5G回線が使えるようになった最新のWiMAXは、全部で12社のプロバイダ(代理店)から購入することが可能です。
ただし、WiMAXはプロバイダによって初期費用や月額料金が異なるため、間違ったプロバイダ選びをしてしまうと最大で6万円以上も損をすることになります。
どのプロバイダを選んでもWiMAXとしての性能は同じなので、できるだけ安く使えるプロバイダを選ぶのがおすすめです。
ここでは、実際にWiMAXを複数台使用している管理人の経験をもとに、WiMAXのおすすめプロバイダを1社ずつ比較しながらランキング形式で紹介していきます。
- WiMAXは1番安く使えるプロバイダを選ぶのが正解
- どのプロバイダを選んでも対応エリアと通信速度は同じ
- データ容量は無制限(3日で15GBの制限は2022年2月1日に撤廃済み)
- プロバイダによって月額料金や端末代金が異なる
- キャッシュバックが高額=1番お得とは限らない
- 1番安いプロバイダは総支払額で比較するのが正しい
- 利用期間によってお得なプロバイダが異なるので注意
- 端末(ルーター)はNECの最新機種を選べば間違いない
- 今1番お得に使えるWiMAXがひと目でわかります

1分でわかるおすすめのWiMAXと選び方
- WiMAXは1番安く使えるプロバイダを選ぶのが正解
- 2023年2月現在、1番安く使えるプロバイダはGMOとくとくBB WiMAX
- 月額料金が最安級、キャッシュバックが必ず29,000円(当サイト限定特典)もらえるから
結論からいえば、Wi-Fiの森編集部がおすすめするプロバイダは、GMOとくとくBB WiMAXになります。
理由はいたってシンプル。全12社あるプロバイダの総支払額(合計費用)を比較した結果、2023年2月現在で1番安く使えるWiMAXだから※です。
※最終確認日:2023年2月8日
WiMAXは毎日のようにキャンペーン内容が変わります。当サイトでは「このページを見ればいつでも1番お得なWiMAXがわかる」ように、全プロバイダのキャンペーン情報を土日も毎日チェックして、常に最新情報にアップデートしています。

上記の内容をふまえたうえで続きを読み進めてもらうと、理解しやすいと思います。

【新聞社推薦】ネット回線の専門家
家電量販店、携帯ショップ、訪問販売、法人営業においてインターネット回線の取次ぎ、販売員・携帯ショップ店員向けの講師、回線の施策考案業務を10年以上経験後にネット回線のコンサルタントとして独立、起業(株式会社Cadenza代表取締役)。年間で300件以上の相談に乗っている現役のネット回線アドバイザー。デジタル庁公認デジタル推進委員。ドットコムマスター認定者。監修者について(マイベストプロ)
※本記事はWi-Fiの森が独自に調査した内容をもとに作成しています。記事公開後は定期的に見直しを行いますが、キャンペーン特典など最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
※専門家はメリットやデメリットなど、商品の性能について監修しています。ランキングやオススメとして紹介している商品のうち、個別の言及がないものは全てWi-Fiの森編集部が独自に選定したものとなります。
このページ内のトピック
- WiMAXプロバイダおすすめランキング!全12社の料金プランを徹底的に比較
- 口座振替で利用できるWiMAXおすすめ3社を比較
- WiMAXの最新キャンペーン・特典内容を比較【2023年2月】
- 失敗しないWiMAXの選び方
- WiMAX対応ルーターの性能を比較
- WiMAXのプロバイダとは?各社の違いを比較
- プロバイダ全12社の総支払額(実質料金)を比較
- WiMAXの料金比較で気をつける7つのこと
- そもそもWiMAXとは?
- 速度制限(低速になる条件)について
- 対応エリアを確認する方法
- WiMAXの苦手な場所や使えない場所はどこ?
- プラスエリアモードとは?
- Wi-Fiが使える仕組みと電波の特徴
- WiMAX+5GとWiMAX2+を比較
- 実機を使って速度と電波を検証・レビュー
- 速度が遅い場合の対処法
- 他社と比較したWiMAXのメリットとデメリット
- WiMAXをおすすめする人
- WiMAXをおすすめしない人
- WiMAXをお試し利用する3つの方法
- WiMAXをレンタルする方法
- WiMAXのよくある質問と答え
WiMAXプロバイダおすすめランキング!全12社の料金プランを徹底的に比較

お得にWiMAXを使いたいのであれば、以下のようなポイントを比較してプロバイダを選びましょう。
- 初期費用(事務手数料・端末代金)が安い
- 月額料金が安い
- キャッシュバックが高額
- 実質月額が安い
- 違約金が少ない
- すぐに届く
- 運営会社が信頼できる
1番大事な比較ポイントは料金が安いかどうか、お得に使えるかどうかですが、料金以外に関しても見逃すことはできません。
安心して使うためにも、実績豊富な信頼できる会社が提供しているWiMAXを選んでおきましょう。
2023年2月現在、WiMAXプロバイダ12社すべての料金プランとスペックを比較した結果、おすすめプロバイダのランキングは以下のようになっています。


当サイトのランキングコンテンツにおける料金比較は、公式サイトに記載の情報をもとに計算しています。商品としての評価は実際の利用者や第三者による調査を結果に基づき採点・順位付けしています。ランキングの根拠・調査概要はこちら
WiMAXのプロバイダを選ぶ際に1番気にするべきポイントは料金が安いかどうかです。
なぜならば、どのプロバイダを選んでも対応エリアや通信速度、つまりWiMAXとしての性能は同じだからです。
同じ商品を購入するのであれば、誰でも安いほうを選びたいものではないでしょうか。
WiMAXの場合は、事務手数料や端末代金といった初期費用、月額料金、後からもらえるキャッシュバックを考慮したうえで、どのプロバイダが1番お得に使えるのかを調べることで、失敗しないプロバイダ選びができます。
ただし多くの比較サイトではWiMAXの「実質月額」をもとに料金の高い安いを比較していますが、絶対に騙されないでください。
「実質月額」だけで比較をしてしまうと、本当にお得なWiMAXプロバイダを間違えてしまいます。
まずは、WiMAXプロバイダ全12社の料金比較表をご覧ください。

WiMAXプロバイダ | 端末代金 | キャッシュバック | 実質月額* | 月額料金 | 事務手数料 | 契約年数 | セット割引 | 違約金 | 運営会社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 605円×36回 (21,780円) | 29,000円 乗り換えの場合は最大40,000円 | 3,483円 | 1,474円~4,444円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | GMOインターネット |
BIGLOBE WiMAX | 913円×24回 (21,912円) | 18,500円 当サイト特別 | 3,868円 | 1,166円~4,928円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | ビッグローブ |
カシモ WiMAX | 実質無料 | なし | 4,387円 | 1,408円~4,378円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | MEモバイル |
Vision WiMAX | 21,780円 | 10,000円 当サイト特別 | 4,525円 | 4,103円~4,785円 | 0円 | 縛りなし | ![]() | なし | ビジョン |
UQ WiMAX | 21,780円 | 最大15,000円 | 4,733円 | 4,268円~4,950円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | UQコミュニケーションズ |
Broad WiMAX | 21,780円 | なし | 4,511円 | 1,397円~3,883円 | 3,300円 | 2年のみ | ![]() | 3,883円 | リンクライフ |
エディオンネット WiMAX | 21,780円 | なし | 5,173円 | 4,268円~4,950円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | エディオン |
BIC WiMAX | 21,780円 | なし | 5,173円 | 4,268円~4,950円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | ビックカメラ |
ワイヤレスゲート WiMAX | 21,780円 | なし | 5,173円 | 4,268円~4,950円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | ワイヤレスゲート |
KT WiMAX | 21,780円 | なし | 5,173円 | 4,268円~4,950円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | ケーズホールディングス |
YAMADA air mobile WiMAX | 21,780円 | なし | 5,173円 | 4,268円~4,950円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | 山田電機 |
au WiMAX | 21,780円 | なし | 5,779円 | 4,908円~5,458円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | KDDI |
プロバイダ各社の公式サイト記載の情報にもとづき作成(筆者)
WiMAXプロバイダ | キャッシュバック | セット割引 |
---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 29,000円 乗り換えの場合は最大40,000円 | ![]() |
BIGLOBE WiMAX | 18,500円 当サイト特別 | ![]() |
カシモWiMAX | なし | ![]() |
Vision WiMAX | 10,000円 当サイト特別 | ![]() |
UQ WiMAX | 最大15,000円 | ![]() |
Broad WiMAX | なし | ![]() |
エディオンネット WiMAX | なし | ![]() |
BIC WiMAX | なし | ![]() |
ワイヤレスゲート WiMAX | なし | ![]() |
KT WiMAX | なし | ![]() |
YAMADA air mobile WiMAX | なし | ![]() |
au WiMAX | なし | ![]() |
プロバイダ各社の公式サイト記載の情報にもとづき作成(筆者)
- 実質月額とは?
-
一定期間の合計費用を利用月数で割った「実質的な月額料金」のこと。事務手数料やキャッシュバックなども加味できるため、本当にお得なのかどうかを簡単に見極めることができます。
実質月額={事務手数料+端末代金+(月額料金×利用期間)+その他費用-特典(キャッシュバックや割引など)}÷利用月数
※プロバイダによって契約年数が異なるため、「3年間の総支払額」から実質月額を算出しています。
上記比較表を見れば一目瞭然ですが、実質月額が1番安くなるのはGMOとくとくBB WiMAXになります。
ではなぜ「実質月額」だけを参考にして比較すると失敗するかというと、ほとんどの人が契約期間ぴったり(つまり更新月)でWiMAXを解約できるわけではないからです。
2年も3年も先の予定まで正確に決まっている人は少数で、ほとんどの人がおおよその利用年数しかわかっていません。
いざWiMAXを解約するときには「違約金はかかるけれど、更新月がまだ数ヶ月も先だから今月で解約するか」という人のほうが多いわけです。
つまり、契約期間ぴったり(更新月)で解約すること前提で計算されている「実質月額」では、あなたにとって本当にお得になるプロバイダを見つけ出すことができません。

そこで比較してほしいのが、総支払額(合計費用)なのです。
契約してから解約するまでに払うことになる費用が合計でいくらになるのか(利用期間の総支払額)を比較することで、1番お得になるプロバイダがはっきりとわかります。
半年くらいで解約予定がある人と2~3年は使う予定がある人では、1番安くなるプロバイダが異なるのです。
WiMAX全12社の総支払額を比較
解約月 | 初月 (0ヵ月目) | 1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目 | 4ヶ月目 | 5ヶ月目 | 6ヶ月目 | 7ヶ月目 | 8ヶ月目 | 9ヶ月目 | 10ヶ月目 | 11ヶ月目 | 12ヶ月目 | 13ヶ月目 | 14ヶ月目 | 15ヶ月目 | 16ヶ月目 | 17ヶ月目 | 18ヶ月目 | 19ヶ月目 | 20ヶ月目 | 21ヶ月目 | 22ヶ月目 | 23ヶ月目 | 24ヶ月目 | 25ヶ月目 | 26ヶ月目 | 27ヶ月目 | 28ヶ月目 | 29ヶ月目 | 30ヶ月目 | 31ヶ月目 | 32ヶ月目 | 33ヶ月目 | 34ヶ月目 | 35ヶ月目 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX※ | 27,654円 | 29,128円 | 30,602円 | 34,386円 | 38,170円 | 41,954円 | 45,738円 | 49,522円 | 53,306円 | 57,090円 | 60,874円 | 35,658円 | 39,442円 | 43,226円 | 47,010円 | 50,794円 | 54,578円 | 58,362円 | 62,146円 | 65,930円 | 69,714円 | 73,498円 | 77,282円 | 81,066円 | 84,850円 | 87,534円 | 91,318円 | 95,102円 | 98,886円 | 102,670円 | 106,454円 | 110,238円 | 114,022円 | 117,806円 | 121,590円 | 125,374円 |
BIGLOBE WiMAX | 25,212円 | 7,878円 | 11,233円 | 14,588円 | 17,943円 | 21,298円 | 24,653円 | 28,008円 | 31,363円 | 34,718円 | 38,073円 | 41,428円 | 44,783円 | 48,138円 | 51,493円 | 54,848円 | 58,203円 | 61,558円 | 64,913円 | 68,268円 | 71,623円 | 74,978円 | 78,333円 | 81,688円 | 85,043円 | 89,971円 | 94,899円 | 99,827円 | 104,755円 | 109,683円 | 114,611円 | 119,539円 | 124,467円 | 129,395円 | 134,323円 | 139,251円 |
カシモWiMAX | 25,883円 | 29,656円 | 33,429円 | 37,202円 | 40,975円 | 44,748円 | 48,521円 | 52,294円 | 56,067円 | 59,840円 | 63,613円 | 67,386円 | 71,159円 | 74,932円 | 78,705円 | 82,478円 | 86,251円 | 90,024円 | 93,797円 | 97,570円 | 101,343円 | 105,116円 | 108,889円 | 112,662円 | 116,435円 | 120,208円 | 123,981円 | 127,754円 | 131,527円 | 135,300円 | 139,073円 | 142,846円 | 146,619円 | 150,392円 | 154,165円 | 157,938円 |
Vision WiMAX | 21,780円 | 25,883円 | 19,986円 | 24,089円 | 28,192円 | 32,295円 | 36,398円 | 40,501円 | 44,604円 | 48,707円 | 52,810円 | 56,913円 | 61,016円 | 65,119円 | 69,222円 | 73,325円 | 77,428円 | 81,531円 | 85,634円 | 89,737円 | 93,840円 | 97,943円 | 102,046円 | 106,149円 | 110,252円 | 115,037円 | 119,822円 | 124,607円 | 129,392円 | 134,177円 | 138,962円 | 143,747円 | 148,532円 | 153,317円 | 158,102円 | 162,887円 |
UQ WiMAX | 13,508円 | 17,776円 | 22,044円 | 26,312円 | 30,580円 | 34,848円 | 39,116円 | 43,384円 | 47,652円 | 51,920円 | 56,188円 | 60,456円 | 64,724円 | 68,992円 | 73,260円 | 77,528円 | 81,796円 | 86,064円 | 90,332円 | 94,600円 | 98,868円 | 103,136円 | 107,404円 | 111,672円 | 115,940円 | 120,890円 | 125,840円 | 130,790円 | 135,740円 | 140,690円 | 145,640円 | 150,590円 | 155,540円 | 160,490円 | 165,440円 | 170,390円 |
Broad WiMAX | 30,360円 | 34,243円 | 38,126円 | 42,009円 | 45,892円 | 49,775円 | 53,658円 | 57,541円 | 61,424円 | 65,307円 | 69,190円 | 73,073円 | 76,956円 | 80,839円 | 84,722円 | 88,605円 | 92,488円 | 96,371円 | 100,254円 | 104,137円 | 108,020円 | 111,903円 | 115,786円 | 119,669円 | 123,552円 | 123,552円 | 127,435円 | 131,318円 | 135,201円 | 139,084円 | 142,967円 | 146,850円 | 150,733円 | 154,616円 | 158,499円 | 162,382円 |
家電量販店 | 29,348円 | 33,616円 | 37,884円 | 42,152円 | 46,420円 | 50,688円 | 54,956円 | 59,224円 | 63,492円 | 67,760円 | 72,028円 | 76,296円 | 80,564円 | 84,832円 | 89,100円 | 93,368円 | 97,636円 | 101,904円 | 106,172円 | 110,440円 | 114,708円 | 118,976円 | 123,244円 | 127,512円 | 131,780円 | 136,730円 | 141,680円 | 146,630円 | 151,580円 | 156,530円 | 161,480円 | 166,430円 | 171,380円 | 176,330円 | 181,280円 | 186,230円 |
au WiMAX | 30,208円 | 35,116円 | 40,024円 | 44,932円 | 49,840円 | 54,748円 | 59,656円 | 64,564円 | 69,472円 | 74,380円 | 79,288円 | 84,196円 | 89,104円 | 94,012円 | 98,920円 | 103,828円 | 108,736円 | 113,644円 | 118,552円 | 123,460円 | 128,368円 | 133,276円 | 138,184円 | 143,092円 | 148,000円 | 153,458円 | 158,916円 | 164,374円 | 169,832円 | 175,290円 | 180,748円 | 186,206円 | 191,664円 | 197,122円 | 202,580円 | 208,038円 |
解約月 | 初月 (0ヵ月目) | 1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目 | 4ヶ月目 | 5ヶ月目 | 6ヶ月目 | 7ヶ月目 | 8ヶ月目 | 9ヶ月目 | 10ヶ月目 | 11ヶ月目 | 12ヶ月目 | 13ヶ月目 | 14ヶ月目 | 15ヶ月目 | 16ヶ月目 | 17ヶ月目 | 18ヶ月目 | 19ヶ月目 | 20ヶ月目 | 21ヶ月目 | 22ヶ月目 | 23ヶ月目 | 24ヶ月目 | 25ヶ月目 | 26ヶ月目 | 27ヶ月目 | 28ヶ月目 | 29ヶ月目 | 30ヶ月目 | 31ヶ月目 | 32ヶ月目 | 33ヶ月目 | 34ヶ月目 | 35ヶ月目 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX※ | 27,654円 | 29,128円 | 30,602円 | 34,386円 | 38,170円 | 41,954円 | 45,738円 | 49,522円 | 53,306円 | 57,090円 | 60,874円 | 35,658円 | 39,442円 | 43,226円 | 47,010円 | 50,794円 | 54,578円 | 58,362円 | 62,146円 | 65,930円 | 69,714円 | 73,498円 | 77,282円 | 81,066円 | 84,850円 | 87,534円 | 91,318円 | 95,102円 | 98,886円 | 102,670円 | 106,454円 | 110,238円 | 114,022円 | 117,806円 | 121,590円 | 125,374円 |
BIGLOBE WiMAX | 25,212円 | 7,878円 | 11,233円 | 14,588円 | 17,943円 | 21,298円 | 24,653円 | 28,008円 | 31,363円 | 34,718円 | 38,073円 | 41,428円 | 44,783円 | 48,138円 | 51,493円 | 54,848円 | 58,203円 | 61,558円 | 64,913円 | 68,268円 | 71,623円 | 74,978円 | 78,333円 | 81,688円 | 85,043円 | 89,971円 | 94,899円 | 99,827円 | 104,755円 | 109,683円 | 114,611円 | 119,539円 | 124,467円 | 129,395円 | 134,323円 | 139,251円 |
カシモWiMAX | 25,883円 | 29,656円 | 33,429円 | 37,202円 | 40,975円 | 44,748円 | 48,521円 | 52,294円 | 56,067円 | 59,840円 | 63,613円 | 67,386円 | 71,159円 | 74,932円 | 78,705円 | 82,478円 | 86,251円 | 90,024円 | 93,797円 | 97,570円 | 101,343円 | 105,116円 | 108,889円 | 112,662円 | 116,435円 | 120,208円 | 123,981円 | 127,754円 | 131,527円 | 135,300円 | 139,073円 | 142,846円 | 146,619円 | 150,392円 | 154,165円 | 157,938円 |
Vision WiMAX | 21,780円 | 25,883円 | 19,986円 | 24,089円 | 28,192円 | 32,295円 | 36,398円 | 40,501円 | 44,604円 | 48,707円 | 52,810円 | 56,913円 | 61,016円 | 65,119円 | 69,222円 | 73,325円 | 77,428円 | 81,531円 | 85,634円 | 89,737円 | 93,840円 | 97,943円 | 102,046円 | 106,149円 | 110,252円 | 115,037円 | 119,822円 | 124,607円 | 129,392円 | 134,177円 | 138,962円 | 143,747円 | 148,532円 | 153,317円 | 158,102円 | 162,887円 |
UQ WiMAX | 13,508円 | 17,776円 | 22,044円 | 26,312円 | 30,580円 | 34,848円 | 39,116円 | 43,384円 | 47,652円 | 51,920円 | 56,188円 | 60,456円 | 64,724円 | 68,992円 | 73,260円 | 77,528円 | 81,796円 | 86,064円 | 90,332円 | 94,600円 | 98,868円 | 103,136円 | 107,404円 | 111,672円 | 115,940円 | 120,890円 | 125,840円 | 130,790円 | 135,740円 | 140,690円 | 145,640円 | 150,590円 | 155,540円 | 160,490円 | 165,440円 | 170,390円 |
Broad WiMAX | 30,360円 | 34,243円 | 38,126円 | 42,009円 | 45,892円 | 49,775円 | 53,658円 | 57,541円 | 61,424円 | 65,307円 | 69,190円 | 73,073円 | 76,956円 | 80,839円 | 84,722円 | 88,605円 | 92,488円 | 96,371円 | 100,254円 | 104,137円 | 108,020円 | 111,903円 | 115,786円 | 119,669円 | 123,552円 | 123,552円 | 127,435円 | 131,318円 | 135,201円 | 139,084円 | 142,967円 | 146,850円 | 150,733円 | 154,616円 | 158,499円 | 162,382円 |
家電量販店 | 29,348円 | 33,616円 | 37,884円 | 42,152円 | 46,420円 | 50,688円 | 54,956円 | 59,224円 | 63,492円 | 67,760円 | 72,028円 | 76,296円 | 80,564円 | 84,832円 | 89,100円 | 93,368円 | 97,636円 | 101,904円 | 106,172円 | 110,440円 | 114,708円 | 118,976円 | 123,244円 | 127,512円 | 131,780円 | 136,730円 | 141,680円 | 146,630円 | 151,580円 | 156,530円 | 161,480円 | 166,430円 | 171,380円 | 176,330円 | 181,280円 | 186,230円 |
au WiMAX | 30,208円 | 35,116円 | 40,024円 | 44,932円 | 49,840円 | 54,748円 | 59,656円 | 64,564円 | 69,472円 | 74,380円 | 79,288円 | 84,196円 | 89,104円 | 94,012円 | 98,920円 | 103,828円 | 108,736円 | 113,644円 | 118,552円 | 123,460円 | 128,368円 | 133,276円 | 138,184円 | 143,092円 | 148,000円 | 153,458円 | 158,916円 | 164,374円 | 169,832円 | 175,290円 | 180,748円 | 186,206円 | 191,664円 | 197,122円 | 202,580円 | 208,038円 |
※ キャッシュバック29,000円で計算
上記比較表を見ればわかるとおり、
- 1年(10ヶ月目)以内で解約するならBIGLOBE WiMAX
- 1年(11ヶ月目)以上利用するのであればGMOとくとくBB WiMAX
が1番お得になることがわかります※。
利用期間 | 1番安く使えるWiMAX |
---|---|
1年(10ヶ月目)以内 | BIGLOBE WiMAX |
1年(11ヶ月目)以上 | GMOとくとくBB WiMAX |
プロバイダ全12社の料金プランと総支払額、また、プロバイダによって初期費用やキャッシュバックがもらえる月が異なるので、そのあたりも全て比較すると、おすすめできるWiMAXは次の3社だけとなるのです。
超シンプル!失敗しないWiMAXの選び方
- 1年以上は使う:GMOとくとくBB WiMAX
- 1年未満しか使わないもしくは口座振替で使いたい:BIGLOBE WiMAX
- 月額料金がずっと同じがいい:カシモWiMAX
いずれも割安な料金で利用できるプロバイダであり、申し込んでからすぐに使えるプロバイダでもあります。
どのプロバイダを選んでも、大損することはありませんので安心してください。
それでは、WiMAXのおすすめプロバイダについて、1社ずつ詳しく解説していきます。
GMOとくとくBB WiMAXはとにかく安く安心して使いたい人に最適

