ひかりは公式サイトからの申し込みとなります。
申し込み手順詳細をスクショ付きで確認する

まず「お申し込み」をタップします。

新規なので「利用していない」を選び、居住タイプと都道府県を選択したら「楽天会員ログイン・新規登録」をタップしてください。

ユーザーIDとパスワードを入力して、楽天会員にログインします。
まだ楽天会員になっていない人は、下の「楽天会員に新規登録(無料)してサービスを利用する」をタップして会員登録しましょう。
次のページに推移したら「同意する」をタップしてください。

楽天会員に登録されている情報が表示されるので、必要に応じて変更してください。
「設置先住所」が異なる場合は「お申し込み者住所と異なる」を選択して、設置先住所を入力してください。
全ての入力が確認できたら「名義人情報の入力へ進む」をタップします。

楽天ひかりの設置先にて固定電話を利用している場合は、固定電話の種類と名義人を入力してください。
何も利用がなければ「利用なし」を選択して「お支払い情報の選択へ進む」をタップします。

支払方法を選択し、必要な情報を入力します。
入力が完了したら「お申込内容を確認する」をタップしてください。

申込内容に誤りがなければ「上記規約に同意する」にチェックを入れ「お申し込みを確定する」をタップしましょう。
申し込み後数日以内に、楽天ひかり工事受付センターから電話がかかってきます。
申し込み内容の確認後、問題がなければ工事日が確定します。
楽天から電話がかかってこない可能性が非常に高いので、こちらから工事受付センターに電話を掛けることをおすすめします。
電話番号:0120-987-899(短縮番号1→2)
受付時間:10時~21時(年中無休)
土日は繋がりにくいです。平日に電話するのがおすすめです(それでも30分位は待ちます)。

工事日当日は、必ず立ち会ってください。
後ほど詳しく説明しますが、光コンセントのあるマンションであれば、立ち会い工事は不要です。

工事業者が設置していったONUと購入しておいたIPv6対応の無線ルーターを接続すれば、自動的にインターネットの設定が終わります。
詳しい設定方法は、後述の「【新規申込】楽天ひかりの工事内容とWi-Fiルーターの設定方法を写真付きで解説」を参考にしてください。
IPv6に対応していない無線ルーターの場合は、手動で設定が必要です。
設定方法がわからない人は、無料の電話サポートを利用しましょう。
スマホやパソコンなどをWi-Fiにつなげば、すぐにインターネットを使うことができます。
転用/事業者変更:申し込みから開通までの流れ

今NTTのフレッツ光もしくはコラボ光を使っている人が、楽天ひかりに乗り換える場合の手順は次のとおりです。
転用/事業者変更で楽天ひかりを申し込む場合の流れ・手順
今使っている光回線事業者(プロバイダ)に連絡をして、転用/事業者変更承諾番号を取得します。

楽天ひかりは公式サイトからの申し込みとなります。
申し込み手順詳細をスクショ付きで確認する

まず「お申し込み」をタップします。

「フレッツ光」もしくは「光コラボレーション」を選び、利用中のインターネット回線を選びます。
選択肢にない事業の場合は「その他光コラボレーション」を選んでください。

設置先の居住タイプを選択します。
フレッツ光からの乗り換えなら「転用承諾番号」を、コラボ光からの乗り換えなら「事業者変更承諾番号」を入力してください。
西日本エリアにお住まいの場合は「CAF番号」の入力も必要です。
「CAF番号」は、契約しているコラボ光から届いている登録証などに記載があります。
不明な場合は、契約しているコラボ光事業者へ連絡してください。
また、引っ越しを機に楽天ひかりへ乗り換える場合はチェックを入れて「楽天会員ログイン・新規登録」をタップします。

ユーザーIDとパスワードを入力して、楽天会員にログインします。
まだ楽天会員になっていない人は、下の「楽天会員に新規登録(無料)してサービスを利用する」をタップして会員登録しましょう。
次のページに推移したら「同意する」をタップしてください。