GMOとくとくBB WiMAXの料金プランと基本情報まとめ
契約期間の縛り | なし |
データ容量 | 無制限 |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 初月~2ヶ月目:1,474円 3~35ヶ月目:3,784円 36ヶ月目以降:4,444円 |
初月の料金 | 1,474円の日割り計算 |
スマホセット割引 | au:最大1,100円/台 UQモバイル:最大858円/台 |
端末代金 | 605円×36回払い (合計:21,780円) |
端末保証 | 安心サポート:月額330円 安心サポートワイド:月額550円 |
プラスエリアモード | 月額1,100円 ※セット割引適用時は0円 |
キャッシュバック | 他社から乗り換えなら最大40,000円 | 29,000円
3年間の合計費用 (36ヶ月間) | 125,374 (全12社中最安) | 円
実質月額※ | (全12社中最安) | 3,483円
違約金 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード |
運営会社 | GMOインターネット株式会社 (東証プライム上場) |
情報参照元:GMOとくとくBB WiMAX
※36ヶ月間で計算
12ヶ月以上使う予定がある人には、GMOとくとくBB WiMAXを1番におすすめします。
12ヶ月以上使う場合の総支払額が1番安くなるWiMAXだからです。
キャッシュバックがもらえるのは11ヶ月目にはなりますが、他社より圧倒的に安くなるのは間違いありません。
また、運営しているGMOインターネット株式会社は、通信事業者としての歴史も古く東証一部に上場している企業なので、初心者でも安心して利用することができます。

\ キャッシュバック最大40,000円 /
簡単1分で申し込み完了
GMOとくとくBB WiMAXのメリット
- 12ヶ月以上使うなら全プロバイダの中で1番安い
- キャッシュバックが29,000円ももらえる
- 他社回線から乗り換えならキャッシュバック最大40,000円に増額
- 月額料金が安いのでので端末代金の負担が小さい
- 端末代金が分割払いなので、初月の支払い額が少ない
- 割引期間終了後の月額料金も安い
- auやUQモバイルならセット割引が適用になる
- 早ければ明日から使うことができる(最短即日発送)
- 契約期間の縛りなし!いつ解約しても違約金は0円
- 実績豊富な大手通信事業者なので安心

とにかく安く使えるのが、GMOとくとくBB WiMAXを1番におすすめする理由です。
月額料金が安く、キャッシュバックがもらえるので、端末代金を払ったとしても1番安くなります。
また、早ければ申し込みした次の日には手元に届くこともメリットです。
プロバイダとしての実績も豊富であり、オリコン満足度ランキングでは2年連続で1位を獲得しています。
「GMOとくとくBB(URL:https://gmobb.jp/)」は、『2020年 オリコン顧客満足度®ランキング プロバイダ』の「広域企業(※1)」「北海道」「甲信越・北陸」「東海」の各ランキングにおいて、総合1位を受賞いたしました。「広域企業」ランキングにおける総合1位の受賞は、2年連続となります。(強調:筆者)
引用元:GMOインターネット株式会社「ニュース」

もらえるキャッシュバック | 金額 |
---|---|
初めてネット回線を使う ※他社ネット回線の解約違約金などがない | 29,000円 |
他社ネット回線から乗り換え ※解約違約金や端末・工事費残債などの合計が税抜20,000円未満 | 29,000円 |
他社ネット回線から乗り換え ※解約違約金や端末・工事費残債などの合計が税抜20,000円以上 | 40,000円 |
GMOとくとくBB WiMAXは、月額料金が最安でキャッシュバックも最大40,000円もらえるため、全プロバイダの中で1番安く使えるWiMAXとなっています(キャッシュバックが29,000円であっても最安です)。
2022年5月20日より、違約金だけでなく端末の残債もキャッシュバック増額の対象になりました。
ソフトバンクエアーなどの端末の残債がある人でも、安心して乗り換えることが可能です。
GMOとくとくBB WiMAXのデメリット・注意点
- キャッシュバックがもらえるのは12ヶ月後
- 11ヶ月後にキャッシュバックの手続きが必要
- オプションは強制加入なので無料期間に解約必須
- クレジットカードがないと契約できない
GMOとくとくBBのキャッシュバックは、契約の11ヶ月目に申請をすることで翌月末に受け取ることができます。
キャッシュバックの申請手続きを忘れてしまう人がいるのは事実です。
Googleカレンダーにメモを残すなどして、もらい損ねないように気をつけましょう。
なお、仮にキャッシュバックをもらい損ねたとしても、1番安いWiMAXであることに変わりはありませんので安心してください。
キャッシュバックをもらい損ねた場合の実質月額
WiMAXプロバイダ | 実質月額 |
---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 4,288円 |
BIGLOBE WiMAX | 4,382円 |
カシモWiMAX | 4,387円 |
Vision WiMAX | 4,894円 |
UQ WiMAX | 5,173円 |
Broad WiMAX | 4,511円 |
家電量販店のWiMAX ・エディオン ・ビックカメラ ・ヨドバシカメラ ・ケーズデンキ ・ヤマダ電機 | 5,173円 |
au WiMAX | 5,622円 |
※36ヶ月間の合計費用から実質月額を算出しています。
上記比較表のとおり、キャッシュバックをもらい損ねてしまっても1番お得になります。
つまり、GMOとくとくBB WiMAXはこんな人におすすめなのです
- 初期費用を抑えたい人
- 毎月の支払いを少しでも節約したい人
- キャッシュバックが欲しい人
- 12ヶ月以上使う予定がある人
- 他社ネット回線から乗り換えたい人
- 実績豊富なWiMAXを使いたい人
- 申し込んでからすぐに使いたい人
端末(機種)はどれがおすすめ?

家でしか使わない人はホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L12(NEC製)」を選びましょう。
家でも外でも使いたい人はモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X11(NEC製)」を選びましょう。
どちらの機種もWiMAX+5Gの力を思う存分引き出してくれるWi-Fi6に対応した優秀なルーターです。
GMOとくとくBB WiMAXのまとめ・申し込みはこちら


\ キャッシュバック最大40,000円 /
簡単1分で申し込み完了

BIGLOBE WiMAXは口座振替でも契約できる!1年以内の利用なら最安

BIGLOBE WiMAXの基本情報
契約期間 | 契約期間の縛りなし |
データ容量 | 無制限 |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金※ | 初月:0円 1ヶ月目:1,166円 2~24ヶ月目:3,355円 25ヶ月目以降:4,928円 |
スマホセット割引 | au:最大1,100円/台 UQモバイル:最大858円/台 |
端末代金 | 913円×24回払い ※合計21,912円 |
端末補償 | なし ※1年間のメーカー保証のみ |
プラスエリアモード | 月額1,100円 ※セット割引適用時は0円 |
キャッシュバック | 【当サイト経由・2月28日まで限定】 18,500円のキャッシュバック (契約月の翌月振込) |
3年間の合計費用 (36ヶ月間) | 139,251円 |
3年間の実質月額 | 3,868円 |
違約金 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード/口座振替 |
口座振替手数料 | 月額220円 |
運営会社 | ビッグローブ株式会社 |
※WiMAXは、利用開始月(端末発送月)を0ヶ月目として計算します。 ※クレジットカード払いの場合のみ。
解約時の負担を減らしたい人や口座振替でWiMAXを使いたい人におすすめなのがBIGLOBE WiMAXです。

BIGLOBEWiMAXのメリット
- 口座振替で使えるWiMAXでは最安
- 1年以内で解約予定があるなら最安で使える
- 初月の月額料金が無料
- 【当サイト経由での申込み限定特典】利用開始の翌月にキャッシュバックが18,500円もらえる
- 契約期間の縛りなし!いつ解約しても違約金は0円
- 解約する際にまとまったお金が不要
- auやUQモバイルならセット割引が適用になる
1年以内に解約予定がある場合、BIGLOBE WiMAXが1番安く使うことができます。
また、口座振替で契約できるWiMAXの中で1番安く使えるのもBIGLOBE WiMAXです。
短期間だけ利用したい人や口座振替で利用したい人には、BIGLOBE WiMAXをおすすめします。
なお、18,500円のキャッシュバックがもらえるのは、当サイトが紹介する公式のキャンペーンページからの申し込み限定特典となりますので、お気をつけください。

BIGLOBE WiMAXのデメリット・注意点
- 口座振替だと端末代金が一括払いになる
- 月額料金が他社より高い
口座振替で契約すると、端末代金21,912円を一括で払わないといけないという注意点があります。
また、他のプロバイダに比べると月額料金が少し高めなので、3年間の合計費用としてはGMOとくとくBBより1万円以上も高くなります。
クレジットカード払いで利用する人には、料金的におすすめできません。
BIGLOBE WiMAXはこんな人におすすめ
- 1年以内に解約予定がある人
- 口座振替でWiMAXを使いたい人
- 解約時の負担をなくしたい人
- すぐにキャッシュバックが欲しい人
- キャッシュバックをもらい損ねるのが心配な人
端末(機種)はどれがおすすめ?

家でしか使わない人はホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L12(NEC)」を選びましょう。
家でも外でも使いたい人はモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X11(NEC)」を選びましょう。
どちらの機種もWiMAX+5Gの力を思う存分引き出してくれるWi-Fi6に対応した優秀なルーターです。
BIGLOBE WiMAXまとめ・申し込みはこちら



カシモ WiMAXは月額料金がずっと最安級で変わらないプロバイダ

カシモWiMAXの基本情報
契約期間 | 縛りなし |
データ容量 | 無制限 |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 初月:1,408円 翌月以降:4,378円 |
初月の料金 | 1ヶ月分 (1,408円) |
スマホセット割引 | au:最大1,100円/台 UQモバイル:最大858円/台 |
端末代金 | 実質無料 |
端末保証 | 安心サポート:月額330円 安心サポートワイド:月額660円 安心サポートワイドプラス:月額880円 |
プラスエリアモード | 月額1,100円 |
キャッシュバック | なし |
3年間の合計費用 (36ヶ月間) | 157,938円 |
実質月額 | 4,387円 |
Wi-Fiおかえしプログラム | 5,000円分 |
違約金 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード |
運営会社 | 株式会社MEモバイル |
カシモWiMAXのおすすめポイントは、月額料金の安さです。
初月は1,408円と安く、翌月以降は月額4,378円という業界最安級の価格でずっと使うことができます。

\ 月額料金がずっと安い /
カシモWiMAXのメリット
- 初月の利用料金が安い
- 端末代金が実質無料
- 翌月以降の月額料金がずっと変わらない
- auやUQモバイルならセット割引が適用になる
- 最短即日発送
割引期間が終わった後の月額料金を比較すると、カシモWiMAXは2番目に安くなります(月額料金が1番安いプロバイダはBroad WiMAX)。
プロバイダ名 | 月額料金 |
---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 初月~2ヶ月目:1,474円 3~35ヶ月目:3,784円 37ヶ月目以降:4,444円 |
BIGLOBE WiMAX | 初月:0円 1ヶ月目:1,166円 2~24ヶ月目:3,355円 25ヶ月目以降:4,928円 |
カシモWiMAX | 初月:1,408円 1ヶ月目以降:4,387円 |
Vision WiMAX | 初月:0円 1~24ヶ月目:4,103円 25ヶ月目以降:4,785円 |
UQ WiMAX | 初月~24ヶ月目:4,268円 25ヶ月目以降:4,950円 |
Broad WiMAX | 初月:1,397円 2ヶ月目以降:3,883円 |
家電量販店のWiMAX | 初月~24ヶ月目:4,268円 25ヶ月目以降:4,950円 |
au WiMAX | 初月~24ヶ月目:4,721円 25ヶ月目以降:5,271円 |
途中で値段が上がらないという安心感がカシモWiMAXのメリットなのです。
端末代金も実質無料なので、初期費用を抑えることができます。
カシモWiMAXのデメリット・注意点
- 月額料金が最安ではない
- 合計費用で比較すると割高になる
- クレジットカードがないと契約できない
月額料金がずっと変わらないとはいえ、ャッシュバックがないため合計費用で比較するとGMOとくとくBB WiMAXよりは高くなります。
口座振替には対応していないので、お気をつけください。
カシモWiMAXはこんな人におすすめ
- 月額料金が途中で値上がりしてほしくない人
端末(機種)はどれがおすすめ?

家でしか使わない人はホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」を選びましょう。
家でも外でも使いたい人はモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X11」を選びましょう。
どちらの機種もWiMAX+5Gの力を思う存分引き出してくれるWi-Fi6に対応した優秀なルーターです。

\ 月額料金がずっと安い /

Vision WiMAXなら初月の月額料金が無料!キャッシュバックがすぐにもらえる!

Vision WiMAXの基本情報
契約期間 | 縛りなし |
データ容量 | 無制限 |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 初月:0円 1~24ヶ月目:4,103円 25ヶ月目以降:4,785円 |
初月の料金 | 無料 |
スマホセット割引 | au:最大1,100円/台 UQモバイル:最大858円/台 |
端末代金 | 21,780円 |
端末補償 | 安心サポート:月額330円 安心サポートワイド:月額605円 安心サポートデラックス:月額935円 |
プラスエリアモード | 無料 |
キャッシュバック | 10,000円のキャッシュバック (契約月の翌々月末) |
3年間の合計費用 (36ヶ月間) | 166,187円 |
実質月額 | 4,616円 |
違約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカード |
運営会社 | 株式会社ビジョン |
GMOとくとくBB WiMAXよりも、キャッシュバックを早くもらうことができるのがVision WiMAXです。
また、初月の月額料金が無料になっているため、1回目の支払額の負担を抑えることができます。
ただし、3年間の合計費用ではGMOとくとくBB WiMAXより3万円以上も高くなるので、注意してください。

\ キャッシュバック10,000円 /
*キャッシュバック10,000円は当サイト経由限定のキャンペーンです
Vision WiMAXのメリット
- キャッシュバックが10,000円もらえる
- キャッシュバックが2ヶ月後にもらえる
- キャッシュバックの手続きが簡単
- 初月の月額料金が無料
- auやUQモバイルならセット割引が適用になる
- 最短即日発送で早ければ明日から使える

Vision WiMAXは、キャッシュバックが早くもらえるのが特徴です。
申込みの翌々月末に、指定した口座へ振り込んでくれます。

キャッシュバックの手続きは契約時に送られてくる書類に記入して返送するだけなので、もらい損ねることはまずありません。
キャッシュバック10,000円がもらえるのは、当サイト経由でVision WiMAXを申込みした人限定となっています。
Google検索や他のサイト経由で申し込むとキャッシュバックが5,000円に減額するので、お気をつけください。
Vision WiMAXのデメリット・注意点
- 月額料金が少し高い
- クレジットカードがないと契約できない
キャッシュバックがすぐにもらえるVision WiMAXですが、料金的には割高になります。
3年間の合計費用としてはGMOとくとくBBよりも30,000円以上も高くなるのです。
原因は月額料金で、GMOとくとくBBが月額1,474円~4,444円となっているところ、Vision WiMAXは4,103円~4,785円と毎月数百円高くなっています。
月額料金の比較
プロバイダ | 月額料金 |
---|---|
Vision WiMAX | 初月:0円 1ヶ月目~24ヶ月目:4,103円 25ヶ月目以降:4,750円 |
GMOとくとくBB WiMAX | 初月:1,474円の日割り 1~2ヶ月目:1,474円 3~35ヶ月目:3,784円 36ヶ月目以降:4,444円 |
少しでも安く使いたいのであれば、1年以内で解約予定がある人はBIGLOBE WiMAX、1年以上使う予定がある人はGMOとくとくBB WiMAXをおすすめします。
つまり、Vision WiMAXはこんな人におすすめなのです
- すぐにキャッシュバックが欲しい人
- キャッシュバックをもらい損ねるのが心配な人
端末(機種)はどれがおすすめ?

家でしか使わない人はホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L12(NEC)」を選びましょう。
家でも外でも使いたい人はモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X11(NEC)」を選びましょう。
どちらの機種もWiMAX+5Gの力を思う存分引き出してくれるWi-Fi6に対応した優秀なルーターです。
Vision WiMAXのまとめ・申し込みはこちら


\ キャッシュバック10,000円 /
*キャッシュバック10,000円は当サイト経由限定のキャンペーンです

UQ WiMAXは本家の安心感と抜群のサポート品質が売り!契約の縛りをなしにもできる

UQ WiMAXの基本情報
契約期間 | 縛りなし |
データ容量 | 無制限 |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 初月~24ヶ月目:4,268円 25ヶ月目以降:4,950円 |
初月の料金 | 4,268円の日割り計算 |
スマホセット割引 | au:最大1,100円/台 UQモバイル:最大858円/台 |
端末代金 | 5,940円もしくは11,088円 ※一括もしくは36回払い |
端末保証 | 端末補償サービス:月額418円 |
プラスエリアモード | 月額1,100円 ※セット割引適用時は0円 |
キャッシュバック | 最大5,938円 ※口座振替の場合は0円 |
3年間の合計費用※ (36ヶ月間) | 170,390円 |
3年間の実質月額※ | 4,733円 |
違約金 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード/口座振替 |
口座振替手数料 | なし |
運営会社 | UQコミュニケーションズ株式会社 |
※HOME 5G L11もしくはGalaxy 5G Mobile Wi-Fiを選んだ場合。
「プロバイダでは心配だから」といった安心感を求める人にはUQ WiMAXをおすすめします。
また、契約期間の縛りがありませんので、違約金を一切気にせず使いたい人にもおすすめです。

\ キャッシュバック最大5,938円 /
UQ WiMAXのメリット
- WiMAX本家という安心感
- 契約期間の縛りがなく、いつでも無料で解約できる
- auやUQモバイルならセット割引が適用になる
- 抜群のサポート品質
- 直営店舗がある
多少の料金差よりも、安心感を求める人であればUQ WiMAXを選ぶべきです。
直営の店舗(UQスポット)も全国にあり、電話やチャットによるサポート品質も非常に高いので、安心して使うことができます。
UQ WiMAXのデメリット・注意点
- 端末代金が一括もしくは分割払いになる
- 3年間で4万円以上も損になる
安心感と引き換え、価格面が全般的に割高なのがUQ WiMAXのデメリットです。
3年間の合計費用では、GMOとくとくBB WiMAXより4万円以上も高くなります。
料金的なメリットは一切ありませんので、少しでも安く使いたい人にはおすすめできません。
UQ WiMAXはこんな人におすすめ
- プロバイダで契約するのがなんとなく怖い人
- 解約時の負担をなくしたい人
- 縛りなしプランでWiMAXを使いたい人
端末(機種)はどれがおすすめ?