楽天会員に登録されている情報が表示されるので、必要に応じて変更してください。
「設置先住所」が異なる場合は「お申し込み者住所と異なる」を選択して、設置先住所を入力してください。
全ての入力が確認できたら「名義人情報の入力へ進む」をタップします。

楽天ひかりの設置先にて固定電話を利用している場合は、固定電話の種類と名義人を入力してください。
何も利用がなければ「利用なし」を選択して「お支払い情報の選択へ進む」をタップします。

支払方法を選択し、必要な情報を入力します。
入力が完了したら「お申込内容を確認する」をタップしてください。

申込内容に誤りがなければ「上記規約に同意する」にチェックを入れ「お申し込みを確定する」をタップしましょう。
申し込み後数日以内に、楽天ひかり工事受付センターから電話がかかってきます。
申し込み内容の確認後、問題がなければ工事日が確定します。
楽天から電話がかかってこない可能性が非常に高いので、こちらから工事受付センターに電話を掛けることをおすすめします。
電話番号:0120-987-899(短縮番号1→2)
受付時間:10時~21時(年中無休)
土日は繋がりにくいです。平日に電話するのがおすすめです(それでも30分位は待ちます)。

楽天ひかりに申し込みをしたタイミングで、切り替わる日にちが異なります。
楽天ひかりに切り替わるタイミング
- 26日~31日の間に申し込み:翌々月1日
- 1日~5日の間に申し込み:翌月1日
- 6日~15日の間に申し込み:翌月10日
- 16日~25日の間に申し込み:翌月20日
例)3月28日に楽天ひかりの申し込みが完了した場合、5月1日に切り替わる(楽天ひかりが開通する)。
楽天ひかりに切り替わるまで、最短でも3週間ほどかかります。
なお、楽天ひかりに切り替わったのと同時に、現在使っているフレッツ光もしくはコラボ光は解約となるので、お気をつけください。
スマホやパソコンなどをWi-Fiにつなげば、すぐにインターネットを使うことができます。
新規(乗り換え):申し込みから開通までの流れ

NURO光やauひかりなど他社光回線やホームルーター・ポケット型WiFiなどを使っている人が、楽天ひかりに乗り換える場合の手順は次のとおりです。
新規(乗り換え)で楽天ひかりを申し込む場合の流れ・手順

楽天ひかりは公式サイトからの申し込みとなります。
申し込み手順詳細をスクショ付きで確認する

まず「お申し込み」をタップします。

今使っているインターネット回線を「その他光回線」「Wi-Fi」「ADSL」から選択し、契約サービス(該当するものがなければ「その他」)を選びましょう。
居住タイプと都道府県を選択したら「楽天会員ログイン・新規登録」をタップしてください。

ユーザーIDとパスワードを入力して、楽天会員にログインします。
まだ楽天会員になっていない人は、下の「楽天会員に新規登録(無料)してサービスを利用する」をタップして会員登録しましょう。
次のページに推移したら「同意する」をタップしてください。

楽天会員に登録されている情報が表示されるので、必要に応じて変更してください。
「設置先住所」が異なる場合は「お申し込み者住所と異なる」を選択して、設置先住所を入力してください。
全ての入力が確認できたら「名義人情報の入力へ進む」をタップします。

楽天ひかりの設置先にて固定電話を利用している場合は、固定電話の種類と名義人を入力してください。
何も利用がなければ「利用なし」を選択して「お支払い情報の選択へ進む」をタップします。

支払方法を選択し、必要な情報を入力します。
入力が完了したら「お申込内容を確認する」をタップしてください。

申込内容に誤りがなければ「上記規約に同意する」にチェックを入れ「お申し込みを確定する」をタップしましょう。
申し込み後数日以内に、楽天ひかり工事受付センターから電話がかかってきます。
申し込み内容の確認後、問題がなければ工事日が確定します。
楽天から電話がかかってこない可能性が非常に高いので、こちらから工事受付センターに電話を掛けることをおすすめします。
電話番号:0120-987-899(短縮番号1→2)
受付時間:10時~21時(年中無休)
土日は繋がりにくいです。平日に電話するのがおすすめです(それでも30分位は待ちます)。

工事日当日は、必ず立ち会ってください。
後ほど詳しく説明しますが、光コンセントのあるマンションであれば、立ち会い工事は不要です。

工事業者が設置していったONUと購入しておいたIPv6対応の無線ルーターを接続すれば、自動的にインターネットの設定が終わります。
詳しい設定方法は、後述の「【新規申込】楽天ひかりの工事内容とWi-Fiルーターの設定方法を写真付きで解説」を参考にしてください。
IPv6に対応していない無線ルーターの場合は、手動で設定が必要です。
設定方法がわからない人は、無料の電話サポートを利用しましょう。
スマホやパソコンなどをWi-Fiにつなげば、すぐにインターネットを使うことができます。
楽天ひかりが無事に使えることが確認できたら、今まで使っていたインターネット回線を解約しましょう。
先に解約してしまうとWi-Fiが使えない期間が発生します。
更新月でない限り、楽天ひかり開通後に解約することをおすすめします。
【新規申込】楽天ひかりの工事内容とWi-Fiルーターの設定方法を写真付きで解説

新規で楽天ひかりを申し込む場合は、必ず工事を行います。
工事内容とWi-Fiルーターの設置・設定方法を写真付きで解説をしますので、参考にしてください。
なお、光コンセントのあるマンションは立ち会い工事が不要になります。
工事内容とWi-Fiルーターの設置・設定方法
光コンセント付きマンションの場合

光コンセントはどこにある?
- リビング入ったすぐのコンセントの近く
- リビングのテレビアンテナと併設されている
- 玄関のコンセントと併設されている
- 電話のモジュラージャックと併設されている
工事内容とWi-Fiルーターの設置方法までを詳しく見る
工事内容と全体の流れ

光コンセントがある場合は「無派遣工事」となり、工事業者が家に来ることはありません。
代わりに、開通予定日の数日前にNTTからONUという機器が届きます。
機器を受け取ったら、光コンセントと接続しておきましょう。
ONUの設置(光コンセント接続)方法

ONUと光コンセントをつなげるのは、とても簡単です。

まずはONUに同梱されている光ケーブルを挿し込みます。

光ケーブルの反対側を光コンセントに挿し込みます。

ONUにACアダプタを付けて、コンセントに挿し込みます。
以上で設置完了です。
Wi-Fiルーターの設置方法とWi-Fiの接続方法

購入した無線ルーターに同梱されているLANケーブルを使って、ONUと接続します。
ONUと光コンセントの接続やONUと無線ルーターとの接続の手順を動画で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
無線ルーターのコンセントを挿したら、電源が立ち上がるのを待ってWi-Fiにつなげましょう。
Wi-Fi接続に必要なSSIDとパスワードは、ルーター本体に記載されています。
一戸建て・マンション(光コンセントなし)の場合

光コンセントのないマンションや一戸建ての場合は、工事業者が来訪して作業を行っていきます。
工事内容とWi-Fiルーターの設置方法までを詳しく見る
工事内容と全体の流れ
立ち会い工事の内容と全体の流れを確認しておきましょう。

工事予定日の前日に、作業担当者から確認の電話が入ります。
また、当日も到着の1時間前に確認の電話が入ります。
当日の状況次第では、もともとの予定時刻よりも早く来てくれる場合もあります。

まず宅外の工事を行い、最後に宅内の工事を行います。
およそ1~2時間で終わることが多いです。

工事業者が行うのはONUの設置までです。
Wi-Fiのルーターの設置やインターネットの接続までは行いませんので、お気をつけください。
Wi-Fiルーターの設置方法とWi-Fiの接続方法