家でしか使わない人はホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」を選びましょう。
家でも外でも使いたい人はモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X11」を選びましょう。
どちらの機種もWiMAX+5Gの力を思う存分引き出してくれるWi-Fi6に対応した優秀なルーターです。

\ キャッシュバック最大5,938円 /
Broad WiMAXは他社より魅力が少ないプロバイダになりました

Broad WiMAXの料金プランと基本情報
プラン比較 | バリュープラン | フリープラン |
---|---|---|
契約期間 | 2年間 (3年目以降は縛りなし) | 縛りなし |
端末代金 | 21,780円 (605円×36回払いも可) | 21,780円 (605円×36回払いも可) |
月額料金 | 初月:1,397円 翌月以降:3,883円 | 初月:1,397円 翌月以降:4,070円 |
初月の料金 | 日割り | 日割り |
キャッシュバック | なし | なし |
3年間の合計費用 (36ヶ月間) | 162,382円 | 168,927円 |
実質月額 | 4,511円 | 4,692円 |
違約金 | 24ヶ月目まで:3,883円 25ヶ月目以降:0円 | いつでも0円 |
プラン共通
データ容量 | 無制限 |
初期費用 | Web割キャンペーンで無料 |
事務手数料 | 3,300円 |
安心サポートプラス | 月額605円 |
MyBroadサポート | 月額998円 最大2ヶ月無料 |
プラスエリアモード | 月額1,100円 |
乗り換えキャンペーン | 最大19,000円まで他社違約金還元 |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
運営会社 | 株式会社リンクライフ |
他のポケット型WiFiやWiMAXなどから乗り換える場合に違約金を負担してくれるBroad WiMAXですが、それでもGMOとくとくBB WiMAXよりお得にならないので、特別おすすめはしません。
GMOとくとくBB WiMAXは、2022年6月21日から乗り換えならキャッシュバックが最大40,000円もらえるようになりました。
その結果、他社から乗り換えの場合でもBroad WiMAXよりGMOとくとくBB WiMAXのほうがお得に使えるようになったのです。

\ 違約金全額負担 /
Broad WiMAXのメリット
- 乗り換え違約金を負担してくれる
- auやUQモバイルならセット割引が適用になる

Broad WiMAXは、他社から乗り換えの際に必要になった違約金を負担してくれるキャンペーンを行っています。
最大19,000円までであれば、全額キャッシュバックが可能です。
Broad WiMAXのデメリット・注意点
- 違約金負担してくれても割高
- オプションに加入しないと初期費用が増える
- 口座振替だと割高になる
残念ながら、違約金を負担してくれたとしてもGMOとくとくBB WiMAXよりお得になるわけではありません。
他社から乗り換えで違約金が19,000円だった場合
料金比較 | 3年間の合計費用 |
---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 125,374円 |
Broad WiMAX | 143,382円 |
3年間の合計費用では15,000円以上高くなってしまうのです。
また、Broad WiMAXの料金システムはかなり複雑で、Webサイトからクレジットカード払いで申し込みしないと、「謎の初期費用」が20,743円もかかってしまいます。
そのため、口座振替で契約すると通常価格よりも2万円以上も高くなるのです。
口座振替でWiMAXを契約したい人は、Broad WiMAXではなくBIGLOBE WiMAXを選びましょう。
Broad WiMAXはこんな人におすすめ
- 誰にもおすすめできません
端末(機種)はどれがおすすめ?

家でしか使わない人はホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」を選びましょう。
家でも外でも使いたい人は最新のモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X11」を選びましょう。
どちらの機種もWiMAX+5Gの力を思う存分引き出してくれるWi-Fi6に対応した優秀なルーターです。

\ 違約金全額負担 /

家電量販店のWiMAXは今すぐ欲しい、今日中に絶対欲しい人向け

家電量販店のWiMAXの基本情報
契約期間 | 縛りなし |
データ容量 | 無制限 |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 初月~24ヶ月目:4,268円 25ヶ月目以降:4,950円 |
初月の料金 | 4,268円の日割り計算 |
スマホセット割引 | au:最大1,100円/台 UQモバイル:最大858円/台 |
端末代金 | 21,780円 ※一括もしくは36回払い |
プラスエリアモード | 月額1,100円 ※セット割引適用時は0円 |
キャッシュバック | なし |
3年間の合計費用 (36ヶ月間) | 186,230円 |
3年間の実質月額 | 5,173円 |
違約金 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード |
WiMAXが今すぐ欲しい、今日中に絶対欲しいという人は、家電量販店で購入することをおすすめします。
在庫さえあれば、予約なしで即日受け渡し可能です。
家電量販店のWiMAXのメリット
- 今日中に使い始めることができる
- 在庫さえあれば予約不要
- auやUQモバイルならセット割引が適用になる
家電量販店でWiMAXを購入する1番のメリットは、欲しいと思った日にすぐ手に入れることができることです。
ただし、在庫が切れている可能性があるので、電話で確認してからお店に行くようにしましょう。
家電量販店のWiMAXのデメリット・注意点
- 料金が割高になる
- 端末代金が一括もしくは分割払いになる
- クレジットカードがないと契約できない
欲しいと思ったら即日で手に入る家電量販店のWiMAXですが、その分だけ料金は割高となります。
最安価格で使えるGMOとくとくBBと比較すると、毎年1万円以上多く払うことになるのです。
3年間使った場合は5万円以上も多く支払うことになるので、かなり贅沢なWiMAXといえます。
どうしても今日中に欲しい人だけが、家電量販店で購入するようにしましょう。
au WiMAXはauスマホと支払いをまとめたい人向けのプロバイダ

au WiMAXの基本情報
契約期間の縛り | なし |
データ容量 | 無制限 |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 初月~24ヶ月目:4,908円 25ヶ月目以降:5,458円 ※au PAY カードでの支払いなら187円引き |
初月の料金 | 4,908円の日割り計算 |
スマホセット割引 | au:最大1,100円/台 UQモバイル:最大858円/台 |
端末代金 | 22,000円 ※一括もしくは36回払い |
プラスエリアモード | 月額1,100円 ※セット割引適用時は0円 |
キャッシュバック | なし |
3年間の合計費用 (36ヶ月間) | 208,038円 |
3年間の実質月額 | 5,779円 |
違約金 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード |
運営会社 | KDDI株式会社 |
WiMAXはauショップでも購入することができます。
ただし、メリットと言えるメリットは、auスマホと支払いをまとめられることくらいです。
auのポケット型WiFiのことを「au WiMAX」は呼んでいますが、お店では「auのモバイルルーター」「auのWi-Fiルーター」という扱いになっています。
中身はWiMAXなのですが、パンフレットなどに「WiMAX」という表記は一切ありません。
au WiMAXのメリット
- auスマホとの支払いを1つにまとめることができる
- auやUQモバイルならセット割引が適用になる
auでWiMAXを契約するメリットは、auスマホとの支払いを1つにまとめられることしかありません。
よほどauが好き、今後もauショップで色々と相談したいといった、auユーザー向けといえます。
au WiMAXのデメリット・注意点
- 料金が割高になる
- 端末代金が一括もしくは分割払いになる
- オンラインショップで契約(購入)できない
月額料金も割高であれば、端末代金も有料となります。
WiMAXの中で1番高い料金設定となっており、3年間使った場合のGMOとくとくBBとの料金差は、なんと7万円以上にもなるのです。
3年間で7万円以上も損になるWiMAXですから、全くもっておすすめできません。
口座振替で利用できるWiMAXおすすめ3社を徹底比較

1番人気のGMOとくとくBB WiMAXや月額料金が変わらないカシモWiMAXは、クレジットカードでないと契約ができません。
これからWiMAXを購入しようと検討している人の中には、クレジットカードを持っていない人もいるでしょう。
そこで、口座振替でも契約できるWiMAXのおすすめプロバイダを紹介したいと思います。
いきなり結論ですが、口座振替であればBIGLOBE WiMAXを選んでください。
現在、口座振替で契約できるWiMAXは全部で3社のみとなっており、その中でもBIGLOBE WiMAXがダントツでお得になっているからです。
口座振替で契約できるWiMAXおすすめ3社について、1つずつ比較しながら解説をしていきます。
口座振替でWiMAXを使う場合の注意点

口座振替で1番安いBIGLOBE WiMAXが1番おすすめ

BIGLOBE WiMAXの基本情報
契約期間 | 契約期間の縛りなし |
データ容量 | 無制限 |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金※ | 初月:0円 1ヶ月目:1,166円 2~24ヶ月目:3,355円 25ヶ月目以降:4,928円 |
スマホセット割引 | au:最大1,100円/台 UQモバイル:最大858円/台 |
端末代金 | 913円×24回払い ※合計21,912円 |
端末補償 | なし ※1年間のメーカー保証のみ |
プラスエリアモード | 月額1,100円 ※セット割引適用時は0円 |
キャッシュバック | 【当サイト経由・2月28日まで限定】 18,500円のキャッシュバック (契約月の翌月振込) |
3年間の合計費用 (36ヶ月間) | 139,251円 |
3年間の実質月額 | 3,868円 |
違約金 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード/口座振替 |
口座振替手数料 | 月額220円 |
運営会社 | ビッグローブ株式会社 |
※WiMAXは、利用開始月(端末発送月)を0ヶ月目として計算します。 ※クレジットカード払いの場合のみ。
口座振替で契約するなら、1番お得なBIGLOBE WiMAXがおすすめです。
どれくらいお得に利用できるのか、料金の総支払額で比較してみます。
総支払額を比較
解約月 | 初月 (0ヵ月目) | 1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目 | 4ヶ月目 | 5ヶ月目 | 6ヶ月目 | 7ヶ月目 | 8ヶ月目 | 9ヶ月目 | 10ヶ月目 | 11ヶ月目 | 12ヶ月目 | 13ヶ月目 | 14ヶ月目 | 15ヶ月目 | 16ヶ月目 | 17ヶ月目 | 18ヶ月目 | 19ヶ月目 | 20ヶ月目 | 21ヶ月目 | 22ヶ月目 | 23ヶ月目 | 24ヶ月目 | 25ヶ月目 | 26ヶ月目 | 27ヶ月目 | 28ヶ月目 | 29ヶ月目 | 30ヶ月目 | 31ヶ月目 | 32ヶ月目 | 33ヶ月目 | 34ヶ月目 | 35ヶ月目 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BIGLOBE WiMAX | 25,652円 | 8,538円 | 12,113円 | 15,688円 | 19,263円 | 22,838円 | 26,413円 | 29,988円 | 33,563円 | 37,138円 | 40,713円 | 44,288円 | 47,863円 | 51,438円 | 55,013円 | 58,588円 | 62,163円 | 65,738円 | 69,313円 | 72,888円 | 76,463円 | 80,038円 | 83,613円 | 87,188円 | 90,763円 | 95,911円 | 101,059円 | 106,207円 | 111,355円 | 116,503円 | 121,651円 | 126,799円 | 131,947円 | 137,095円 | 142,243円 | 147,391円 |
UQ WiMAX | 13,508円 | 17,776円 | 22,044円 | 26,312円 | 30,580円 | 34,848円 | 39,116円 | 43,384円 | 47,652円 | 51,920円 | 56,188円 | 60,456円 | 64,724円 | 68,992円 | 73,260円 | 77,528円 | 81,796円 | 86,064円 | 90,332円 | 94,600円 | 98,868円 | 103,136円 | 107,404円 | 111,672円 | 115,940円 | 120,890円 | 125,840円 | 130,790円 | 135,740円 | 140,690円 | 145,640円 | 150,590円 | 155,540円 | 160,490円 | 165,440円 | 170,390円 |
Broad WiMAX | 51,763円 | 55,866円 | 59,969円 | 64,072円 | 68,175円 | 72,278円 | 76,381円 | 80,484円 | 84,587円 | 88,690円 | 92,793円 | 96,896円 | 100,999円 | 105,102円 | 109,205円 | 113,308円 | 117,411円 | 121,514円 | 125,617円 | 129,720円 | 133,823円 | 137,926円 | 142,029円 | 146,132円 | 150,235円 | 150,455円 | 154,558円 | 158,661円 | 162,764円 | 166,867円 | 170,970円 | 175,073円 | 179,176円 | 183,279円 | 187,382円 | 191,485円 |
解約月 | 初月 (0ヵ月目) | 1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目 | 4ヶ月目 | 5ヶ月目 | 6ヶ月目 | 7ヶ月目 | 8ヶ月目 | 9ヶ月目 | 10ヶ月目 | 11ヶ月目 | 12ヶ月目 | 13ヶ月目 | 14ヶ月目 | 15ヶ月目 | 16ヶ月目 | 17ヶ月目 | 18ヶ月目 | 19ヶ月目 | 20ヶ月目 | 21ヶ月目 | 22ヶ月目 | 23ヶ月目 | 24ヶ月目 | 25ヶ月目 | 26ヶ月目 | 27ヶ月目 | 28ヶ月目 | 29ヶ月目 | 30ヶ月目 | 31ヶ月目 | 32ヶ月目 | 33ヶ月目 | 34ヶ月目 | 35ヶ月目 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BIGLOBE WiMAX | 25,652円 | 8,538円 | 12,113円 | 15,688円 | 19,263円 | 22,838円 | 26,413円 | 29,988円 | 33,563円 | 37,138円 | 40,713円 | 44,288円 | 47,863円 | 51,438円 | 55,013円 | 58,588円 | 62,163円 | 65,738円 | 69,313円 | 72,888円 | 76,463円 | 80,038円 | 83,613円 | 87,188円 | 90,763円 | 95,911円 | 101,059円 | 106,207円 | 111,355円 | 116,503円 | 121,651円 | 126,799円 | 131,947円 | 137,095円 | 142,243円 | 147,391円 |
UQ WiMAX | 13,508円 | 17,776円 | 22,044円 | 26,312円 | 30,580円 | 34,848円 | 39,116円 | 43,384円 | 47,652円 | 51,920円 | 56,188円 | 60,456円 | 64,724円 | 68,992円 | 73,260円 | 77,528円 | 81,796円 | 86,064円 | 90,332円 | 94,600円 | 98,868円 | 103,136円 | 107,404円 | 111,672円 | 115,940円 | 120,890円 | 125,840円 | 130,790円 | 135,740円 | 140,690円 | 145,640円 | 150,590円 | 155,540円 | 160,490円 | 165,440円 | 170,390円 |
Broad WiMAX | 51,763円 | 55,866円 | 59,969円 | 64,072円 | 68,175円 | 72,278円 | 76,381円 | 80,484円 | 84,587円 | 88,690円 | 92,793円 | 96,896円 | 100,999円 | 105,102円 | 109,205円 | 113,308円 | 117,411円 | 121,514円 | 125,617円 | 129,720円 | 133,823円 | 137,926円 | 142,029円 | 146,132円 | 150,235円 | 150,455円 | 154,558円 | 158,661円 | 162,764円 | 166,867円 | 170,970円 | 175,073円 | 179,176円 | 183,279円 | 187,382円 | 191,485円 |
上記比較表をご覧のとおり、1年以上使うのであればBIGLOBE WiMAXが1番安くなるのです。
安さの理由は月額料金の安さと18,500円のキャッシュバック

BIGLOBE WiMAXが1番安くなる理由は、月額料金が安いのと利用開始の翌月にもらえる18,500円のキャッシュバックのおかげです。
3社とも月額料金に大きな差がないので、結果としてBIGLOBE WiMAXが1番安くなります。
Broad WiMAXは初期費用が20,743円必要
月額料金が1番安いBroad WiMAXは、口座振替で契約する場合、初期費用として20,743円が必要です。
サポートセンターに確認したところ「頭金のようなもの」とのことでした。
他のWiMAXには一切ない独自の制度であり、初回に2万円以上もの支払いは大きなデメリットといえます。
端末(機種)はどれがおすすめ?

家でしか使わない人はホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L12(NEC)」を選びましょう。
家でも外でも使いたい人はモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X11(NEC)」を選びましょう。
どちらの機種もWiMAX+5Gの力を思う存分引き出してくれるWi-Fi6に対応した優秀なルーターです。
BIGLOBE WiMAXまとめ・申し込みはこちら


安心して使えるのはUQ WiMAX

UQ WiMAXの基本情報
契約期間 | 縛りなし |
データ容量 | 無制限 |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 初月~24ヶ月目:4,268円 25ヶ月目以降:4,950円 |
初月の料金 | 4,268円の日割り計算 |
スマホセット割引 | au:最大1,100円/台 UQモバイル:最大858円/台 |
端末代金 | 5,940円もしくは11,088円 ※一括もしくは36回払い |
端末保証 | 端末補償サービス:月額418円 |
プラスエリアモード | 月額1,100円 ※セット割引適用時は0円 |
キャッシュバック | 最大5,938円 ※口座振替の場合は0円 |
3年間の合計費用※ (36ヶ月間) | 170,390円 |
3年間の実質月額※ | 4,733円 |
違約金 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード/口座振替 |
口座振替手数料 | なし |
運営会社 | UQコミュニケーションズ株式会社 |
※HOME 5G L11もしくはGalaxy 5G Mobile Wi-Fiを選んだ場合。
UQ WiMAXは、WiMAXサービスの本家「UQコミュニケーションズ社」が提供するサービスです。
Wi-Fiとしての性能に差はありませんが、「なんとなくUQがいい」という人が一定数います。
料金メリットは一切ありませんが、「なんとなくUQがいい」と思う人には、UQ WiMAXがおすすめです。
キャッシュバックはない
口座振替で契約する場合は、キャッシュバックはもらえません。
キャッシュバックがもらえるのは、クレジットカード払いかつauもしくはUQモバイルユーザーのみです。
端末(機種)はどれがおすすめ?

家でしか使わない人はホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L12(NEC)」を選びましょう。
家でも外でも使いたい人はモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X11(NEC)」を選びましょう。
どちらの機種もWiMAX+5Gの力を思う存分引き出してくれるWi-Fi6に対応した優秀なルーターです。
UQ WiMAXまとめ・申し込みはこちら


\ キャッシュバック最大5,938円 /
Broad WiMAXはメリットが一切ないのでおすすめしません

Broad WiMAXの基本情報
プラン比較 | バリュープラン | フリープラン |
---|---|---|
契約期間 | 2年間 (3年目以降は縛りなし) | 縛りなし |
端末代金 | 21,780円 (605円×36回払いも可) | 21,780円 (605円×36回払いも可) |
月額料金 | 初月:1,397円 翌月以降:3,883円 | 初月:1,397円 翌月以降:4,070円 |
初月の料金 | 日割り | 日割り |
キャッシュバック | なし | なし |
3年間の合計費用 (36ヶ月間) | 162,382円 | 168,927円 |
実質月額 | 4,511円 | 4,692円 |
違約金 | 24ヶ月目まで:3,883円 25ヶ月目以降:0円 | いつでも0円 |
プラン共通
データ容量 | 無制限 |
初期費用 | Web割キャンペーンで無料 |
事務手数料 | 3,300円 |
安心サポートプラス | 月額605円 |
MyBroadサポート | 月額998円 最大2ヶ月無料 |
プラスエリアモード | 月額1,100円 |
乗り換えキャンペーン | 最大19,000円まで他社違約金還元 |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
運営会社 | 株式会社リンクライフ |
Broad WiMAXは、口座振替の場合Web割キャンペーンが使えないため、初月に「初期費用」という名目で20,743円もの大金が請求が上乗せされます。
「初期費用」とは頭金のようなもので、最初に大金を支払うことで月額料金を安くしているのです。
クレジットカード払いであれば「初期費用」を無料にできるのですが、口座振替では全額払わないといけないため非常に割高となります。
口座振替でWiMAXを使う場合、Broad WiMAXにするメリットは何一つありませんので、お気をつけください。
キャッシュバックはない

Broad WiMAXは、端末代金と謎の初期費用のせいで初月に50,000円ほど払わなくてはいけないにも関わらず、キャッシュバックが1円もありません。
口座振替の場合は乗り換えキャンペーンも使えない

Broad WiMAXの魅力の1つである、他社インターネット回線からの乗り換えに伴う違約金を最大19,000円までキャッシュバックしてくれる「乗り換えキャンペーン」は、クレジットカード払い専用の特典です。
口座振替で契約する場合は使えませんので、お気をつけください。

費用面でのメリットは一切ないのです。
どこを切り取っても一切メリットがなく、BIGLOBE WiMAXやUQ WiMAXと比べるとデメリットしかないのがBroad WiMAXです。
口座振替で契約を考えている人は、BIGLOBE WiMAXかUQ WiMAXを選ぶようにしてください。
端末(機種)はどれがおすすめ?