工事業者が帰ったら、無線ルーターの設置・接続をしましょう。
無線ルーターに同梱されているLANケーブルを使って、工事業者が設置していったONUと接続します。
ONUと無線ルーターとの接続の手順を動画で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
無線ルーターのコンセントを挿したら、電源が立ち上がるのを待ってWi-Fiにつなげましょう。
Wi-Fi接続に必要なSSIDとパスワードは、ルーター本体に記載されています。
楽天ひかりの料金プランと基本情報まとめ

ここからは楽天ひかりの料金プランや基本情報(光回線としてのスペック、オプション、違約金など)をまとめて解説します。
料金プランと基本情報
契約期間 | 3年 (自動更新) |
初期登録費 | 新規:880円 フレッツ光・コラボ光から乗り換え:1,980円 他社から乗り換え:880円 |
工事費 | 一戸建て:19,800円 マンション:16,500円 ※光導入済みマンションは2,200円 ※全て36回の分割払い |
月額料金 | 一戸建て:5,280円 マンション:4,180円 |
初月の料金 | 無料 |
セット割引 | 月額料金が1年間無料 |
キャッシュバック | なし |
その他特典 | 楽天ポイントが+1倍 電話の設定サポートが無料 |
違約金 | 一戸建て:5,280円 マンション:4,180円 |
撤去費用 | 無料 |
運営会社 | 楽天モバイル株式会社 |
楽天ひかりは全国どこでも使える

楽天ひかりは、NTTが全国に敷設した光回線を使ったサービス(いわゆる「コラボ光」)です。
北海道から沖縄まで、全国どこでも※使うことができます。
※一部の山岳地や離島、僻地を除く。
最大1ギガの高速光回線
楽天ひかりは、最大1ギガの高速光回線です。
ホームルーターやポケット型WiFiでは不可能な、安定性の高い高速インターネットが利用できます。
光回線なのでギガ使い放題!好きなだけWi-Fiが使える
楽天ひかりは光回線ですので、データ容量の上限はありません。
家族何人で使ったとしても、好きなだけインターネットを楽しむことができます。
たくさん使ったからといって、速度制限(低速)になることもないので安心してください。
利用するには立ち会い工事が必要!マンションなら不要になるケースも

楽天ひかりに限らず、光回線を利用するには専門業者による立ち会い工事が必要になります。
ただし、宅内に光コンセントが設置されているマンションであれば、立ち会い不要で開通工事が可能です。

立ち会い不要(無派遣工事)であれば、工事費用も2,200円と安く済みます。
楽天ひかりの通常工事費
居住タイプ | 派遣工事 | 無派遣工事 |
---|---|---|
一戸建て | 19,800円 (550円×36回) | 2,200円 (61円×36回) |
マンション | 16,500円 (458円×36回) | 2,200円 (61円×36回) |
マンションにお住まいの人は、光コンセントがないかどうか部屋の中を確認してみましょう。
一戸建てで無派遣工事になるケースとは?
以前、フレッツ光やコラボ光を使ったことがあり、その時の光回線や光コンセントが残っていて、再利用できる場合は無派遣工事になります。
かなり稀なケースですので、一戸建てでは基本的に派遣工事になると考えてください。
申し込みから開通までの日数
一戸建て | 1ヶ月前後 |
マンション | 2週間~1ヶ月程 |
通常時はおおむね2週間~1ヶ月程度で工事が可能です。
ただし、引っ越しシーズン(3月~5月、9月)は、申し込みから工事ができるまで2ヶ月前後かかる場合があります。
工事を後ろへずらすことはできても前倒しにすることはできないので、引越し先が決まったらなるべく早めに申込むようにしましょう。
初月の料金は無料になる
楽天ひかりは、初月の料金(月額料金)が無料になります。
工事が終わった日を含む月が、初月扱いとなりますので、覚えておきましょう。
スマホとのセット割引で楽天ひかりが1年間無料
楽天モバイルユーザーであれば、楽天ひかりの月額料金が1年間無料になります。
工事が終わった日を含む月を初月(1ヶ月目)とした12ヶ月目まで、無料で楽天ひかりを使うことができるのです。
キャッシュバックはありません