家でしか使わない人はホームルーター「Speed Wi-Fi HOME 5G L12(NEC)」を選びましょう。
家でも外でも使いたい人はモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X11(NEC)」を選びましょう。
どちらの機種もWiMAX+5Gの力を思う存分引き出してくれるWi-Fi6に対応した優秀なルーターです。
Broad WiMAXまとめ・申し込みはこちら


WiMAXおすすめプロバイダの最新キャンペーン・特典内容を比較【2023年2月】

2023年2月現在行われている、WiMAXのキャンペーン・特典をまとめて紹介します。
なお、本ページで比較している料金・合計費用は、すべてキャンペーン適用済みですので、ご安心ください。
GMOとくとくBB WiMAXのキャンペーン:月額料金割引、キャッシュバック最大40,000円など

GMOとくとくBB WiMAXのキャンペーン・特典
- 月額料金の割引(36ヶ月間)
- キャッシュバック29,000円(乗り換えの場合は最大40,000円)

最大101,578円のオトク
\ キャッシュバック最大40,000円 /
簡単1分で申し込み完了
BIGLOBE WiMAXのキャンペーン:【当サイト限定】キャッシュバック18,500円、初月の利用料金0円など

BIGLOBE WiMAXのキャンペーン・特典
- 初月の利用料金0円
- 月額料金の割引(24ヶ月間)
- 【当サイト限定】キャッシュバック18,500円

最大46,379円のオトク
カシモ WiMAXのキャンペーン:端末代金実質無料など

カシモWiMAXのキャンペーン・特典
- 端末代金実質無料
- 初月の利用料金の割引

最大24,750円のオトク
\ 月額料金がずっと安い /
Vision WiMAXのキャンペーン:キャッシュバック10,000円、初月月額料金が無料

Vision WiMAXのキャンペーン・特典
- 初月の月額料金が0円
- キャッシュバック10,000円
- 端末代金一括払いなら3,300円引き

最大14,103円のオトク
\ キャッシュバック10,000円 /
*キャッシュバック10,000円は当サイト経由限定のキャンペーンです
UQ WiMAXのキャンペーン:キャッシュバック最大5,938円、月額料金の割引

UQ WiMAXのキャンペーン・特典
- 月額料金の割引(25ヶ月間)
- キャッシュバック最大5,938円

最大23,750円のオトク
\ キャッシュバック最大5,938円 /
Broad WiMAXのキャンペーン:乗り換え違約金還元

Broad WiMAXのキャンペーン・特典
- 違約金キャッシュバック

最大19,000円のオトク
\ 違約金全額負担 /
WiMAX(ワイマックス)の比較ポイント・失敗しない選び方とは?

失敗しないWiMAXを選ぶための3つの比較ポイント
- 料金プラン
- 専用端末(ルーター)
- プロバイダ(販売代理店)
WiMAXを選ぶ上で、比較するべきポイントは料金プランと専用端末(ルーター)、そしてプロバイダの3つだけです。
1番大事なのはプロバイダ選びですが、料金プランと専用端末の比較方法とおすすめ機種についても確認しておきましょう。
①料金プランを選ぶ(今はギガ放題5Gプランのみ)

WiMAXの料金プラン選びはとても簡単です。
なぜなら、現在WiMAXの料金プランは1種類「ギガ放題5Gプラン(WiMAX+5G)」しかないからです。
以前までのWiMAXは「WiMAX2+」というサービス名称で、2つの料金プランが用意されていました。
ただし、2021年4月から「WiMAX+5G」という名称でサービス内容が新しくなり、料金プランも1種類だけになったのです。
いまだに一部のプロバイダではWiMAX2+の契約を受け付けていますが、今から契約するなら圧倒的にメリットの大きいWiMAX+5Gを選ぶべきです。
従来のWiMAX2+(ギガ放題プラン)に比べると、主に3つのメリットがあります。
WiMAX2+と比較したWiMAX+5Gのメリット3つ
- 対応エリアが広い
- 通信速度が速い
- 3日間の上限が撤廃された
WiMAX+5Gのほうが対応エリアが断然広い
従来のWiMAX2+より、最新のWiMAX+5Gのほうが、WiMAXが使えるエリアが圧倒的に広くなりました。
これまで圏外になってしまっていたような場所(僻地、高速道路、ビルの中心部、地下街など)でも電波が入るようになり、ほとんどの場所・エリアでWi-Fiが使えるようになったのです。
WiMAX+5Gのほうが通信速度が断然速い
WiMAX2+は最大速度が867Mbpsでしたが、WiMAX+5Gは最大2.7Gbpsになりました。
あくまでも理論上の速度ではありますが、実に3倍以上も速度が速くなっているのです。
2022年2月1日より3日間の速度制限が撤廃された

2022年2月1日より、WiMAX+5Gの「3日間の速度制限」が撤廃されました。
「ギガ使い放題」となったのです。

大手メディア「ITmedia」でも検証していますが、15GB以上使っても速度が制限されることがなくなっています。
※過度な使い方をした場合に限り、夜間など一時的に速度制限がかかる可能性はあります。
以前までは「3日間で15GB以上使うと翌日の18時~2時までの間、速度が1Mbpsになる」という速度制限ルールがあり、WiMAXにとって1番のネックになっていました。
速度制限がなくなったことにより、より使いやすいWi-Fiになったといえます。
【注意】WiMAX2+は2022年秋から速度が低下する
従来のWiMAX2+は2022年秋から速度が低下することが決まっています。
WiMAX 2+の最大速度が440Mbpsから220Mbpsに、2022年秋以降順次変更となる
引用元:UQ WiMAX「ニュースリリース」
ゆくゆくはサービスが廃止される可能性が高いので、これからWiMAXを使うのであれば間違いなく5Gプランを選ぶべきなのです。
②端末(ルーター)を比較して目的にあった1台を選ぶ

WiMAXでは、置型のホームルーターと持ち運びできるモバイルルーターの2種類から選ぶことができます。
家の中でしか使わないのであればホームルーターを、外でも使いたいならモバイルルーターを選びましょう。
家でしか使わないなら置型のホームルーター
家でしか使わないなら、置型のホームルーターが断然おすすめです。
モバイルルーターよりもパワー(電気出力)が大きく、電波の受信感度も強いため、より速いインターネットを利用することができます。
また、同時に複数台つなげても速度が落ちにくいため、家族みんなで快適にWi-Fiを使うことができます。
外でも使いたいならバッテリー充電式のモバイルルーター
家でも外でも使いたいのであれば、モバイルルーターを選びましょう。
バッテリー充電式の小型端末なので、自由に持ち運びができます。
ホームルーターも自宅以外で使用できる
置型のホームルーターも、利用場所に制限はありません。
自宅以外でも、会社や学校などに持って行き使うことができます。
③プロバイダ(販売代理店)を比較してお得に使える1社を選ぶ

プロバイダというのは販売代理店のことです。
WiMAXは、Web代理店や家電量販店などで契約(購入)することができますが、どこで契約するかによって料金(端末代金や月額料金など)が変わります。
手に届くものは同じですので、なるたけお得に使えるプロバイダを選びたいですね。

以上がWiMAX選びに大事な3つの比較ポイントでした。
WiMAXの料金プランは1種類だけですので、迷うことがありません。
1番大事なプロバイダ選びの前に、端末(ルーター)の選び方とおすすめ機種について解説しておきます。
WiMAXで購入できる端末(ルーター)の機種を比較!おすすめはコレ

現在、WiMAX各プロバイダから購入できる専用端末(ルーター)は全部で4機種あります。
ホームルーターとモバイルルーター、それぞれの特徴を比較しておすすめの機種を紹介します。
据え置き型ホームルーターの2機種を比較:おすすめはHOME 5G L12
スペック項目 | Speed Wi-Fi HOME 5G L11 | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 |
---|---|---|
![]() | ![]() おすすめ | |
最大速度(下り/上り) | 2.7Gbps/183Mbps | 2.7Gbps/183Mbps |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi6 11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz) | Wi-Fi6 11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz) |
連続通信時間 | - | - |
同時接続台数 | 30台 | 40台 |
サイズ(幅×高さ×奥行き) | 70×182×124mm | 101×179×99mm |
重さ | 599g | 446g |
ビームフォーミング | ![]() | ![]() |
OFDMA | ![]() | ![]() |
メーカー | ZTE | NEC |
\おすすめはSpeed Wi-Fi HOME 5G L12/

ホームルーターのおすすめは、NECの「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」です。
スペック上の性能(最大速度2.7Gbps、Wi-Fi6対応)は両機種とも互角ですが、Speed Wi-Fi HOME 5G L12はビームフォーミングとOFDMAを搭載しているので、より快適なWi-Fiを使うことができます。
ビームフォーミング機能で集中的に電波をキャッチ

ビームフォーミング:特定の方向に、高品質な信号をより確実に届ける技術
引用元:MathWorks「ビームフォーミング」
NECの「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」には、ビームフォーミングという機能が備わっています。
特定の方向(端末)に電波を集中的に送信することができる※ため、より速度が出やすくなるのです。
※受信端末側がビームフォーミングに対応している必要があります。
なお、モバイルルーターの「Speed Wi-Fi 5G X11」もビームフォーミングに対応しています。
OFDMA搭載で同時使用でも快適

複数のUserがサブキャリアを共有することでより多くのユーザデータを同時に伝送できます。
引用元:丸文株式会社「Wi-Fi 6とは」
NECの「Speed Wi-Fi HOME 5G L12」には、Wi-Fi6の性能をさらに活かすために必要なOFDMAという機能も搭載されています。
OFDMAが搭載されているかいないかで、同時にWi-Fiを使用した場合の速度に大きく影響が出るのです。
1人で使う分には関係ありませんが、家族みんなで使う際に力を発揮してくれるでしょう。
ホームルーターを選ぶなら、NECのSpeed Wi-Fi HOME 5G L12がおすすめ。
持ち運びできるモバイルルーターの2機種を比較:おすすめは5G X11
スペック項目 | Galaxy 5G mobile Wi-Fi | Speed Wi-Fi 5G X11 |
---|---|---|
![]() | ![]() おすすめ | |
最大速度(下り/上り) | 2.2Gbps/183Mbps | 2.7Gbps/183Mbps |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi5 11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz) | Wi-Fi6 11a/b/g/n/ac/ax(2.4GHz/5GHz) |
連続通信時間 | 1000分 (約16時間) | 490分 (約8時間) |
同時接続台数 | 10台 | 16台 |
サイズ(幅×高さ×厚み) | 147×76×10.9mm | 136×68×14.8mm |
重さ | 203g | 174g |
ビームフォーミング | ![]() | ![]() |
OFDMA | ![]() | ![]() |
メーカー | Samsung (サムスン) | NEC |
\おすすめはSpeed Wi-Fi 5G X11/

モバイルルーターも甲乙つけがたいのですが、おすすめはNECの「Speed Wi-Fi 5G X11」です。
安心の国内メーカー製品というだけでなく、2.4GHz帯と5GHz帯のWi-Fiが同時利用できる点が便利になっています。
最大速度も上回っていますし、何よりWi-Fi6に対応しているのがいいですね。
また、重さも軽く、サイズもコンパクトなので持ち運びやすくなっています。
連続通信時間こそ「Galaxy 5G mobile Wi-Fi」が上回っていますが、「Speed Wi-Fi 5G X11」でも8時間は連続で使えるので十分ではないでしょうか。
連続通信時間とバッテリーの持ち時間は違う
NECの 「Speed Wi-Fi 5G X11」 は、連続通信時間が8時間となっていますが、あくまでも「連続通信時間」です。
ただ電源を入れっぱなしにした状態であれば、もっと長時間バッテリーは持ちます。
ずっとWi-Fiに繋げて使いっぱなしにした場合は8時間、という意味になるので勘違いしないようしましょう。
ビームフォーミング搭載でより快適なWi-Fiを実現

NECの「Speed Wi-Fi 5G X11」には、ビームフォーミング機能が搭載されています。
お使いのスマホやパソコン※目掛けて集中的に電波を送ってくれるため、より快適にインターネットを使うことができます。
※受信端末側がビームフォーミングに対応している必要があります。
モバイルルーターを選ぶなら、NECのSpeed Wi-Fi 5G X11がおすすめ。
モバイルルーターにクレードルは必要か?

NECのモバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X11」は、付属オプションとしてクレードルを購入することができます(4,000円程)。
端末をクレードルに取り付けることで、受信電波の感度がアップし、有線LANケーブルでの接続が可能になるのですが、個人的には購入をおすすめしません。
クレードルを付けたところで、目に見えた速度の向上が期待できないからです。
また、どうしても必要になった場合は、後から楽天市場などで購入することができますので、契約時にわざわざ購入する必要はないでしょう。

以前、別の端末でクレードルを購入しましたが「買う必要なかったな」と後悔しました
WiMAXのプロバイダとは?各社の違いを徹底比較

購入する端末が決まったら、次はプロバイダ(販売代理店)を選びましょう。
プロバイダ選びは、WiMAXの中で1番大事なポイントです。
間違ったプロバイダ選びをすると最大で6万円以上も損をしてしまうので、プロバイダによる違いをしっかりと把握して最適な1社を選べるようになりましょう。
【結論】WiMAXは、実質料金(支払総額)が安くなるプロバイダを選ぶのが正解です。
2023年2月現在、1番安く使えるプロバイダはGMOとくとくBB WiMAXになります。
UQ WiMAXを含む10社以上のプロバイダ(代理店)から購入できる

WiMAXを提供している大本の会社は、KDDI(au)の子会社であるUQコミュニケーションズ社です。
UQ WiMAXという名称でサービスを提供しています。
テレビCMなども頻繁に行っているので、名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
WiMAXというのは、このUQ WiMAX以外にも、プロバイダと呼ばれるWiMAXの販売代理店が10社以上あり、好きなところで契約(購入)することができるのです。
どのプロバイダで契約(購入)したとしても、使えるWiMAXの性能(対応エリア・通信速度・データ容量)は同じなので、安心してください。
87%の人がWebサイトで契約・購入している

調査目的 | ポケット型WiFiの利用を検討している方への判断材料の提供 |
調査方法 | ランサーズ |
調査主体 | Wi-Fiの森編集部(株式会社Cadenza) |
調査対象 | WiMAXを利用している方、過去に利用していた方 |
調査期間 | 2021年11月18日~2021年11月23日 |
回収数 | 69件 |
Wi-Fiの森編集部が調査した結果によると、全体の8割以上の人がWebサイトでWiMAXを契約(購入)しています。
「お店で買うよりも安いから」「スマホで申し込みできるから」「キャッシュバックがもらえるから」といった理由が多かったです。
家電量販店やauショップでもWiMAXを契約・購入することができる

エディオンやヤマダ電機といった家電量販店、auショップでもWiMAXを契約・購入することができます。
ただし、Webサイト経由に比べて月額料金や端末代金が割高になるので、気をつけてください。
UQモバイルを取り扱っているUQスポットでも、UQ WiMAXを契約することができます。
WiMAXとしての性能(対応エリア・通信速度・データ容量)は同じ

プロバイダによる性能の違いはありません。
どのプロバイダで契約しても、対応エリア・通信速度・データ容量は同じです。
UQ社が提供しているWiMAXサービスを使うことになるから
どのプロバイダで契約しても性能が同じになる理由は、WiMAXというサービス自体はUQコミュニケーションズ社が提供しているものを使うからです。
プロバイダ各社は、あくまでもWiMAXの販売代理店に過ぎません。
WiMAXの契約先は端末を購入したプロバイダになりますので、今後の問い合わせ先はすべてプロバイダになります。
購入できる端末(ルーター)も同じ

WiMAX専用の端末(ルーター)が常に2~4種類ほど発売されています。
プロバイダ独自の端末というのは存在せず、各社全て同じ端末(機種)になります。
プロバイダによっては取り扱いのない端末(機種)がある場合があります。
1番の違いは価格面(初期費用、月額料金、キャッシュバックなど)

プロバイダによる1番の違いは、端末代金や月額料金などの価格面です。
プロバイダによって、初期費用(事務手数料・端末代金)、月額料金、キャッシュバックなどの金額が全て異なります。
1番高いプロバイダと1番安いプロバイダを比較すると、合計で6万円以上も差が出るのです。
価格面にどういった違いがあるのか、1つずつ比較して確認していきます。
端末代金(ルーター)が実質無料になるプロバイダを比較
端末代金が実質無料になるプロバイダ
- カシモWiMAX
端末代金と同額の割引が適用になるプロバイダは、カシモWiMAXのみです。
他のプロバイダは、2万円以上の端末代金を払わないといけません。
GMOとくとくBB WiMAXは、毎月605円×36回払いです。
ただし、36ヶ月間は月額料金が安くなっているため、実質的な負担はないといえます。
全プロバイダの月額料金を比較
プロバイダ名 | 月額料金 |
---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 初月~2ヶ月目:1,474円 3~35ヶ月目:3,784円 37ヶ月目以降:4,444円 |
BIGLOBE WiMAX | 初月:0円 1ヶ月目:1,166円 2~24ヶ月目:3,355円 25ヶ月目以降:4,928円 |
カシモWiMAX | 初月:1,408円 1ヶ月目以降:4,387円 |
Vision WiMAX | 初月:0円 1~24ヶ月目:4,103円 25ヶ月目以降:4,785円 |
UQ WiMAX | 初月~24ヶ月目:4,268円 25ヶ月目以降:4,950円 |
Broad WiMAX | 初月:1,397円 2ヶ月目以降:3,883円 |
家電量販店のWiMAX | 初月~24ヶ月目:4,268円 25ヶ月目以降:4,950円 |
au WiMAX | 初月~24ヶ月目:4,721円 25ヶ月目以降:5,271円 |
月額料金はプロバイダによってバラバラなので、非常に比較しにくいです。
ひとまず、どのプロバイダを選んでも4,500円前後になると覚えておきましょう。
なお、Broad WiMAXの月額料金が他社より安いのは、端末代金(21,780円)が必要になるからです。
キャッシュバックがあるプロバイダを比較

キャッシュバック金額を比較
プロバイダ | 受け取れる時期 | キャッシュバック額 |
---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 12ヶ月後 | 乗り換えなら最大40,000円 | 29,000円
BIGLOBE WiMAX | (翌月) | 1ヶ月後当サイト限定 | 18,500円
Vision WiMAX | 2ヶ月後 | 10,000円 当サイト限定 |
UQ WiMAX | 4ヶ月後 | 最大5,938円 |
上記5社のプロバイダに限り、キャッシュバックをもらうことができます。
今1番高額なキャッシュバックがもらえるのは、GMOとくとくBB WiMAXです。
受け取り可能日は利用開始から1年後にはなりますが、最低でも29,000円のキャッシュバックをもらうことができます。
プロバイダによって契約期間と違約金(解約金)も違うけれど…
プロバイダ名 | 契約期間 | 違約金 |
---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 縛りなし | 0円 |
BIGLOBE WiMAX | 縛りなし | 0円 |
カシモWiMAX | 縛りなし | 0円 |
Vision WiMAX | 縛りなし | 0円 |
UQ WiMAX | 縛りなし | 0円 |
Broad WiMAX | 2年のみ | 初月~24ヶ月目:3,883円 25ヶ月目以降:0円 |
家電量販店のWiMAX | 縛りなし | 0円 |
au WiMAX | 縛りなし | 0円 |
プロバイダによって、契約期間が異なります。
ただし、契約期間に縛りがあるもBroad WiMAXも、違約金が非常に少ないです。
プロバイダ選びの際に、違約金額を考慮する必要性はあまり高くありません。
電気通信事業法の消費者保護ルールが2022年7月1日に改正されたため、各社違約金額が減額もしくは撤廃されました。
より安心してWiMAXが利用できるようになったのです。
契約期間や違約金を重要視する人は少ない

WiMAXのプロバイダを選ぶ際に、契約期間や違約金を気にした人は69人中7人、つまり全体の約10%にとどまりました。
多くの人にとって、契約年数や違約金はあまり気にする比較ポイントではないということです。
やはり初期費用や月額料金といった価格面を気にする人が圧倒的に多いことがわかります。

まずは価格ありきで、安いプロバイダの中から知名度が高く実績のある会社を選ぶ傾向が強いです。
プラスエリアモードが無料で使えるプロバイダがVision WiMAXだけになったけど…

WiMAXには、通常モード(スタンダードモード)とプラスエリアモードの2種類があります。
通常モードでは圏外になってしまう場所でも、プラスエリアモードに切り替えることでWi-Fiが使えるようになるのです。
プラスエリアモードは月に1回でも使うと月額1,100円がかかるのですが、以前までは多くのプロバイダが無料で何回でも使えるようになっていました。
ただし、2022年7月に各社の料金プランが一新された結果、利用頻度がほとんどないプラスエリアモードに関しては、Vision WiMAXを除く全てのプロバイダで有料となったのです。
ほとんど使用する人がいないプラスエリアモードですが「どうしても毎月使いたい!」という人は、何回でも無料で使えるVision WiMAXを選ぶといいでしょう。
プラスエリアモードについては記事の後半「WiMAXのプラスエリアモードとは?なぜ繋がる?」で詳しく解説していますので、気になる人は後ほど確認してください。

UQ WiMAXに電話で確認したところ、WiMAX+5Gになってからは、利用する人たちがほとんどいなくなったそうです。
au・UQモバイルユーザー必見!セット割引でスマホ代が安くなるプロバイダがある
セット割引が適用になるプロバイダ
- GMOとくとくBB
- BIGLOBE WiMAX
- Vision WiMAX
- カシモWiMAX
- UQ WiMAX
- Broad WiMAX
- 家電量販店のWiMAX
- au WiMAX
auもしくはUQモバイルのスマホをお使い方は絶対に見逃せません。
プロバイダによってはWiMAXとのセット割引が適用になり、毎月のスマホ代金が最大1,100円も安くなります。
しかも、契約者本人だけではなく、同居する家族全員分のスマホが割引対象となりますので、家族でスマホをまとめている人であればかなりお得になるのです。
auもしくはUQモバイルユーザーは、セット割引が適用になるプロバイダを絶対に選びましょう。
クレジットカード払いだけでなく口座振替でも契約できるプロバイダがある

口座振替で契約できるプロバイダ
- BIGLOBE WiMAX
- UQ WiMAX
- Broad WiMAX
口座振替でも契約できるプロバイダが3つだけあります。
何かしらの事情があってクレジットカードが作れない人は、上記3社から選びましょう。
口座振替で1番安いのはBIGLOBE WiMAX
口座振替での料金比較
口座振替可能なWiMAXプロバイダ | 実質月額 |
---|---|
BIGLOBE WiMAX | 3,868円※ |
UQ WiMAX | 4,650円※ |
Broad WiMAX | 5,787円 |
- 実質月額とは?
-
一定期間の合計費用を利用月数で割った「実質的な月額料金」のこと。事務手数料やキャッシュバックなども加味できるため、本当にお得なのかどうかを簡単に見極めることができます。
実質月額={事務手数料+端末代金+(月額料金×利用期間)+その他費用-特典(キャッシュバックや割引など)}÷利用月数
口座振替で契約できるWiMAXの中で1番お得なのは、BIGLOBE WiMAXです。
クレジットカードをお持ちでない人は、BIGLOBE WiMAXで契約しましょう。

クレジットカード払いのほうが圧倒的にお得

WiMAXは口座振替よりもクレジットカード払いの方がお得になります。
口座振替にすると、選べるプロバイダが限定されたり、口座引き落としの手数料(月額220円)が取られたりするからです。
時間に余裕があるのであれば、クレジットカードを作ってからWiMAXを申し込むことをおすすめします。
WiMAXのためにクレジットカードを作るのであれば、比較的審査が通りやすく年会費は無料、申し込みから最短で届く楽天カードをおすすめしています。
端末補償オプションはプロバイダによって補償範囲が異なる
プロバイダ名 | 自然故障 | 水没 | 盗難・紛失 |
---|---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | ![]() | ![]() | ![]() |
BIGLOBE WiMAX | ![]() | ![]() | ![]() |
カシモWiMAX | ![]() | ![]() | ![]() |
Vision WiMAX | ![]() | ![]() | ![]() |
UQ WiMAX | ![]() | ![]() | ![]() |
Broad WiMAX | ![]() | ![]() | ![]() |
家電量販店のWiMAX ビックカメラ ヨドバシカメラ | ![]() | ![]() | ![]() |
家電量販店のWiMAX ケーズデンキ | ![]() | ![]() | ![]() |
家電量販店のWiMAX エディオン ヤマダ電機 | ![]() | ![]() | ![]() |
au WiMAX | ![]() | ![]() | ![]() |
プロバイダによって端末補償オプションの有無が異なります。
また、補償内容や月額料金も異なりますので、オプションの加入を検討している人は注意してください。
端末補償に加入するのはわずか28%のみ(内80%は補償を使っていない)

調査目的 | ポケット型WiFiの利用を検討している方への判断材料の提供 |
調査方法 | ランサーズ |
調査主体 | Wi-Fiの森編集部(株式会社Cadenza) |
調査対象 | ポケット型WiFiを利用している方、過去に利用していた方 |
調査期間 | 2021年11月2日~2021年11月7日 |
回収数 | 143件 |
Wi-Fiの森編集部が調査した結果によると、ポケット型WiFi契約時に端末補償オプションに加入しているのはわずか28%しかいないことがわかりました。
また、加入した人の内80%は補償を使っておりません。
本当に心配な人だけが加入すればいいと言えるでしょう。
電話やメールの問い合わせ先・サポート対応品質も違うけれど…

WiMAXの契約先はプロバイダ各社になるので、問い合わせ先もプロバイダのサポートセンターになります。
プロバイダによって受付時間が違ったり、オペレーターの応対品質にも差が出たりすることでしょう。
ただし、WiMAX契約後に問い合わせをすることはほとんどないので、あまり気にする部分ではありません。
契約後に電話やメールをした人はわずか20%のみ

問い合わせ・相談の機会
回答 | 人数 |
---|---|
ない | 79人 |
電話 | 13人 |
メール(問い合わせフォーム) | 5人 |
よくある質問・自動ボット | 3人 |
Wi-Fiの森編集部が行った調査によると、ポケット型WiFi利用中に何らかの方法で問い合わせや相談をしたことがある人は、わずか20%だけということがわかっています。
電話に絞ると13%という非常に低い結果になるのです。
全くしたことがない人が79人、よくある質問や自動ボットを使った人が3人ですから、8割以上の人たちが「有人のサポートを必要としていない」ことがわかります。
実際に問い合わせ・相談したという内容をいくつかピックアップしてご紹介します
・解約手続きの方法について「電話」
・契約プランの変更について「電話」
・通信速度が遅くなった「電話」
・オプションの解約のタイミングがいつかわからなかった「メール(問い合わせフォーム)」
・端末に不具合が起きた「メール(問い合わせフォーム)」
・画面操作で分からないところがあった「よくある質問(自動ボット)」
PR TIMES「ポケット型WiFi利用中に問い合わせ・相談をしたことがある人は10人中2人だけ」 より引用
8日以内のキャンセル(初期契約解除)は全プロバイダできるから安心

WiMAXは初期契約解除制度の対象となる電気通信サービスです。
端末が手元に届いた日を1日目とした8日目までであれば、月額料金と違約金を払わずに解約(キャンセル)することができます。
初期契約解除制度とは、契約書面の受領日(一部例外的な場合あり)を初日とした8日が経過するまでの間は、契約先である電気通信事業者の合意なく、消費者の申し出により電気通信サービスを契約解除できる制度です。
引用元:国民生活センター
ただし、契約事務手数料の3,300円は戻ってきませんので、ご注意ください。
【結論】WiMAXは総額(実質料金)の安いプロバイダを選んでお得に使うのが正解

プロバイダによる違いを全て比較すると、1番安く使えるプロバイダを選ぶのが正解という結論になります。
つまり、利用開始から解約するまでに払った合計費用を比較して、1番安くなるプロバイダを選べばいいのです。

一覧表でわかりやすい!WiMAXプロバイダの総支払額(実質料金)を比較

比較した合計費用(実質料金)
- 事務手数料
- 端末代金
- 月額料金(利用料金)
- キャッシュバック
- オプション代金
- 違約金
全プロバイダの合計費用を計算して比較した結果、今1番お得に使うことができるプロバイダはGMOとくとくBB WiMAXであることがわかりました。
【結論】今1番お得に使うことができるのはGMOとくとくBB WiMAX

事務手数料、端末代金、月額料金、キャッシュバック、違約金の全てを計算した結果、GMOとくとくBB WiMAXが1番安くなることがわかりました。
少しでもお得にWiMAXを使いたいのであれば、GMOとくとくBBのキャンペーン特設サイト※から申し込みましょう。
※Google検索から申し込むとキャッシュバックが適用されません。
全プロバイダの初期費用、月額料金、キャッシュバック、違約金を一覧表で比較
WiMAXプロバイダ | 端末代金 | キャッシュバック | 実質月額* | 月額料金 | 事務手数料 | 契約年数 | セット割引 | 違約金 | 運営会社 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 605円×36回 (21,780円) | 29,000円 乗り換えの場合は最大40,000円 | 3,483円 | 1,474円~4,444円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | GMOインターネット |
BIGLOBE WiMAX | 913円×24回 (21,912円) | 18,500円 当サイト特別 | 3,868円 | 1,166円~4,928円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | ビッグローブ |
カシモ WiMAX | 実質無料 | なし | 4,387円 | 1,408円~4,378円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | MEモバイル |
Vision WiMAX | 21,780円 | 10,000円 当サイト特別 | 4,525円 | 4,103円~4,785円 | 0円 | 縛りなし | ![]() | なし | ビジョン |
UQ WiMAX | 21,780円 | 最大15,000円 | 4,733円 | 4,268円~4,950円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | UQコミュニケーションズ |
Broad WiMAX | 21,780円 | なし | 4,511円 | 1,397円~3,883円 | 3,300円 | 2年のみ | ![]() | 3,883円 | リンクライフ |
エディオンネット WiMAX | 21,780円 | なし | 5,173円 | 4,268円~4,950円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | エディオン |
BIC WiMAX | 21,780円 | なし | 5,173円 | 4,268円~4,950円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | ビックカメラ |
ワイヤレスゲート WiMAX | 21,780円 | なし | 5,173円 | 4,268円~4,950円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | ワイヤレスゲート |
KT WiMAX | 21,780円 | なし | 5,173円 | 4,268円~4,950円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | ケーズホールディングス |
YAMADA air mobile WiMAX | 21,780円 | なし | 5,173円 | 4,268円~4,950円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | 山田電機 |
au WiMAX | 21,780円 | なし | 5,779円 | 4,908円~5,458円 | 3,300円 | 縛りなし | ![]() | なし | KDDI |
プロバイダ各社の公式サイト記載の情報にもとづき作成(筆者)
WiMAXプロバイダ | キャッシュバック | セット割引 |
---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 29,000円 乗り換えの場合は最大40,000円 | ![]() |
BIGLOBE WiMAX | 18,500円 当サイト特別 | ![]() |
カシモWiMAX | なし | ![]() |
Vision WiMAX | 10,000円 当サイト特別 | ![]() |
UQ WiMAX | 最大15,000円 | ![]() |
Broad WiMAX | なし | ![]() |
エディオンネット WiMAX | なし | ![]() |
BIC WiMAX | なし | ![]() |
ワイヤレスゲート WiMAX | なし | ![]() |
KT WiMAX | なし | ![]() |
YAMADA air mobile WiMAX | なし | ![]() |
au WiMAX | なし | ![]() |
プロバイダ各社の公式サイト記載の情報にもとづき作成(筆者)
- 実質月額とは?
-
一定期間の合計費用を利用月数で割った「実質的な月額料金」のこと。事務手数料やキャッシュバックなども加味できるため、本当にお得なのかどうかを簡単に見極めることができます。
実質月額={事務手数料+端末代金+(月額料金×利用期間)+その他費用-特典(キャッシュバックや割引など)}÷利用月数
※プロバイダによって契約年数が異なるため、「3年間の総支払額」から実質月額を算出しています。
各料金をまとめましたが、一覧表や実質月額を見るだけではどのプロバイダが本当に1番安くなるかわかりません。
利用開始から解約するまでに払う合計費用を計算して比較することで、1番安くなるプロバイダがひと目でわかるのです。
全プロバイダの利用開始から解約までの合計費用を一覧表で比較
WiMAX全12社の総支払額を比較
解約月 | 初月 (0ヵ月目) | 1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目 | 4ヶ月目 | 5ヶ月目 | 6ヶ月目 | 7ヶ月目 | 8ヶ月目 | 9ヶ月目 | 10ヶ月目 | 11ヶ月目 | 12ヶ月目 | 13ヶ月目 | 14ヶ月目 | 15ヶ月目 | 16ヶ月目 | 17ヶ月目 | 18ヶ月目 | 19ヶ月目 | 20ヶ月目 | 21ヶ月目 | 22ヶ月目 | 23ヶ月目 | 24ヶ月目 | 25ヶ月目 | 26ヶ月目 | 27ヶ月目 | 28ヶ月目 | 29ヶ月目 | 30ヶ月目 | 31ヶ月目 | 32ヶ月目 | 33ヶ月目 | 34ヶ月目 | 35ヶ月目 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX※ | 27,654円 | 29,128円 | 30,602円 | 34,386円 | 38,170円 | 41,954円 | 45,738円 | 49,522円 | 53,306円 | 57,090円 | 60,874円 | 35,658円 | 39,442円 | 43,226円 | 47,010円 | 50,794円 | 54,578円 | 58,362円 | 62,146円 | 65,930円 | 69,714円 | 73,498円 | 77,282円 | 81,066円 | 84,850円 | 87,534円 | 91,318円 | 95,102円 | 98,886円 | 102,670円 | 106,454円 | 110,238円 | 114,022円 | 117,806円 | 121,590円 | 125,374円 |
BIGLOBE WiMAX | 25,212円 | 7,878円 | 11,233円 | 14,588円 | 17,943円 | 21,298円 | 24,653円 | 28,008円 | 31,363円 | 34,718円 | 38,073円 | 41,428円 | 44,783円 | 48,138円 | 51,493円 | 54,848円 | 58,203円 | 61,558円 | 64,913円 | 68,268円 | 71,623円 | 74,978円 | 78,333円 | 81,688円 | 85,043円 | 89,971円 | 94,899円 | 99,827円 | 104,755円 | 109,683円 | 114,611円 | 119,539円 | 124,467円 | 129,395円 | 134,323円 | 139,251円 |
カシモWiMAX | 25,883円 | 29,656円 | 33,429円 | 37,202円 | 40,975円 | 44,748円 | 48,521円 | 52,294円 | 56,067円 | 59,840円 | 63,613円 | 67,386円 | 71,159円 | 74,932円 | 78,705円 | 82,478円 | 86,251円 | 90,024円 | 93,797円 | 97,570円 | 101,343円 | 105,116円 | 108,889円 | 112,662円 | 116,435円 | 120,208円 | 123,981円 | 127,754円 | 131,527円 | 135,300円 | 139,073円 | 142,846円 | 146,619円 | 150,392円 | 154,165円 | 157,938円 |
Vision WiMAX | 21,780円 | 25,883円 | 19,986円 | 24,089円 | 28,192円 | 32,295円 | 36,398円 | 40,501円 | 44,604円 | 48,707円 | 52,810円 | 56,913円 | 61,016円 | 65,119円 | 69,222円 | 73,325円 | 77,428円 | 81,531円 | 85,634円 | 89,737円 | 93,840円 | 97,943円 | 102,046円 | 106,149円 | 110,252円 | 115,037円 | 119,822円 | 124,607円 | 129,392円 | 134,177円 | 138,962円 | 143,747円 | 148,532円 | 153,317円 | 158,102円 | 162,887円 |
UQ WiMAX | 13,508円 | 17,776円 | 22,044円 | 26,312円 | 30,580円 | 34,848円 | 39,116円 | 43,384円 | 47,652円 | 51,920円 | 56,188円 | 60,456円 | 64,724円 | 68,992円 | 73,260円 | 77,528円 | 81,796円 | 86,064円 | 90,332円 | 94,600円 | 98,868円 | 103,136円 | 107,404円 | 111,672円 | 115,940円 | 120,890円 | 125,840円 | 130,790円 | 135,740円 | 140,690円 | 145,640円 | 150,590円 | 155,540円 | 160,490円 | 165,440円 | 170,390円 |
Broad WiMAX | 30,360円 | 34,243円 | 38,126円 | 42,009円 | 45,892円 | 49,775円 | 53,658円 | 57,541円 | 61,424円 | 65,307円 | 69,190円 | 73,073円 | 76,956円 | 80,839円 | 84,722円 | 88,605円 | 92,488円 | 96,371円 | 100,254円 | 104,137円 | 108,020円 | 111,903円 | 115,786円 | 119,669円 | 123,552円 | 123,552円 | 127,435円 | 131,318円 | 135,201円 | 139,084円 | 142,967円 | 146,850円 | 150,733円 | 154,616円 | 158,499円 | 162,382円 |
家電量販店 | 29,348円 | 33,616円 | 37,884円 | 42,152円 | 46,420円 | 50,688円 | 54,956円 | 59,224円 | 63,492円 | 67,760円 | 72,028円 | 76,296円 | 80,564円 | 84,832円 | 89,100円 | 93,368円 | 97,636円 | 101,904円 | 106,172円 | 110,440円 | 114,708円 | 118,976円 | 123,244円 | 127,512円 | 131,780円 | 136,730円 | 141,680円 | 146,630円 | 151,580円 | 156,530円 | 161,480円 | 166,430円 | 171,380円 | 176,330円 | 181,280円 | 186,230円 |
au WiMAX | 30,208円 | 35,116円 | 40,024円 | 44,932円 | 49,840円 | 54,748円 | 59,656円 | 64,564円 | 69,472円 | 74,380円 | 79,288円 | 84,196円 | 89,104円 | 94,012円 | 98,920円 | 103,828円 | 108,736円 | 113,644円 | 118,552円 | 123,460円 | 128,368円 | 133,276円 | 138,184円 | 143,092円 | 148,000円 | 153,458円 | 158,916円 | 164,374円 | 169,832円 | 175,290円 | 180,748円 | 186,206円 | 191,664円 | 197,122円 | 202,580円 | 208,038円 |
解約月 | 初月 (0ヵ月目) | 1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目 | 4ヶ月目 | 5ヶ月目 | 6ヶ月目 | 7ヶ月目 | 8ヶ月目 | 9ヶ月目 | 10ヶ月目 | 11ヶ月目 | 12ヶ月目 | 13ヶ月目 | 14ヶ月目 | 15ヶ月目 | 16ヶ月目 | 17ヶ月目 | 18ヶ月目 | 19ヶ月目 | 20ヶ月目 | 21ヶ月目 | 22ヶ月目 | 23ヶ月目 | 24ヶ月目 | 25ヶ月目 | 26ヶ月目 | 27ヶ月目 | 28ヶ月目 | 29ヶ月目 | 30ヶ月目 | 31ヶ月目 | 32ヶ月目 | 33ヶ月目 | 34ヶ月目 | 35ヶ月目 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX※ | 27,654円 | 29,128円 | 30,602円 | 34,386円 | 38,170円 | 41,954円 | 45,738円 | 49,522円 | 53,306円 | 57,090円 | 60,874円 | 35,658円 | 39,442円 | 43,226円 | 47,010円 | 50,794円 | 54,578円 | 58,362円 | 62,146円 | 65,930円 | 69,714円 | 73,498円 | 77,282円 | 81,066円 | 84,850円 | 87,534円 | 91,318円 | 95,102円 | 98,886円 | 102,670円 | 106,454円 | 110,238円 | 114,022円 | 117,806円 | 121,590円 | 125,374円 |
BIGLOBE WiMAX | 25,212円 | 7,878円 | 11,233円 | 14,588円 | 17,943円 | 21,298円 | 24,653円 | 28,008円 | 31,363円 | 34,718円 | 38,073円 | 41,428円 | 44,783円 | 48,138円 | 51,493円 | 54,848円 | 58,203円 | 61,558円 | 64,913円 | 68,268円 | 71,623円 | 74,978円 | 78,333円 | 81,688円 | 85,043円 | 89,971円 | 94,899円 | 99,827円 | 104,755円 | 109,683円 | 114,611円 | 119,539円 | 124,467円 | 129,395円 | 134,323円 | 139,251円 |
カシモWiMAX | 25,883円 | 29,656円 | 33,429円 | 37,202円 | 40,975円 | 44,748円 | 48,521円 | 52,294円 | 56,067円 | 59,840円 | 63,613円 | 67,386円 | 71,159円 | 74,932円 | 78,705円 | 82,478円 | 86,251円 | 90,024円 | 93,797円 | 97,570円 | 101,343円 | 105,116円 | 108,889円 | 112,662円 | 116,435円 | 120,208円 | 123,981円 | 127,754円 | 131,527円 | 135,300円 | 139,073円 | 142,846円 | 146,619円 | 150,392円 | 154,165円 | 157,938円 |
Vision WiMAX | 21,780円 | 25,883円 | 19,986円 | 24,089円 | 28,192円 | 32,295円 | 36,398円 | 40,501円 | 44,604円 | 48,707円 | 52,810円 | 56,913円 | 61,016円 | 65,119円 | 69,222円 | 73,325円 | 77,428円 | 81,531円 | 85,634円 | 89,737円 | 93,840円 | 97,943円 | 102,046円 | 106,149円 | 110,252円 | 115,037円 | 119,822円 | 124,607円 | 129,392円 | 134,177円 | 138,962円 | 143,747円 | 148,532円 | 153,317円 | 158,102円 | 162,887円 |
UQ WiMAX | 13,508円 | 17,776円 | 22,044円 | 26,312円 | 30,580円 | 34,848円 | 39,116円 | 43,384円 | 47,652円 | 51,920円 | 56,188円 | 60,456円 | 64,724円 | 68,992円 | 73,260円 | 77,528円 | 81,796円 | 86,064円 | 90,332円 | 94,600円 | 98,868円 | 103,136円 | 107,404円 | 111,672円 | 115,940円 | 120,890円 | 125,840円 | 130,790円 | 135,740円 | 140,690円 | 145,640円 | 150,590円 | 155,540円 | 160,490円 | 165,440円 | 170,390円 |
Broad WiMAX | 30,360円 | 34,243円 | 38,126円 | 42,009円 | 45,892円 | 49,775円 | 53,658円 | 57,541円 | 61,424円 | 65,307円 | 69,190円 | 73,073円 | 76,956円 | 80,839円 | 84,722円 | 88,605円 | 92,488円 | 96,371円 | 100,254円 | 104,137円 | 108,020円 | 111,903円 | 115,786円 | 119,669円 | 123,552円 | 123,552円 | 127,435円 | 131,318円 | 135,201円 | 139,084円 | 142,967円 | 146,850円 | 150,733円 | 154,616円 | 158,499円 | 162,382円 |
家電量販店 | 29,348円 | 33,616円 | 37,884円 | 42,152円 | 46,420円 | 50,688円 | 54,956円 | 59,224円 | 63,492円 | 67,760円 | 72,028円 | 76,296円 | 80,564円 | 84,832円 | 89,100円 | 93,368円 | 97,636円 | 101,904円 | 106,172円 | 110,440円 | 114,708円 | 118,976円 | 123,244円 | 127,512円 | 131,780円 | 136,730円 | 141,680円 | 146,630円 | 151,580円 | 156,530円 | 161,480円 | 166,430円 | 171,380円 | 176,330円 | 181,280円 | 186,230円 |
au WiMAX | 30,208円 | 35,116円 | 40,024円 | 44,932円 | 49,840円 | 54,748円 | 59,656円 | 64,564円 | 69,472円 | 74,380円 | 79,288円 | 84,196円 | 89,104円 | 94,012円 | 98,920円 | 103,828円 | 108,736円 | 113,644円 | 118,552円 | 123,460円 | 128,368円 | 133,276円 | 138,184円 | 143,092円 | 148,000円 | 153,458円 | 158,916円 | 164,374円 | 169,832円 | 175,290円 | 180,748円 | 186,206円 | 191,664円 | 197,122円 | 202,580円 | 208,038円 |
※ キャッシュバック29,000円で計算
比較表を見れば一目瞭然ですが、12ヶ月以上使うのであればGMOとくとくBB WiMAXが1番安くなります。
12ヶ月以上使うならGMOとくとくBB WiMAXが1番安くなる