楽天ひかりはキャッシュバックがもらえるキャンペーンを行っていません。
基本的には「楽天モバイルユーザーなら楽天ひかりが1年間無料」のキャンペーンのみです。
無線ルーターの購入が必要
楽天ひかりでは、無線ルーターのプレゼントレンタルを行っておりません。
開通日までに、楽天市場などで購入しておきましょう。
無線ルーターは、概ね5,000円~10,000円前後で購入可能です。
楽天ひかりのIPv6(クロスパス)に対応した無線ルーターを用意しておけば、設定不要でWi-Fiが使えるようになります。
IPv6対応無線ルーターなら設定不要でWi-Fiが使えるようになる

楽天ひかりは、面倒なルーターの設定不要でWi-Fi(インターネット)が使えるようになります。
工事業者が設置していったNTTの機器(ONU)に、IPv6対応の無線ルーターを繋ぐだけでいいのです。
電源プラグをコンセントに挿して30分ほど待てば、自動的にインターネットが使えるようになります。
従来のようにパソコンを使って設定をしなくても、すぐにWi-Fiが使えるのです。
無線ルーターの設定ができない場合は無料の電話サポートが使える

IPv6対応の無線ルーターが用意できなかったり、設定方法がわからなかったりした場合は、無料の電話サポート*8を使うことができます。
楽天ひかりの開通後60日以内であれば、1回だけ無料でサポートしてもらえるサービスです。
サポートを受ける際は、楽天ひかりから届いている「契約内容のお知らせ」に記載のシリアル番号が必要となるので、ご注意ください。
また、サポート費用は無料になりますが、通話料金は別途かかりますので、お気をつけください。
楽天ひかりの契約期間と契約解除料(違約金)について

契約期間 | 3年 |
更新期間 (無料解約月) | 開通翌月を1ヶ月目とした36ヶ月目~38ヶ月目 |
契約解除料 (違約金) | 一戸建て:5,280円 マンション:4,180円 |
解約月の利用料金 | 1ヶ月分(日割りにならない) |
楽天ひかりは3年契約となっています。
3年毎の更新期間以外に解約をすると、一戸建ては5,280円、マンションは4,180円の契約解除料(違約金)がかかりますので、お気をつけください。
楽天ひかりを解約する場合は、更新期間内に電話もしくはメンバーズステーションから解約申請をするだけです。
解約申請受領後20日前後で、解約の受付が完了します。
解約が受付された月末での解約となるため、解約月は1ヶ月分の料金がかかるので、ご注意ください。
2022年6月30日までに申込みをした人は違約金額が異なる
居住タイプ | 契約解除料 (違約金) |
---|---|
一戸建て・マンション共通 | 10,450円 |
改正電気通信事業法が施工された2022年7月1日よりも前に楽天ひかりを申し込んだ人は、上記の解約違約金となります。
詳しくは楽天ひかりメンバーズステーション(https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/members-station/)にて、契約内容をご確認ください。
支払い方法はクレジットカードと口座振替

楽天ひかりは、クレジットカード払いか口座振替のどちらかを選択することができます*10。
口座振替は面倒な手続きが必要となるので、クレジットカード払いの方がポイントも貯まり便利です。
それこそ、楽天ひかりに申込むのであれば、楽天カード(発行料・年会費無料)を作成することをおすすめします。
ひかり電話を使いたい人はNTTに申し込んでください