少しわかりにくいのですが、WiMAXは利用開始月を0ヶ月目として計算します。
GMOとくとくBB WiMAXは11ヶ月目に29,000円のキャッシュバックがもらえる※のと月額料金が安いのもあり、11ヶ月目(契約の12ヶ月後)以降ずっと最安価格となるのです。
※他社から乗り換えの場合は最大41,000円のキャッシュバックがもらえます。
また、GMOとくとくBBはセット割引の対象プロバイダですので、auやUQモバイルユーザーであればさらにお得に使えますよ。

\ キャッシュバック最大40,000円 /
簡単1分で申し込み完了
11ヶ月以内で解約する・口座振替ならBIGLOBE WiMAXが1番安い

11ヶ月以内に解約する場合は、最安になるWiMAXが異なります。
1番安く使えるWiMAXは、Vision WiMAXです。
GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックがもらえるのは12ヶ月後になりますので、キャッシュバックをもらう前に解約するかもしれないのであれば、初月料金0円ですぐにキャッシュバックがもらえるBIGLOBE WiMAXを選んでおくといいでしょう。
また、GMOとくとくBB WiMAXは、クレジットカード払いにしか対応しておりません。
口座振替で契約したい人も、BIGLOBE WiMAXが最安になります。
口座振替可能なWiMAXプロバイダ | 実質月額 |
---|---|
BIGLOBE WiMAX | 3,868円※ |
UQ WiMAX | 4,650円※ |
Broad WiMAX | 5,787円 |

ずっと同じ月額料金で使いたいならカシモWiMAX

契約途中で毎月の支払額が上がってしまうのが嫌な人には、カシモWiMAXをおすすめします。
カシモWiMAXであれば、端末代金が実質無料で月額料金がずっと同じですので、毎月の支払額4,378円から変動がありません(初月のみ事務手数料があるため4,708円になる)。
3年間の総支払額ではGMOとくとくBB WiMAXより25,000円以上も高くはなってしまうものの、途中で値上げしないことをメリットに感じる人は、カシモWiMAXを選びましょう。

\ 月額料金がずっと安い /
要注意!WiMAXの料金比較で気をつける7つのこと

WiMAXを検討している人の中には、複数のサイトやYouTubeなどで情報を比較している人も多いです。
中には間違った情報を「さも正しいかのように」伝えているサイトもありますので、以下の7点に気をつけて情報を精査してください。
WiMAXの料金比較で気をつける7つのこと
- 実質月額に騙されるな!
- Broad WiMAXとVision WiMAXは最安値ではない!
- GMOとくとくBBのキャッシュバックがもらえるのは12ヶ月後!
- 口座振替で契約するならBroad WiMAXはダメ!
- 解約時の違約金を気にする必要はない!
- 必ずキャンペーンサイトから申し込む!
「実質月額」に騙されるな!大事なのは合計費用で比較すること
- 実質月額とは?
-
一定期間の合計費用を利用月数で割った「実質的な月額料金」のこと。事務手数料やキャッシュバックなども加味できるため、本当にお得なのかどうかを簡単に見極めることができます。
実質月額={事務手数料+端末代金+(月額料金×利用期間)+その他費用-特典(キャッシュバックや割引など)}÷利用月数
実質月額を基準にしているWiMAXの比較サイトが非常に多いです。
Wi-Fiの森でも実質月額を使って比較をしていますが、あくまでも1つの目安に過ぎません。
繰り返しますが、WiMAXを実質月額だけで比較していはいけない理由は、利用期間によっては解約時に残債などをまとめて払うことになるからです。
実質月額の高い安いで考えるのではなく、利用開始から解約までの合計費用(総支払額)で料金比較しましょう。
カシモWiMAXは複数年使うこと前提でお得
端末代金が実質無料になっているカシモWiMAXは、複数年使うことが条件となっています。
3年以内に解約してしまうと、端末代金の残債を一括で払わないといけなくなるのです。
高いか安いかを調べる際は、当サイトのように「解約時までの合計費用(総支払額)」で比較するようにしましょう。
Broad WiMAXやVision WiMAXは最安値ではない

WiMAXの比較サイトで多いのが、GMOとくとくBBではなくBroad WiMAXやVision WiMAXを「最安値」「1番安い」として紹介しているケースです。
一部のサイト経由で申し込みをするとBroad WiMAXやVision WiMAXのキャッシュバック額が増えるのは事実です。
キャッシュバックが増えれば合計費用は変わるわけですが、それでもBroad WiMAXやVision WiMAXが最安になるわけではありません。
結局のところ、GMOとくとくBB WiMAXが1番安く使えるのです。
Wi-Fiの森で提示している合計費用は「増えた分のキャッシュバック」を考慮して比較しています。
実質月額で比較してもGMOとくとくBB WiMAXが最安
実質月額で比較
WiMAXプロバイダ | 実質月額※1 |
---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 3,483円※2 |
BIGLOBE WiMAX | 3,868円 |
カシモWiMAX | 4,387円 |
Vision WiMAX | 4,525円 |
UQ WiMAX | 4,733円 |
Broad WiMAX | 4,511円 |
家電量販店のWiMAX ・エディオン ・ビックカメラ ・ヨドバシカメラ ・ケーズデンキ ・ヤマダ電機 | 5,173円 |
au WiMAX | 5,779円 |
※1 36ヶ月の合計費用にて実質月額を算出しています。 ※2 通常キャッシュバックの29,000円で計算しています。
契約期間の総額を契約月数で割って算出される「実質月額」で比較したとしても、GMOとくとくBB WiMAXが最安になります。
GMOとくとくBBはキャッシュバックが12ヶ月後にしかもらえない
GMOとくとくBBで申し込みをすれば最安で使えるのは間違いありません。
ただし、キャッシュバックがもらえるのは契約の12ヶ月後となります。
少々待ち遠しいかもしれませんが、忘れた頃にもらえる臨時ボーナスだと思えば、気長に待てるのではないでしょうか。
キャッシュバックの手続きを忘れないコツ

契約して11ヶ月後にキャッシュバックの手続き(申請)をしないといけないのですが、ちょうど11ヶ月後を覚えておくのは現実的ではありません。
そのため、多くの人は申し込みと同時にGoogleなどのカレンダーアプリへ予定を書き込んでいます。
11ヶ月後の20日頃にアラートしておけば、よっぽど忘れることはないでしょう。
すぐにキャッシュバックが欲しいならBIGLOBE WiMAXがおすすめ
すぐにキャッシュバックが欲しい人にはBIGLOBE WiMAXをおすすめしています。
GMOとくとくBBと同じくらいお得で、なおかつ契約の翌月に18,500円のキャッシュバックがもらえるからです。
ただし、月額料金が少し高いため、長く使えば使うだけGMOとくとくBBより損になっていくので注意してください。
Broad WiMAXは口座振替にすると「初期費用20,743円」が必要になる
口座振替で契約できるプロバイダは、BIGLOBE、UQ、Broad WiMAXの3社のみです。
BIGLOBEとBroad WiMAXに関しては、口座振替手数料が毎月220円かかります。
さらに、Broad WiMAXは「初期費用」として20,743円が別途必要になるのです。
クレジットカード払いの場合は不要となる「初期費用」が口座振替の場合は必要になるという落とし穴があるので、注意してください。
口座振替で契約する場合は、BIGLOBE WiMAXが1番安くなります。
解約金(違約金)を考える必要はない
「利用開始から解約までの合計費用」として考えれば、確かにGMOとくとくBB WiMAXが1番安くなります。
ただし、中には「月額料金を少し多く払ってでも、解約時の違約金を少なくしたい」と思う人もいるでしょう。
解約時にまとまったお金が出ていくのは辛いものです。
ただし、2022年7月1日に電気通信事業法が改正され、各社違約金が変更となりました。
その結果、Broad WiMAXでも3,883円と非常に安価となったのです。
両社とも3年目以降は違約金がかかりませんので、プロバイダを選ぶ際に違約金を考慮する必要はなくなったといえます。
キャンペーンサイト以外だとキャッシュバック額が少なくなる
本ページで紹介しているキャッシュバックや特典などは、キャンペーン特設サイトでしかもらえないものばかりです。
Google検索やアプリなどの広告から申し込んだ場合は、特典が一切なくなったり、ボリュームダウンすることが少なくありません。
1番お得な特典付きで契約するためには、本ページ経由で申し込む必要がありますので、気をつけてください。
WiMAXおすすめランキング上位3社
そもそもWiMAXとは?基本スペック(対応エリア・通信速度・データ容量)まとめ

ここからは、WiMAX(WiMAX+5G)の基本情報を一つひとつ丁寧に解説していきます。
初めてWiMAXを使う人は、ぜひ最後まで読んでいってください。
WiMAXとは契約者数が1番多いポケット型WiFi・ホームルーターサービスの総称
WiMAXとは、モバイル回線を使ったデータ無制限に使えるWi-Fiサービスの1つです。
ポケット型WiFiとホームルーターの両方があります。
どちらも大変人気があり、モバイル回線を使ったWi-Fiサービスの中で1番契約者が多いです。
当サイトでも大変人気のある、おすすめWiFiとなります。
WiMAXは色々な事業者から購入することができます。WiMAXを販売している事業者のことを「プロバイダ」と呼びます。
どこで購入しても、WiMAXとしての性能は同じです。
WiMAX+5Gになって対応エリアが全国に広がった

2021年4月には、5G回線に対応した「WiMAX+5G」として生まれ変わりました。
WiMAX+5Gになり、さらに性能がパワーアップしたのです。
地下街、地下駐車場、ビルの中心部、高速道路など、これまで苦手であった(圏外になりやすい)場所でも、Wi-Fiが使えるようになりました。
よほどの僻地や山の中、地下トンネルなどでなければ圏外になることはありません。
WiMAXの使えるエリアが広がった理由は、auの4G回線と5G回線が使えるようになったからです。
auの4G回線と5G回線が使えるようになった

WiMAX回線だけでなく、auの4G回線と5G回線が使えるようになったおかげで、圏外になる場所が極端に減りました。
利用場所に応じて、端末が自動的に受信する回線を選んで繋げてくれます。
au回線の追加使用料は不要ですので、安心してください。
時速350kmで移動中でも通信が途切れない

WiMAXにはハンドオーバーという技術が搭載されているので、高速移動中であっても通信が途切れないようになっています。
UQコミュニケーションズ社が独自に行なった実験によると、時速350kmで移動している間も通信可能だったようです。
時速350kmでの高速移動中の通信も実現
引用元:CNET Japan
速度もアップ!通信速度は最大2.7GbpsとWiMAX2+の約3倍速い

WiMAX+5Gになって最大速度は2.7Gbps(2,700Mbps)まで向上しました。
従来のWiMAX2+(867Mbp)の約3倍ですので、さらに快適にWi-Fiを使うことができます。
データ容量は無制限に使える!3日間の速度制限(低速)は撤廃されました
WiMAXはデータ容量が無制限に使えるポケット型WiFiです。
1ヶ月の上限はありません。
また、3日間で15GB以上使うと翌日の18時~2時の間だけ速度制限がかかる(低速になる)、という速度制限は2022年2月1日より撤廃されています。
他のWi-Fiにもあるような、ネットワークの混雑状況により通信が遅くなったり接続しづらくなったりすることはあります。
また、一定時間内や1接続で大量のデータ通信があった場合も、速度が遅くなったり通信が中断されたりすることもあるので、ご注意ください。
WiMAXの速度制限(低速になる条件)を初心者でもわかるように解説

以前まであったWiMAXの速度制限について、紹介しておきます。
2022年2月1日に撤廃されているので、過去にWiMAXを契約した人も、これからWiMAXを契約する人も、今では速度制限がなくなっていますので、関係のない話です。
過去の速度制限の話に興味がない人は、「WiMAXのエリア確認方法」までお進みください。
以下の内容は、過去の情報を知りたい人のために残しています。
直近3日間のデータ使用量の合計が15GBを超えた「翌日」の「18時~2時の間」だけ「低速(1Mbps )」になっていた

WiMAXのデータ容量は、今も昔も1ヶ月の上限がありません。
あったのは、3日間ごとの上限です。
直近3日間(今日、昨日、一昨日)の合計データ使用量が15GBを超えた場合のみ、速度制限の対象となっていました。
ただし、15GBを超えたら即時速度が制限されるのではなく、あくまでも「翌日の18時~2時の間だけ」速度が低下するという、少し分かりにくいルールだったのです。
15GBってどれくらい?アプリのデータ目安量をチェック

15GBもあれば、高画質のYouTube動画を20時間以上も視聴することができます。
普段の生活において3日間で15GB使ってしまうことは、よっぽどありません。
ただし、インスタグラムだけは注意が必要です。
アプリを開くとすぐに高画質の画像や動画が一斉に表示されてしまうため、一瞬でデータ容量が減ってしまいます。
暇つぶしで見るのであれば、インスタグラムよりYouTubeの方がデータ容量を消費しないので、覚えておくといいでしょう。
低速になるのは翌日の18時~2時の間だけ

3日間で15GB使ってしまった翌日も、1日中速度が制限される(低速になったままな)わけではありません。
あくまでも「18時~2時の間」のみ低速になっていたのです。
15GBを使った次の日であっても、18時までや2時以降は通常速度で使えていました。
WiMAXの低速(1Mbps)はスマホの低速(128kbps)ほど遅くはない
キャリア | 制限時の速度 |
---|---|
WiMAX | 1Mbps(=1,000kbps) |
一般的なスマホ | 128kbps |
一般的なスマホで速度制限がかかると、128kbpsという非常に遅い速度になります。
128kbpsでは、ネット検索どころかLINEでメッセージを送ることすらまともにできません。
ところが、WiMAXは速度制限時でも1Mbps出るので、ネット検索やLINEくらいであれば問題なくできるのです。
それこそ、標準画質(360p)であればYouTube動画も視聴できるので、低速状態でもそれなりに使えていたといえます。
1MbpsでもYouTube視聴はできる!実機での検証結果を公開

上記の動画では、実際に速度制限がかかった状態のWiMAXとWi-Fiをつなげた状態で様々なアプリを使って検証しています。
動画を見ればわかるとおり、YouTube(360p)の視聴、ネット検索、LINEチャット、SNS(Twitter、インスタグラム)くらいであれば、問題なく使えているのがわかるはずです。
ただし、480p以上の高画質動画を視聴したり、漫画アプリを読んだりするのは少々厳しいですね。
また、YouTubeなどの動画を飛ばし飛ばしで見ようとすると、再生されるまでにタイムラグが生じることもありました。

今では懐かしい動画ですね。
繰り返しになりますが、2022年2月1日以降は3日間の速度制限が撤廃されています。
上記は、過去の情報を知りたい人のために残しているだけです。
WiMAXの対応エリア確認方法を解説

WiMAXの対応エリアを確認する方法を解説します。
専用ページにアクセスして、住所を打ち込むか地図を移動させるだけなので、とても簡単です。
対応エリアは全プロバイダ同じになるので、安心してください。
地図や住所からWiMAXの対応エリアを確認する手順・方法
WiMAXの対応エリアは、上記の地図で確認ができます。
調べたい住所を検索スペースに入力するか、マウスやタップで直接地図を移動してください。
色が付いているエリアであれば、WiMAXが利用可能となっています。
地図中の色分けは、以下のとおりです。

朱色のエリアは、1番速いsub6の5G回線に対応しています。
濃いオレンジは、一般的な5G回線(NR化)に対応しているエリアです。
薄いオレンジが、auの4G回線や従来のWiMAX回線を使用するエリアとなっています。
地図を見てわかるとおり、WiMAXが利用できない場所はほとんどありません。
全国ほぼどこでも利用可能となっているのです。
5Gエリアであっても、場所によっては4G回線に繋がる場合があります。
WiMAXがエリア外だった場合の対処法は?

お住まいの地域やよく使う場所がWiMAXの対応エリア外だった場合は、他の置くだけWiFi(ホームルーター)やポケット型WiFiを探すしかありません。
置くだけWiFiならドコモホームルーターhome5G、ポケット型WiFiであればクラウドWiFiおすすめです。



家の中でしか使わないのであれば、ホームルーターおすすめです。
WiMAXをおすすめしない!苦手な場所、使えない場所を解説

対応エリア内に入っていたとしても、使用する場所によっては電波が弱くなったり、圏外になることがあります。
WiMAXの苦手な場所を確認しておきましょう。
WiMAXが使えない・繋がらない場所はどこ?
WiMAXが圏外になりやすい場所
- 僻地
- 山岳地(山中)、山道
- 離島
- ビルの奥まった中心部
離島や僻地など、人が全く住んでいないような場所は基地局(アンテナ)が少なくなるため、圏外になる場合があります。
また、都心部の大きなオフィスビルの中心部は、コンクリートの壁などの障害物が多いため電波が弱くなりやすいです。
ただし、電波の入らない場所(圏外)であっても、プラスエリアモードに切り替えることで快適にWi-Fiが使えるようになります。
プラスエリアモードならだいたいどこでも使える
WiMAXは、通常モードとは別でプラスエリアモードが用意されています。
プラスエリアモードは、通常モードで圏外になる場所でも電波が入りやすいため、いざというときに大変役立つ機能です。
プラスエリアモードへの切替は、端末(ルーター)本体もしくは専用アプリにて行います。
WiMAXのプラスエリアモードとは?なぜ繋がる?

プラスエリアモード
- auのプラチナバンド回線が使える
- 電波の入りにくい場所でも繋がりやすい
- 1ヶ月で15GBまでしか使えない
- プロバイダによっては有料になる
プラスエリアモードとは、通常モードでは使えない「auのプラチナバンド回線(800MHz帯)」が使えるようになるモードです。
どこでも繋がるようになるというメリットがありますが、1ヶ月で15GB使うと即時速度制限にかかってしまうという注意点もあるので、よく理解して使いましょう。
auのプラチナバンド回線が使えるので圏外になりにくい

プラチナバンド回線は、障害物を回り込んで遠くまで届くという特性を持っています。
700M~900MHzの電波は他の周波数帯に比べ、「減衰が少ないため遠くまで届く」「建物の陰にも電波が届く」という携帯電話に適した特徴を備えている。(強調:筆者)
引用元:プラチナバンド | 日経クロステック(xTECH)
WiMAXの通常モードでは圏外になってしまう場所であっても、電波が入るようになる※のです。
※プラスエリアモードでも圏外になる場合は、他のWi-Fiおすすめします。
ただし、1ヶ月で15GBまでしか使えませんので、どうしてもというときだけ使うようにしましょう。
1ヶ月のデータ使用量が15GBを超えると「即時」速度制限がかかる
プラスエリアモードの状態で15GB使ってしまうと「即時」速度制限にかかります。
プラスエリアモードでの制限時の速度は1Mbpsではなく128kbpsです。
128kbpsではWi-Fiとして全く役に立たなくなるので、使いすぎには注意しましょう。
通常モードに影響はない(速度制限にならない)
プラスエリアモードで15GB使ってしまったとしても、通常モードに戻せばいつもどおりの速度で使えるようになります。
プラスエリアモード自体の速度制限が解除されるのは、翌月1日の0時です。
1度でも使うと月額1,100円が加算される
プラスエリアモードは、月に1度でも利用をすると、月額料金に1,100円が加算されます。
以前までは無料で使えたプロバイダもありましたが、現在はVision WiMAXを除くすべてのプロバイダで有料となっているので、注意してください。
セット割引が適用になっている場合は無料で使える
auやUQモバイルとのセット割引が適用になっている場合は、どのプロバイダでもプラスエリアモードが無料になります。安心してご利用ください。
WiMAXでWi-Fiが使える仕組みと電波の特徴を解説します

そもそもWiMAXはどのような仕組みでWi-Fiが使えているのか、使用している回線(電波)にはどんな特徴があるのか。
少し専門的な話にはなりますが、詳しく解説をします。
専用端末が基地局からの電波を受信して初めてWi-Fiが使える

WiMAXに限らず全てのポケット型WiFiが、街なかに設置された基地局からの電波を受信してWi-Fiが使えるようになっています。
このとき、全キャリアの基地局(電波)が好きなように使えるわけではありません。
WiMAXの場合は、WiMAX専用の基地局(電波)だけが使えるのです。
また、WiMAX+5Gになってからは、WiMAX回線だけでなくau回線も使えるようにもなりました。
どのキャリアの基地局を使うかどうかはSIMカードが決めている

「使用するキャリア」は、端末(ルーター)に挿し込むSIMカードによって決まります。
WiMAXを契約後に送られてくる端末に付属するSIMカードに「WiMAX回線(基地局)を使う」と設定されているのです。
どのキャリアの基地局(電波)を使うかどうかは、端末ではなくSIMカード次第ということになります。
SIMカードには、契約情報が書き込まれています。解約すると使えなくなるのです。
知っておきたい電波の5大特性

電波の5大特性
- 金属にあたると反射する
- 木やガラスは通り抜ける
- 建物を回り込むことができる
- 距離が離れれば弱くなる
- 電波同士は干渉する
WiMAXに限らず、ポケット型WiFiやスマホの電波、Wi-Fiそのものにも共通する5つの特性(電波の伝わり方)を知っておきましょう。
金属にあたると反射する
基地局から放たれた電波やWi-Fiの電波は、金属にあたると反射するという特性を持っています。
また、反射を繰り返すたび、電波の出力(パワー)が徐々に落ちていきます。
見た目を気にしてルーターをテレビの裏などに隠すと、Wi-Fiが弱まったり不安定になったりするということです。
木やガラスは通り抜ける
金属では反射する電波ですが、木やガラスなどは通り抜けることができます。
建物内でも通信ができるのは、窓ガラスなどを通じて電波が入り込んでいるからです。
水は電波を遮断させる
純水なら電気は通しませんが、水道水はある程度電気を通します。ということは、お風呂のお湯も電波を遮断します。
引用元:立命館大学理系スペシャルサイト
水は電波を遮断させてしまうので、お風呂の中では電波が悪くなります。
建物を回り込むことができる
電波の種類によっては、反射や通り抜けではなく、建物などの障害物そのものを回り込む(回折する)こともできます。
距離が離れれば弱くなる
基地局から遠く離れれば離れるほど、電波が弱まっていきます。
Wi-Fiも同じです。
ルーターとの距離が離れているほど速度が遅くなります。
昨今、基地局はありとあらゆる場所に設置されています。
普段の生活で「基地局から遠いから電波が悪い」と感じることは、ほとんどないでしょう。
電波同士は干渉する
無線電波で同一のチャンネルを利用すると、電波干渉が発生します。電波干渉が発生すると、無線ネットワークの通信速度が通常落ちたり、無線ネットワークの接続ができなくなることがあります。
引用元:日立ソリューションズ「無線LAN入門」
基地局が集まり過ぎている場所では、電波同士がぶつかりあう(干渉する)ことがあります。
電波が干渉すると出力(パワー)が弱まったり、途切れたりして、通信ができなくなることがあるのです。
また、繁華街などお店や人がたくさんいる場所では、飛び交っているWi-Fiや電波が多くなるため、電波同士が干渉して速度が低下することがあります。
コンサート会場やイベント会場でスマホが圏外になったり、インターネットに接続できなく原因の1つでもあります。
【余談】10年ほど前までは圏外になる場所がたくさんあった
少しだけ昔話になりますが、つい10年ほど前までは、圏外になる場所がたくさんありました。
地下鉄やエレベーターの中、スキー場、ときには家の中で圏外になることも少なくなかったです。
ただし、通信技術が発達したおかげで、今ではどこへ行っても圏外になることがほとんどありません。
あの頃に比べたら、今はなんて便利で快適な世の中になったなぁと思う次第です。
WiMAXの基地局は携帯キャリアほど多くない

キャリア | 4G基地局数 | 5G基地局数 |
---|---|---|
ドコモ | 249,142局 | 489局 |
au | 179,198局 | 188局 |
ソフトバンク | 172,807局 | 73局 |
WiMAX | 67,578局 | なし |
WiMAXは、ドコモやauなどの携帯キャリアに比べて基地局の数が少ないです。
そのため、そもそもエリア外になる地域があります。
また、対応エリアに入っていたとしても、電波の届きにくい場所だとアンテナが1~2本しか立たなかったり、圏外になってしまったりすることもあるのです。
au回線が使えるようになったおかげで圏外になることが減った
ただし、WiMAX+5Gになりau回線(auの基地局/電波)の一部が標準で使えるようになったおかげで、圏外になる場所が減りました。
WiMAX回線が届かない場所でも、au回線が届いてくれるので、どこでも安定して繋がるのです。
標準でau回線が使えるようになった以外に、どういった点がWiMAX2+よりパワーアップしたのか、詳しく解説します。
WiMAX+5GとWiMAX2+どっちがおすすめ?何がどう変わったのかを比較

5G回線が使える新しいWiMAX「WiMAX+5G」は、従来のWiMAX「WiMAX+2」に比べて何がどう変わったのでしょうか。
項目ごとに比較をしながら、両者の違いを具体的に解説していきます。
比較項目 | WiMAX+5G | WiMAX2+ |
---|---|---|
通常モードで使用する回線 | WiMAX回線 auの4G回線 auの5G回線 | WiMAX回線 |
対応エリア | 広い | 狭い |
下り最大速度 | 2.7Gbps | 867Mbps |
上り最大速度 | 183Mbps | 75Mbps |
データ容量 | 無制限 | 無制限 |
速度制限 | なし | 3日間で10GB |
プラスエリアモード | 1ヶ月15GBまで | 1ヶ月7GBまで |
1番の違いは使えるエリア!WiMAX+5Gなら室内や地下でも使える
使える・使えない | WiMAX+5G | WiMAX2+ |
---|---|---|
使える | だいたいどこでも | 屋外 人が多く住んでいる町 |
使えない (圏外になりやすい) | ほとんどなし | 地下鉄 地下街 僻地 山間部 高層ビルの中 高い建物に囲まれた場所 |
WiMAX+5Gでは、従来のWiMAX2+では電波の届きにくかった室内や地下といった奥まった場所でも快適にWi-Fiが使えるようになりました。
快適に使えるようになった要因は、通常モードでauの4G回線が使用できるようになったからです。
また、通常モードでauの4G回線が使えるようになったおかげで、これまで圏外になっていた僻地や山間部でも電波が入るようになり、使えるエリア(地域)としても一気に広がりました。

様々な場所へ持って行ってますが、今のところ圏外になったことが一度もありません。
WiMAX+5Gで追加されたau回線の対応バンド(周波数帯)
通信モード | WiMAX+5G | WiMAX2+ |
---|---|---|
通常モード | N78(au 5G) バンド1(au 4G) バンド3(au 4G) バンド41(WiMAX) | バンド41(WiMAX) |
プラスエリアモード | バンド18 (プラチナバンド) | バンド18 (プラチナバンド) |
WiMAX+5Gで使えるようになったauの4G回線はバンド1とバンド3になります。
特にauのメイン周波数帯の1つであるバンド1が使えるようになったのが大きな要因で、WiMAXのデメリットでもあった「エリアの狭さ」を解消することができたのです。
- バンド1とは?
-
auだけでなく、ドコモやソフトバンクも使っている国内のメイン周波数帯の1つ。
日本全国ほぼどこでも電波がつながるのは、このバンド1によるところが大きい。
速度も違う!WiMAX+5Gは最大2Gbps超えで光回線並の速さを実現

auの4G回線や5G回線も使えるようになり、端末(ルーター)の性能も進化しているため、最大速度が3倍以上に膨れ上がりました。
最大速度2.7Gbpsというのはあくまでも理論値ですが、実測値で100Mbps以上出ることもあるので、これぞまさに「光回線並」といえるでしょう。
上り速度も飛躍的に向上!SNSへの投稿も快適になった

従来のWiMAXは「上り速度(アップロード)が遅い」という弱点がありました。
日常生活において上り速度を必要とする機会は少ないのですが、インスタグラムなどのSNSが身近になった今の時代では上り速度もある程度必要です。
上り速度に関しても、WiMAX+5Gになって進化しています。
これまでは最大でも75Mbpsだった上り速度が、WiMAX+5Gは最大183Mbpsと従来の2倍以上も速くなりました。
YouTubeなどに長時間動画を投稿(アップロード)するのは難しいですが、Twitterやインスタグラムに投稿する程度であれば快適にできるでしょう。
WiMAX+5Gは速度制限が撤廃!毎日好きなだけWi-Fiが使えるようになりました
3日間で10GB使うと速度制限になっていたWiMAX2+ですが、WiMAX+5Gは2022年2月1日から毎日好きなだけ使えるようになりました。
3日間の上限を気にすることなくWi-Fiが使えるようになったのです。
プラスエリアモードも15GBまで!しかもWiMAX回線の制限はなしに!

WiMAX+5Gは、プラスエリアモードの上限が7GBから15GBまで8GBも増えました。
それだけでなく、プラスエリアモード使用時に15GB使い切ったとしても、通常モードに戻せば高速通信が可能にもなりました。
使えるデータ容量が増えただけでなく、通常モードでの速度制限の撤廃は非常に素晴らしい改善といえるでしょう。
- プラスエリアモードとは?
-
通常モードとは違うauの4G回線が使えるモードのこと。
従来のWiMAX2+では上限が7GBまでで、7GBを超えると即時128kbpsの速度制限になり翌月まで解除されません。
また、通常モードに戻しても制限が解除されないため、多くのWiMAX初心者の方が痛い目にあっています。
WiMAX2+のときは「ハイスピードプラスエリアモード」という長ったらしい名称だったものが、WiMAX+5Gでは「プラスエリアモード」とシンプルな名称になりました。
通常モードでもauの4G回線が使えるため、プラスエリアモードを使う人はあまりいません。
本当にどうしてもというときだけ使う機能となります。
WiMAX+5Gは全ての機能と性能がパワーアップした現役No.1ポケット型WiFi
WiMAX+5Gになって、従来のWiMAX2+よりも全ての機能と性能がパワーアップしました。
これほどまでに使い勝手の良いポケット型WiFi・ホームルーターはありません。
光回線が使えない家やエリアであっても、WiMAX+5Gがあれば快適にインターネットが使えることでしょう。
WiMAXおすすめランキング上位3社
WiMAX+5G本当の実力は?対応エリアと通信速度を専門家が徹底検証

ここからは、インターネット回線の専門家である川上さんに、新しくなったWiMAX+5Gのレビューをしていただきます。
1台購入(契約)して実際に数週間使用し、電波状況や通信速度を検証した結果をお伝えします。

プロとして恥ずかしくないように、厳しい目線で1つずつレビューしますね。
本当は繋がらない?ありとあらゆる場所でWiMAX+5Gの電波状況をテストしてみた結果…

auの4G回線や5G回線が使えるようになったからといって、本当は繋がらないのではないか。
そんな疑心暗鬼の状態で色々な場所に持ち歩き使ってみましたが、ビックリするほど繋がってくれています。
家から車に乗って駅まで行き、電車(地下鉄)で栄まで出て、商業施設やオフィスビルの中へ入り、通路やカフェで電波をチェックしながら歩いていましたが、驚くことに1度も圏外にならなかったのです。
エレベーターの中や地下鉄・地下街でも常時アンテナ4本(たまに3本)で、従来のWiMAX2+では考えられないくらい繋がるエリアが広がっています。
従来のWiMAX2+は地下街でアンテナ1本!地下鉄内では圏外に

栄駅にあるクリスタル広場(比較的出入り口が近い地下街)で測ったところ、WiMAX+5Gは電波強度MAXでしたが、WiMAX2+はアンテナが1本しか立ちませんでした。
速度は実に6倍の開きがあり、いかにWiMAX+5Gが優秀であるかがわかります。

電車の中でもWiMAX+5Gは常時アンテナ4本(電波強度MAX状態)でした。
かたやWiMAX2+は圏外になることも多々あり、特に駅と駅の間では基本的に1本か2本になっていました。

名古屋人にしか通じないかもですが、一社-星ヶ丘間と星ヶ丘-東山公園間ではWiMAX2+は完全に圏外になりました(WiMAX+5Gは影響なし!)。
話題の5G回線が使えるエリアで速度を検証!その結果とは?

WiMAX+5Gは、その名の通り5G回線(au)が使えるポケット型WiFiです。
せっかくなので、場所を変えて5G回線が繋がる場所で速度を検証してみました。
速度検証結果(平均値)
平均値 | 5G回線 |
---|---|
下り速度 | 67.5Mbps |
上り速度 | 14.75Mbps |
Ping値 | 25.5ms |
正直に言うと、思ったよりも速度は出ませんでした。
夜の繁華街ということもあって回線が混雑している可能性もありますが、まだまだ5G回線が光回線を超える速さで使える日は遠いのかもしれません。
とはいえ、平均で67Mbpsも出ていれば何の文句もないどころか、むしろかなり速い方ですけどね。
それこそ室内で5GHz帯で接続できれば、もっと速度が出ると思います。

10Mbps出れば合格と言われるポケット型WiFiですから、実に6倍以上も速いのはさすがとしか言いようがないです。
室内(4G回線)では速度が低下!それでも平均40Mbps以上をキープ…!

WiMAXは室内より外の方が安定して使えるポケット型WiFiなので、室内なら問題が起きるかもしれない。
そう意気込んで調べてみたところ、確かに外で測ったときより速度が低下しました。
速度検証結果(平均値)
平均値 | 4G回線 |
---|---|
下り速度 | 42.5Mbps |
上り速度 | 18.56Mbps |
Ping値 | 25ms |
とはいえ、それでも平均40Mbps以上をキープしているので、なんとも恐ろしいポケット型WiFiになってしまったようです。
仰天!4G回線なのに100Mbps超えた日もあった

これは全く違う日になりますが、名古屋駅(笹島)のグローバルゲートにて測ったところ、なんと110Mbpsも出てしまったのです。
しかも5G回線ではなく、4G回線です。
使う場所や時間帯などによって速度は上下しますが、100Mbps超えはさすがに驚きましたね。
高速道路でもバッチリ使える

名古屋から伊勢まで旅行した際に、道中で何度か電波と速度テストを行いました。
下道も高速道路も含めて、山の中を切り開いて作ったような道路を通ったとき以外は、全て電波が入り、問題なく使えていました。
旅行や出張が多い人にもぴったりですね。
横山展望台(志摩半島)でも問題なし

横山展望台はこんな場所にあります
国連サミットが行われた三重県の賢島近くにある横山展望台でも、全く問題なく使えていました。
見晴らしのいい場所であれば、人けのない山の中でも電波が入るようです。
ホテルの室内も電波MAXでばっちり使える

ホテルの室内であっても、しっかりと電波を拾うことができていました。
夜の22時台にも関わらず、60Mbps以上出ていたので全く問題ありません。
【総評】快適に使えるWi-Fiを探しているならWiMAX+5Gは本当におすすめ

流行りのクラウドWiFiに比べると月額料金が少し高いWiMAXではありますが、それでもこれだけ快適に使えるのであれば文句はありません。
安さに釣られてクラウドWiFiを契約したけれど、速度が遅くて困っている人には、ぜひWiMAXをおすすめしたいですね。

この実力は本物です。お世辞抜きで過去最強のポケット型WiFiと断言できます。
WiMAXおすすめランキング上位3社
WiMAXの速度が遅い、Wi-Fiが繋がらない場合の改善方法・対処法は?