楽天ひかりでは、固定電話(ひかり電話)サービスの提供を行っておりません。
固定電話(ひかり電話)を利用したい人は、NTTへお申し込みください。
楽天ひかりの工事日が決まり次第、電話にて申し込みが可能になります。
ひかり電話の基本料金と通話料
基本料金 | 月額550円 |
通話料金 | 固定電話宛て:8.8円/3分 携帯電話宛て:17.6円/3分 国際電話宛て:9円/1分 |
一般的な固定電話は月額1,600円ほどしますので、毎月1,000円以上の節約になります。
通話料金も全国一律価格になるので、非常にお得です。
通話オプション
オプション | 月額料金 |
---|---|
キャッチホン | 330円 |
ボイスワープ(転送でんわ) | 550円 |
ナンバーディスプレイ | 440円 |
ナンバー・リクエスト | 220円 |
迷惑電話おことわりサービス(着信拒否) | 220円 |
着信お知らせメール | 110円 |
ダブルチャネル(2回線同時通話) | 220円 |
追加番号 | 110円 |
ナンバーディスプレイや転送電話などのオプションも利用可能です。
楽天ひかりによくある質問と答えを初心者でもわかるように解説

楽天ひかりに関するよくある質問を、初心者の方でもわかるように解説します。
ご利用料金や契約内容については、楽天ひかりカスタマーセンター(0120-987-300)まで直接お問い合わせください。
- 楽天ひかりのおすすめポイントはどこ?
-
楽天モバイルユーザーであれば、楽天ひかりが1年間無料で使えます。
他の光回線を選ぶより、1番安く利用することが可能です。
また、今なら工事費も無料になるキャンペーンも適用となります。
- 楽天ひかりは申し込んでからどれくらいで使えるようになるの?
-
一戸建ての場合は1ヶ月前後、マンションの場合は2週間~1ヶ月程度で工事が可能です。
なお、光コンセントが設置されているマンションであれば、立ち会い工事は不要になります。
- 楽天ひかりのキャッシュバックはいつもらえるの?
-
楽天ひかりでは、キャッシュバックがもらえるキャンペーンを行っておりません。
- 工事費は無料になりますか?
-
楽天ひかりは工事費用がかかります。無料にはなりません。
- スマホとのセット割引は本当にないの?
-
ドコモやソフトバンクのような、毎月のスマホ代金が安くなるセット割引はありません。
楽天モバイルユーザーに限り、楽天ひかりが1年間無料になるだけです。
- ahamoやpovoでも楽天ひかりは使えるの?
-
ahamoでもpovoでも使えます。
お使いの携帯キャリアに関係なく、利用可能です。
- 速度が遅くて困ってるんだけどどうしたらいいの?
-
まずは端末(スマホやWi-Fiルーター)の再起動をしてください。
再起動でダメな場合は、接続しているWi-Fiの周波数(2.4GHzもしくは5GHz)を変更してください。
- 何をやっても改善されない場合はどうしたらいいの?
-
楽天ひかりの速度が遅くなる原因は、状況によって様々です。
下記ページを参考にしても改善しない場合は、ぷららに訪問サポートをお願いするか、他の光回線へ乗り換えるしかありません。
あわせて読みたいインターネットの速度が遅い原因と対処法をネット回線の専門家が解説します どんなインターネット回線であっても、速度が遅かったり、Wi-Fiがつながらなかったりすることがあります。 端末のちょっとした不具合であったり、ルーターの故障であっ…
上記以外の楽天ひかりに関する新規契約・乗り換えのご相談は、コメント欄もしくは公式LINE@にて行っております。お気軽にメッセージをお寄せください。
情報参照元
- 楽天市場「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」
- 総務省「インターネットの現状と品質の測定につきまして」(参照 p.12)
- みんなのネット回線速度「楽天ひかりの通信速度レポート」
- アルテリア・ネットワークス株式会社「ブロードバンドアクセス(クロスパス)」
- 楽天ひかり「楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応ルーター」
- 楽天ひかり「メッセージ相談でのお問い合わせ」
- Mama’s Life 「保存版!楽天経済圏とは?楽天ポイントに任せて、お得に暮らす完全ガイド」
- 楽天ひかり「電話設定サポート」
- 楽天ひかり「重要事項説明」
- 楽天ブロードバンド「お支払い方法」
コメント