WiMAX+5Gになって性能が上がったとはいえ、WiMAXも完璧ではありません。
使っている中で、速度が遅いと感じたり、Wi-Fi自体が繋がらなくなったりすることも起こるでしょう。
電波の5大特性やWiMAX回線の特徴をもとに、改善方法や対処法を解説します。
速度制限(低速)になっていないか確認する

2022年2月1日から3日間の速度制限が撤廃されたので、よほど使いすぎないことには低速になることはありません。
とはいえ、ひとまずWiMAXが速度制限になっていないかどうかを確認しましょう。
速度制限がかかっていれば、何度測っても1Mbps以下になる可能性が高いです。
1Mbpsを超えない場合は、過度に使いすぎたせいで速度制限がかかっているか、プラスエリアモードで15GBを超えてしまっているかのどちらかになります。
プラスエリアモードで15GBを超えてしまっている場合は、通常モードに戻しましょう。
通常モードで低速状態になってしまっている場合は、制限が解除されるまで待つしかありません。
3日間の速度制限ルールが撤廃されたことで、よほどのことがない限り速度制限がかかることはありません。
端末の電源を入れ直す(再起動させる)

速度制限ではない場合、まず行うべきは端末の再起動です。
ルーターもスマホも、両方とも電源を入れ直してみましょう。
ちょっとした不具合や電波(チャネル)の干渉が原因だった場合は、再起動で直ることが多いです。
Wi-Fiの周波数帯(2.4GHzと5GHz)を切り替える

WiMAXの端末(ルーター)からは、2種類のWi-Fi(電波)が飛んでいます。
違いは周波数帯です。
1つは2.4GHz帯の周波数で、もう1つは5GHz帯の周波数になります。
使用するWi-Fiの周波数帯を切り替えることで電波の干渉が解消され、速度が速くなることがあるのです。
そもそも端末の近くでWi-Fiを使用するのであれば、5GHz帯のWi-Fiを使いましょう。
2.4GHz帯と5GHz帯の違いを比較
電波の特性 | 2.4GHz帯 | 5GHz |
---|---|---|
メリット | 遠くまで届く 障害物に強い | 最大速度が2.4GHz帯より速い 電波干渉しない |
デメリット | 電子レンジやBluetoothと干渉する 最大速度が5GHz帯より遅い | 遠くまで届かない 障害物に弱い |
端末(ルーター)の近くで使う場合は、5GHz帯のWi-Fiに接続して使うようにしましょう。
反対に、端末の置いてある場所から離れて使う場合は、2.4GHz帯のWi-Fiを使うといいでしょう。
ただし、2.4GHz帯のWi-Fiを使う場合は、端末を電子レンジやBluetooth機器の近くに置いてはいけません。
電子レンジもBluetoothも2.4GHz帯の電波を発しているため、電波干渉が発生してWi-Fiが使えなくなりやすいのです。
電子レンジをONにした際に大幅な通信速度低下がみられた。(強調:筆者)
引用元:「Wi-Fiは電子レンジに弱い」を確かめてみた | 日経クロステック(xTECH)
なお、5GHz帯のWi-Fiは基本的に屋内でしか使用できませんので、注意しましょう。
5GHz帯は基本的に屋内でしか使用してはいけない(電波法)
5GHz帯 | 屋外利用 |
---|---|
5.2GHz帯 | ![]() 条件あり |
5.3GHz帯 | ![]() |
5.6GHz帯 | ![]() |
5GHz帯のWi-Fiは、細かくいうと全部で3種類(5.2GHz帯、5.3GHz帯、5.6GHz帯)あります。
この内、屋外での利用が認められているのは5.6GHz帯のみです。
5.2GHz帯と5.3GHz帯のWi-Fiは、屋内でしか使用してはいけないと電波法によって定められています。
違反した場合は、無許可で無線局を開設・運用した「不法無線局」として扱われ※、電波法第110条第1項第1号に基づき「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」を課せられる可能性があるので、絶対に使わないでください。
※総務省:総合通信基盤局基幹通信室に電話で確認しました。
第百十条 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
一 第四条の規定による免許又は第二十七条の十八第一項の規定による登録がないのに、無線局を開設した者
引用元:電波法 | e-Gov法令検索
屋外でも使用可能な5.6GHz帯に対応したルーターはほとんどないため、5GHz帯のWi-Fiは基本的に屋内でしか利用できないと覚えておきましょう。
Speed Wi-Fi 5G X11の5GHz帯は屋外でも使用可能!

WiMAXの最新モバイルルーターである「Speed Wi-Fi 5G X11」は、屋外でも使用可能な5.6GHz帯に対応しています。
自宅内だけでなく外出時でも5GHz帯の高速Wi-Fiが使えるのです。
屋内→屋外へ移動する際は注意

ただし、屋内から屋外へ移動する際は注意しなくてはいけません。
5GHz帯のWi-Fiを使用する際は、端末の画面を操作して切替を行います。
その際に「屋内で使用するか、屋外で使用するか」を選択するのですが、ここで「屋内」を選択した状態で外へ出てしまうと、外でも引き続き「屋内用の5GHz帯(5.2GHz帯)」を使うことになってしまうのです。
屋外で5GHz帯を使用する場合は、必ず「屋外用の5GHz帯」を選択した状態で利用しましょう。
「インターネット接続なし」と表示される場合はWiMAXが圏外になっている

パソコンやスマホのWi-Fi設定画面に「インターネット接続なし」と表示されている場合は、WiMAXが圏外になっている可能性があります。
端末(スマホ・パソコン、ルーターの全て)を再起動させるか、ルーターの置く場所を変えてみましょう。
WiMAXの速度改善方法について、より詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。

他のWi-Fiと比較したWiMAXのメリットとデメリット

従来のWiMAX2+に比べて遥かにパワーアップしたWiMAX+5Gですが、他のWi-Fiと比較した場合でも全てにおいて優れているとは限りません。
光回線やポケット型WiFiと比較したWiMAXのメリットとデメリットを解説します。
抑えておきたいWiMAXのメリット6つ
- 家でも外でもどこでも使える
- 工事や引っ越しの手間がない
- 光回線には劣るが他のポケット型WiFiよりは断然速度が速い
- データ容量が無制限に使える
- 料金コスパが良い
- 最短翌日から使える
家でも外でもどこでも使える
家でも外でも自由に使えるのがWiMAXの良いところです。
ホームルーターであっても、コンセントさえあればどこでもWi-Fiが使うことができます。
工事や引っ越しの手間がない
端末の電源を入れるかコンセントに挿すだけで使えるため、わざわざ工事をする必要がありません。
申し込みしてからWi-Fiが使えるようになるまで何日も待つ必要もなく、引っ越しの際も端末を持って行くだけです。
光回線には劣るが他のポケット型WiFiよりは断然速度が速い

通信速度の速さでは光回線に負けるものの、他のポケット型WiFiよりは断然速いです。
特に、最近人気のクラウドWiFiよりは圧倒的に快適に使えます。
データ容量が無制限に使える
2022年2月1日から3日間の速度制限ルールが撤廃され、データ容量が無制限に使えるようになりました。
他のポケット型WiFiは100GBまでしか使えないものが多いので、圧倒的にメリットといえます。
料金コスパが良い
WiMAXとクラウドWiFiの料金コスパ比較
ポケット型WiFi | データ容量 | 実質月額 |
---|---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | 無制限 | 3,649円 |
AiR WiFi | 100GB | 3,553円 |
一般的なクラウドWiFiは毎月100GB使えて実質月額3,500円ほどです。
対して、GMOとくとくBB WiMAXであれば、データ容量無制限で実質4,000円以下となります。
料金コスパとしては、WiMAXが優れているのは一目瞭然です。
最短翌日から使える
最短即日発送で工事も必要ありませんので、早ければ次の日から使うことができます。
また、割高にはなりますが、家電量販店まで買いに行けば、当日から使うこともできます。
知っておきたいWiMAXのデメリット3つ
- オンラインゲームではラグる可能性が高い
- 株やFXでは注文がずれる可能性がある
- クラウドWiFiに比べると料金が高い
オンラインゲームではラグる可能性が高い

WiMAX+5Gになって速度が速くなったとはいえ、オンラインゲームを快適に遊ぶのは少々厳しいです。
APEXなどのFPSや対戦格闘系のゲームでは、頻繁にラグります。
WiMAXは決して応答速度が速いわけではないので、過度な期待は禁物です。
- 応答速度(Ping値)とは?
-
クライアント(PCやPS4など)とサーバー間の通信(往復)にかかった時間のこと。単位はms(ミリ秒)。
一般的には30~50ms程度とされ、100ms以上だと「遅い」と言われている。
応答速度が遅い=サーバーからのレスポンスが遅い=(ゲームなどで)ラグる、となる。
株やFXでは注文がずれる可能性がある
株やFXなどの金融取引をインターネットで行っている場合、購入・売却ボタンを押してから実際に決済されるまでにタイムラグが発生する可能性があります。
指値注文であれば問題ありませんが、分刻み・秒刻みでトレードするのには向いていません。
クラウドWiFiに比べると料金が高い
クラウドWiFiのほうが毎月500円以上安く使えるため、100GBもあれば十分という人からすればWiMAXは割高になります。
クラウドWiFiは月額料金こそ安いが、WiMAXより速度が遅い
先程比較したAiR WiFiに限らず、クラウドWiFiの平均速度は20~30Mbpsと決して高速ではありません。
快適にインターネットがしたいなら、WiMAXを選ぶべきなのです。
WiMAXはどんな人におすすめのWi-Fiなの?

メリットとデメリットをふまえて考えると、WiMAXは次のような人たちにおすすめのWi-Fiといえます。
WiMAXをおすすめする人
- 安さより品質を重視している人
- 快適に使えるポケット型WiFiを探している人
- 光回線が使えない家に住んでいる人
安さより品質を重視している人
クラウドWiFiやソフトバンクエアーに比べると少し高くなってしまうWiMAXですが、品質面では両者よりも上です。
通信速度の安定感や繋がりやすさで選ぶなら、WiMAXにしましょう。
快適に使えるポケット型WiFiを探している人
クラウドWiFiは、決して速いとはいえません。
使う場所によっては10Mbpsを下回ることもあります。
より快適に使えるポケット型WiFiを探している人には、WiMAXが最適です。
光回線が使えない家に住んでいる人
賃貸アパートなど、光回線の工事ができない人にはWiMAXがおすすめです。
3日間の速度制限こそあるもののデータ容量に上限はありませんので、光回線のように使うことができます。
特に一人暮らしであれば、よっぽど問題なく使えるでしょう。
こんな人にはWiMAXをおすすめしません!

反対に、次のような人にはWiMAXをおすすめしません。
違うWi-Fi(光回線やクラウドWiFi)を選びましょう。
WiMAXを使うべきではない人
- データ容量が少なくていいので安くしたい
- 家族みんなでWi-Fiをたくさん使う
- いつでもストレスなく快適にWi-Fiが使いたい
- オンラインゲームが大好きな人
- 株やFXのトレーダー
データ容量が少なくていいので安くしたい
ポケット型WiFiは欲しいけれど、大容量でなくても構わないという人にはクラウドWiFiがおすすめです。
20GB・月額2,090円といった低価格の料金プランから選ぶことができます。
家族みんなでWi-Fiをたくさん使う
家族みんなでWi-Fiをたくさん使うとなると、WiMAXでは速度が足りなくなる可能性が高いです。
快適にWi-Fiを使いたいのであれば、光回線にしましょう。
工事や設定が面倒なのは最初だけです。
いつでもストレスなく快適にWi-Fiが使いたい
一人暮らしであっても、快適にWi-Fiを使いたいのであれば光回線を選ぶべきです。
Wi-Fiの安定感や通信速度で光回線に敵うWiMAXはありません。
オンラインゲームが大好きな人
APEXやストリートファイターなどのオンラインゲームが好きで、快適に遊びたいのであれば光回線を選ぶべきです。
WiMAXでは確実にラグが発生して、自分がイライラするだけでなく、対戦相手やパートナーにも迷惑をかけてしまいます。
株やFXのデイトレーダー
注文のずれがわずかでも生じると多額のマイナスが発生するような、株やFXのデイトレードをしている人はWiMAXを選ぶべきではありません。
通信速度も応答速度も安定している光回線を使いましょう。
「やっぱり光回線ではないと厳しいのか」「なんとかWiMAXでできないものか」と悩んでいるのであれば、Try WiMAXなどを活用して、実際に使って確かめてみることをおすすめします。
WiMAXを無料・有料でお試し利用する3つのおすすめ方法を比較

WiMAXがちゃんと使えるのかどうかが心配であれば、一度お試し利用してみるといいでしょう。
Try WiMAXを使えば15日間無料でお試しできる

UQ WiMAXでは、Try WiMAX(トライワイマックス)という「15日間無料でWiMAXが使えるサービス」を提供しています。
返却の際の送料も着払いなので完全に無料です。
公式サイトから申し込むだけで、数日後にはWiMAXの実機が到着しますので、思う存分使い心地を試すことができます。
Try WiMAXを利用するにはクレジットカードが必要です。
気をつけて!実質お試し期間は10日ほどになる
Try WiMAXは実質10日間ほど
- 端末発送日が1日目となる
- 15日目までに返却が完了していないといけない
Try WiMAXは15日間のお試し期間を謳っていますが、実際には10日間ほどしか使えないので注意しましょう。
利用開始日(端末発送日)から15日目までに返却が完了してなくてはいけません。
半年に1回しかお試しできないので注意しましょう
1度Try WiMAXを使った場合、次に使えるのは180日後です。
何度も連続してお試しできるわけではないので、気をつけましょう。
WiMAXが気に入った場合でも返却と契約が必要
Try WiMAXのデメリットは、どちらにしても一度返却をしなくてはいけない点です。
「問題がなければそのまま使えばいい」ということができません。
そういった手間をなくしたい人には、初期契約解除制度を活用するのがおすすめです。
通常購入でも8日以内であれば違約金と月額料金なしで解約できる

WiMAXは初期契約解除が使えます。
8日以内であれば違約金と月額料金を払わずに、事務手数料の3,300円だけ払えば解約することができるのです。
初期契約解除なら8日間まるまる使える
初期契約解除の場合、自宅に端末が届いた日を1日目とした8日目までに返却(消印有効)すればいいので、8日間まるまる使うことができます。
8日間使ってダメなら解約、良ければ継続
8日間使ってみてダメなら解約、問題なく使えるのであれば継続すればいいだけなので、手間がありません。
ただし、いざ解約となった場合に3,300円の事務手数料だけ払わなくてはいけませんので、「WiMAXでよっぽど大丈夫だろう」と前向きに考えている人向きといえます。
短期利用ならレンタルするのがおすすめ

そもそも短期間だけ使いたいなら、WiMAXをレンタルするという方法もあります。
1日あたり700円から最新のWiMAX+5Gがレンタル可能です。
最新のWiMAX+5Gをレンタルする方法とは?

WiMAXをレンタルして短期間だけ使いたいなら、Wifiレンタルどっとこむを利用しましょう。
Wifiレンタルどっとこむなら1日700円~WiMAXがレンタルできる

ポケット型WiFiのレンタルサービス「Wifiレンタルどっとこむ」であれば、1日700円からWiMAXをレンタルすることが可能です。
運営会社はWiMAXプロバイダの1つであるVision WiMAXの株式会社ビジョンですので、安心して利用できます。
1ヶ月以内に解約するならレンタルの方が若干安い
レンタルと購入の料金比較
利用期間 | レンタル | Vision | BIGLOBE | カシモ |
---|---|---|---|---|
1ヶ月 | 10,867円 | 28,050円 | 25,212円 | 18,608円 |
2ヶ月 | 20,663円 | 32,450円 | 7,878円※ | 23,063円 |
3ヶ月 | 29,511円 | 21,850円※ | 11,233円 | 27,518円 |
1ヶ月以内に解約するなら、レンタルした方が若干お得です。
2ヶ月以上使うなら、BIGLOBE WiMAXで購入した方が安く済みます。
12ヶ月以上使うならGMOとくとくBB WiMAXが1番安いです。
端末があるならSIMカードだけ契約することも可能

なんらかの理由でWiMAX+5G用の端末(ルーター)を持っているのであれば、BIGLOBE WiMAXでSIMカードだけ契約するという方法がおすすめです。
キャッシュバックこそもらえなくなりますが、端末代金(21,912円)を払わなくて済むので、10ヶ月以内に解約するならGMOとくとくBBより安く使うことができます。
いつ解約しても違約金は無料なので、レンタルよりもお得です。
WiMAXおすすめプロバイダの比較によくある質問をわかりやすく解説

- WiMAXの何を比較するのが大事なの?
-
1番比較するべきなのは実質料金です。
WiMAXはプロバイダによって初期費用や月額料金が異なります。
実際に使う期間や契約期間など、合計でいくら払うことになるのかという「実質料金」の安いものを選ぶのがお得なWiMAXを選ぶ方法です。
- 対応エリアや通信速度も比較するべきなの?プロバイダによって違う?
-
いいえ、対応エリアや通信速度は比較する必要がありません。
なぜならWiMAXは、どのプロバイダを選んでも対応エリアと通信速度が同じだからです。
プロバイダによって異なるのは、初期費用、月額料金、違約金といった料金プランのみとなります。
- WiMAXはどこがいい?
-
当サイトがおすすめするWiMAXのTOP3は次のとおりです。
- おすすめ1位 GMOとくとくBB WiMAX
- おすすめ2位 BIGLOBE WiMAX
- おすすめ3位 Vision WiMAX
- WiMAXが使えない場所(圏外になる)ってあるの?
-
WiMAX+5Gになってから、圏外になる場所はほとんどなくなりました。
ただし、スマホですら圏外になるような場所ではWiMAXも圏外になります。
また、人がほとんどん住んでいないような山岳地などは圏外になる可能性が高いです。
各プロバイダの公式サイトにて対応エリアを地図で確認することができるので、心配な人は申込む前に確認しておきましょう。
- 速度制限中に課金をすれば解除されるの?
-
WiMAX+5Gの速度制限は2022年2月1日に撤廃されました。
常軌を逸した過度な使い方をしない限り、速度が制限されることはありません。
- プラスエリアモード使用中に速度制限になると通常モードも速度制限になるの?
-
いいえ、なりません。
速度制限になるのはプラスエリアモード使用時のみです。
通常モードに戻せば、いつもどおり快適にインターネットが使えます。
- ポケットWiFiと何が違うの?
-
ポケットWiFiは、ソフトバンクのモバイルWiFiルーターの登録商標です。
そのため、WiMAXのようなWi-Fi機能のある小型端末(モバイルルーター)のことを「ポケット型WiFi」や「モバイルWiFi」と呼びます。
使っている人が1番多いポケット型WiFiがWiMAXです。
- 5Gエリアじゃないと速度が遅いの?
-
4Gエリアでも十分速いのがWiMAX+5Gです。
4Gエリアでも5Gエリアより速い場合もあります。お使いの地域が4Gなのか5Gなのかは気にしなくて大丈夫です。
WiMAXおすすめプロバイダの比較まとめ
最後にWiMAXプロバイダ全12社の特長をまとめておきます。
WiMAXプロバイダ | 特長 |
---|---|
GMOとくとくBB WiMAX | ・12ヶ月以上使うなら最安 ・キャッシュバック29,000円【当サイト限定】 ・乗り換えならキャッシュバック最大40,000円 ・月額料金が36ヶ月間割引 ・37ヶ月目以降も月額料金が安い ・スマホとのセット割引 ・最短即日発送 ・契約期間の縛りなし ・違約金0円 |
BIGLOBE WiMAX | ・1年以内しか使わないなら最安 ・口座振替でも契約できる最安プロバイダ ・キャッシュバック18,500円【当サイト限定】 ・初月の月額料金0円 ・月額料金が24ヶ月間割引 ・スマホとのセット割引 ・契約期間の縛りなし ・違約金0円 |
カシモWiMAX | ・初月の月額料金1,408円 ・端末代金実質無料 ・月額料金がずっと変わらない ・スマホとのセット割引 ・契約期間の縛りなし ・違約金0円 ・最短即日発送 |
Vision WiMAX | ・キャッシュバック10,000円【当サイト限定】 ・キャッシュバックが翌々月にもらえる ・スマホとのセット割引 ・最短即日発送 |
UQ WiMAX | ・WiMAXの本家 ・月額料金が25ヶ月間割引 ・スマホとのセット割引 ・契約期間の縛りなし ・違約金0円 ・口座振替でも契約できる |
Broad WiMAX | ・他社乗り換え違約金最大19,000円還元 ・月額料金が37ヶ月間割引 ・スマホとのセット割引 ・最短即日発送 ・口座振替でも契約できる |
家電量販店のWiMAX | ・お店に行けば今日買える ・月額料金が25ヶ月間割引 ・スマホとのセット割引 ・契約期間の縛りなし ・違約金0円 |
au WiMAX | ・お店に行けば今日買える ・auスマホと支払いがまとまる ・月額料金が25ヶ月間割引 ・スマホとのセット割引 ・契約期間の縛りなし ・違約金0円 |
上記以外のWiMAXに関する新規契約・乗り換えのご相談は、コメント欄もしくは公式LINE@にて行っております。お気軽にメッセージをお寄せください。
情報参照元リスト
- UQ WiMAX(2021年5月18日)「ニュースリリース」
- MathWorks「ビームフォーミング」
- 丸文株式会社「Wi-Fi 6とは」
- PR TIMES(2021年11月3日)「ポケット型WiFi利用中に問い合わせ・相談をしたことがある人は10人中2人だけ」
- 国民生活センター(2016年6月6日)「ご存じですか? 電気通信事業法が改正されました-光回線やスマートフォン等の契約書面はしっかり確認しましょう!」
- GMOインターネット株式会社(2020年12月1日)「「GMOとくとくBB」 『2020年 オリコン顧客満足度®ランキング プロバイダ』の 「広域企業」で2年連続の総合1位を受賞」
- CNET Japan(2011年5月27日)「『通信料は“入口課金”から“出口課金”へ』–UQ野坂社長」
- 日経クロステック(2012年4月4日)「プラチナバンド」
- 立命館大学理系スペシャルサイト(2016年11月28日)「完全防水で連絡を待っていたスマホ。なぜ、つながらなかった?」
- 日立ソリューションズ「無線LAN入門」
- 総合通信基盤局 電波部 移動通信課「令和2年度携帯電話及び全国BWAに係る電波の利用状況調査の評価結果の概要」17ページ目
- 日経クロステック(2016年10月6日)「『Wi-Fiは電子レンジに弱い』を確かめてみた」
- 総務省「無線LANの屋外利用について」
- e-Gov法令検索「電波法」
- 総務省「不法無線局対策の取り組み」
コメント